2018年1月8日月曜日

映画『被ばく牛と生きる』

(映画2018年2本目)
2018年1月2日 
 十三・第七芸術劇場で鑑賞。

 新年二つめの映画。
 「被ばく牛と生きる」。
 福島県で、放射能に被爆した牛を飼い続ける酪農家・畜産家の人たちのドキュメント映画。
 
 福島第一原発の事故の後、5月には放射能に被爆した半径20キロメートル圏内にいる「家畜」の処分を通達した。 一方で「ペット」については、20キロ圏内から避難させて飼育してもよいという判断になったという。

 もちろん、農家に対する国からの「保障」はあるが、それを拒んで、原発から20キロ圏内の牧場で牛を飼い続ける農家達がいた。ある人は、何時間も掛けて週に何日も通って世話を続け、ある人は、線量のたかい非難指定地域の中で敢えて牛と暮らす生活をしている。

 原発事故がもたらした一つの側面として、「酪農家」に対する被害があること、その実情を知る上では、大変重要な指摘をしている作品だと感じた。
 
 もはや経済価値のない、販売も繁殖さえも認められない牛を、「殺す」ことができずに世話をし、飼育し続ける農家の姿から、「いのち」のこと、そして生業をもって「生きる」こととはなにかを考えさせられる。

 作品に込められたメッセージについては、以下を参照してもらえればと思う。
 http://www.power-i.ne.jp/hibakuushi/statement/


ともかく、考えさせられることの多い映画だった。
・畜産家さんたちの姿、生き方。
・原発事故とその後の福島、畜産家に対する政府の対応。
・「牛を殺す」ことの意味
 → 食肉の安全を守るために「処分する」というのは、(ある意味)体よく聞こえる一方で、「原発事故」の実情を「牛」を使って検証する、ということについての可能性を閉ざしているという指摘が映画でなされているように思われた。





2018年1月5日金曜日

映画「映画音楽の世界」

今年のお正月3が日は、昨年に引き続き映画館で映画を見た。
昨年たくさん見ようと目標を立てたにもかかわらず、数ヶ月で断念して、結局10本に満たずに終わってしまったので、今年こそはと再チャレンジしてみようと思う。

今年も元旦は、塚口さんさん劇場
見た映画は、「すばらしき映画音楽たち」。

以下、思うままに書きますので、ネタバレも含むかも知れません。















あまり映画をみたことのない僕でも知っている有名な映画とその音楽もたくさん出ている。「映画音楽史」の概説を聞いているようで、おもしろかった。

無声映画から、映画音楽にオーケストラを使用したこと、ロックや歌謡曲の登場、
なんとも思っていなかったことについて、いろいろな画期が映画音楽にあったことを「学んだ」ような内容だった。


無声映画の時から、映画と音楽は結びついていたのだそうだ。
フィルムのまわる音を消すため、また音響のために、初期の映画館には必ず専属で「ピアニスト」、「オルガン奏者」がいて、ライブで演奏をしていたらしい。
決められたシーンに与えられた楽譜をそのとおりに演奏することもあれば、
アレンジ・アドリブで演奏が行われることがあったらしい。同じ映画でも、演奏者がちがえばまったく異なる印象で見ることになったのだろう。

音楽による影響の解説も大変興味深かった。
場合によっては、「シーンを見ている」のではなく、「音楽で印象づけられ、音楽によってリアルに、あるいは感情的に”見せられている”のではないか」とさえるような実例の紹介と解説だった。
音楽の影響を知ると同時に、人間の知覚、認識の不確かさ、いい加減さも知らされたような思いだった。

一番感情が動いて、ふと涙がでたのはETの場面。
幼い頃に両親に連れられて見に行ったような記憶がある。
そのあと、TVでも何度か見てストーリーも覚えているけれど、じわっと涙がでたのは意外だった。
自分が年を取ったのということもあるかもしれない。
それにしても、音楽が記憶(ストーリー)の記憶を呼び起こし、また感情を揺さぶるもの、深い印象づけをするもの、というのは、実感とともにわかったような思いもした。

2018年1月1日月曜日

2018年 あけましておめでとうございます。

2018年
あけましておめでとうございます。
あっという間に一年がたってしまうような時間感覚ですが、
今年一年も大事に過ごしていきたいと思います。

ひとつ、ひとつ、できることを積み重ねながら、また一年歩んでいきたいとおもいます。
どうぞよろしくおねがいします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふりかえりも兼ねて、2017年のできごとをまとめました。

1月
 15日:オテラでビブリオ@西正寺
 16日:@東京 LGBTネットワークの集い
 21日:はすの会報恩講@西正寺
 28日:声明の夕べ@京都・正光寺
 (声明の師匠のお寺で行われる年に1度の法要)

2月 
 4日:西正寺新年会
 (あたらしいつながりができ、交流を深めました)
 ※他、関西臨床宗教師会、ミーツ・ザ・福祉、お寺で死について考える会など、
 2017年をとおして取り組む打ち合わせやたくらみが始まった月。

3月
 4日:テラからはじまるこれからのハナシ。4回目。講師・山本佳世子さん。
   「「街が背負う悲しみ」とそこで暮らす私たちの心~「脱線事故があった街・尼崎」にいるということ~」

   尼崎のJR脱線事故をテーマに開催しました。
 18日:龍大修了式
 21日・22日 西正寺永代経法要

4月
 1日:龍大入学式
 2日:西正寺はなまつり
 (小学生のこどもさんたちと一緒に行事をしました)
 9日:第11回 西正寺寄席
 12-13日:アーユス 合宿 @京都・永観堂
 22日:尼の國・みんなの尼崎大学キックオフイベント、一部MCを担当する
 @聖トマス大学
 
5月
 5日:テラヒラキ(2回目)開催。
 20日:西正寺親鸞聖人降誕会法要
 
6月
 12日:関西臨床宗教師会、リブートのためのキックオフ集会開催。
 20日:京都・浄土真宗本願寺派京都教区上西組に、LGBTをテーマとした研修会に講師として出講。
 23日:PT(理学療法士)さんたちの勉強会に講師として出講。一緒に「死」や「生死」について考える。
 24日:テラからはじまるこれからのハナシ。講師・白波瀬達也さん。
    「これからの「地域」のセーフティネットになりうるものはなんだろう~貧困と孤立しの問題から考える」

 30日:おふろバー vol.04開催。この会から運営側として参加する。

7月
 2日:草カリー寺@西正寺。翌週のカリー寺のために草刈りイベントを実施。なんと13名もの人が参加してくださいました。
 9日:カリー寺その2を開催。@西正寺。参加者約300名。
 
8月
 5-6日:みんなのサマーセミナー@尼崎双星高校。
  2日間に300講座を開催。延べ5311名が参加。
 11日:おふろバーvol.05

 13日:テラヒラキ(3回目)。本堂の縁でのんびり過ごしました。
 19-20日:お寺キャンプ。 地域のお母さんたちが主催・協力してくださって、
  西正寺で約30人の子どもさんたちのおとまりイベントが実施されました。
 20-21日:大学の時のお世話になった先生の会で、奈良に泊まりがけでおでかけ。
 26日:第十二回西正寺寄席。桂わかばさん、露の団姫さん、桂わかばさん、三味線がはやしや美紀さん。
 29-30日:関西臨床宗教師会総会、FU研修会開催。

9月
 8日:おふろバーvol.06
 11日-14日:真宗学会旅行で北海道へ。研究に関して大変恩義のある先生のお墓におまりすることがかなう。
 27-28日:西正寺永代経法要

10月
 7日:みんなの尼崎大学入学式。テラからはじまるこれからのハナシ。についてのミニ講座実施。
13日:おふろバーvol.07
21日:オトナテラコヤ100回目が西正寺を会場に開催される。
28日:塚口さんさんタウン、amareのクロージングイベント。

11月
 11日:ミーツ・ザ・福祉。
 16日:龍谷大学大学院実践真宗学研究科公開シンポジウム開催。
    「社会的排除と生きづらさの克服を目指して~ソーシャルインクルージョンと宗教」
 23-24日:西正寺報恩講法要。
 27日:アーユス関西定例会開催(主催)@龍谷大学大宮学舎。
 
12月
 1日:おふろバーvol.08
 7日:実践真宗学研究科報恩講。
 9日:ファシリテーションと宗教に関するワークショップが西正寺で開催される。
 16日:西正寺交流会(忘年会のような)
 31日:除夜会。23:45~@西正寺

 





「宗教的な救い」とはなにか?

・先週は宮崎先生と対談でした  先週の土曜日 4月13日の午後は、相愛大学の企画で、宮崎哲弥先生の講義にゲストスピーカー・対談相手として、登壇させていただく機会を得ました。  以前このブログでもご案内していたこちらです。  【登壇情報】宮崎哲弥先生と対談します。 https://...