投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

5/17 meets the 福祉 ワークショップ

実行委員のメンバーとして関与している「meets the 福祉」。 5月17日の夜に、第1回目の公開ワークショップが実施されました。 さまざまな障がいを抱えていらっしゃる方、それから手話などのサポート、支援の方たちと一緒に、どう11月の「福祉まつり」を迎えるか、ワークショップをおこなった。 いろいろなアイデアや視点がでてくる。 日頃なんとなく過ごしていては、考えもつかなかった視点が、 ハンディや不便さの点から提示されて、ハッとする。 おなじグループにいらっしゃった方。 行事・イベントで不便に感じたことはなにか? ということを提示し合う中で、 障がいのために「そもそも参加しないから、不便に感じることもない」 「参加しても一人になることがおおく、コミュニケーションができないから、いかない、いっても帰ることが多い」という方がいらっしゃった。 しかし、この日の「meets the福祉」のワークショップには、 ウェルカム感がある。 みなさんが、ちゃんとコミュケーションをとろうとしくてれるから 「きてよかった」といってくださった。 その言葉を聞いたときには、ふるえるような思いがした。 自分たちがその方から認めてもらえたような思いがした。 いろんな方がいらっしゃることを想定しながら、準備をしている。 もしかすると、漏れているかもしれない「だれか」がいるかもしれない。 「だれか」にとっては、居心地のわるい場所になってしまっているのかもしれない。 だとするならば、それは僕たちが「みんな」というその「みんな」の中その「だれか」を含み切れていなかったということかもしれない。 もちろん、すべての人をふくみこめる「みんな」というのは、到達し得ない「理想」・「理念」なのかもしれない。 でも、来てくれる人が楽しくいられるように、きてよかったといられるように、「みんな」をできるだけ広げられるようにしながら、11月を迎えようとしているこの行事は、自分にとっての「みんな」に対する想像力を大きく広げてくれてもいるように思う。 https://www.facebook.com/meetsthefukushi/

広告A