2016年2月23日火曜日

毎日新聞「境界を生きる」取材班『境界を生きる 性と生のはざまで』

とある依頼で、LGBT関連の資料と情報をまとめる機会をもらった。 そんなわけで、あらためてこの問題について関する本を一冊。
というか、そういう状況で手にとってしまって、また感情がゆさぶられたので。
・毎日新聞「境界を生きる」取材班『境界を生きる 性と生のはざまで』




 LGBTのことに関心を向けた数年前にまとめて買った本の中の一冊。すこし読んだだけで、切なさと、それぞれの決断で感情が大きく揺さぶられる。    人間には、一定の割合で「男性」と「女性」のいずれでもないか、あるいはいずれの特徴ももって生まれてくるということが起こりうる。性分化疾患(DSD)や、インターセックス等とも名称される。その当事者と家族をはじめとする周りの人たちの姿をとりあげたルポ。    生まれてきた子どもの性別を決める、という覚悟と決断を迫られる親、明確な性別のアイデンティティをもつことが許されず、つねに「居場所」がないという苦しさを抱えて生きて行かざるを得ないい当事者。  恥ずかしながら、「性別」は誰もが当然のように自覚でき、公表しうると思っていたが、現実には、非常にあいまいな状況におかれ、公表することもできず、ひとりで息を潜めて生きて行かざるを得ない状況があること、また、重すぎる覚悟と決断を無理矢理に背負わされていた人がいたということに対して、想像が及んでいなかったことをまざまざと知らされた一冊。  しかし、その苦しみに責任を負うべき悪い人がいるのか、というとだれのせいでもない。誰のせいでもない苦しみを共有したり、公言したりできない社会の方が、変わっていかなければいけないのではないかという思いを強くした一冊でもある。  僕が、LGBTのイシューについて、発言したり、関与したりすることにいぶかしがっている人もいる人もいるかもしれないけれど、一人の社会人としても、そしてなにより「宗教者」としても、この苦しみは知った以上に無視できないという思いがつよくなったからです。  なにもできなくても、そういう人がいる、ということを知るだけでも、その人が抱えている苦しみに変化をあたえることができる、ただ知ること、それが大きな意味を持つことだと思っています。

そんなわけで、ずっと頭の中にあった想い、
LGBTについて活動されている当事者の方に来ていただいて、
学び、語り合う場を西正寺でもつ企画を準備しています。
6月18日(土)の夕方ですので、もし関心を持って下さった方は、ご予定下さい。詳細は後日発表です。

   


2016年2月12日金曜日

今日のこと(2016/02/12金)

終日、大学の研究室にて。

主に、資料作成。
週末~週明けにやるべきことがたくさんあって、並行的にする=集中できない=停滞。

カルチャーセンターの講義、
とあるかいの話題提供、
「オトナテラコヤ」なる会での「縁起」についてのレクチャー
LGBTに関する資料作成。


2016年2月11日木曜日

今日のこと(2016/02/11)

午前、お寺の仕事(お参り)
午後、自室に掃除、片付け
    資料作成、等々。

 某研究所から、LGBTのイシューについて、まとめたスライドを作成する依頼を頂き、すこし手を付ける。理解が進ならありがたいと、前向き。

 今年に入ってから、ブログにほとんど手が付けられていなかった。
 そもそも、時間が経つのがいままで以上に早く感じる。

 日記程度でも、書いていこうか。


13日から15日までは、ちょっとハード。
3日連続で、人前でお話しする場をいただく。それも、みっつともまったくことなるフィールド。
そして、どれもいろんな意味で、大切な場。

大事に準備しようと思う。




 
 

「宗教的な救い」とはなにか?

・先週は宮崎先生と対談でした  先週の土曜日 4月13日の午後は、相愛大学の企画で、宮崎哲弥先生の講義にゲストスピーカー・対談相手として、登壇させていただく機会を得ました。  以前このブログでもご案内していたこちらです。  【登壇情報】宮崎哲弥先生と対談します。 https://...