2019年2月27日水曜日

僧侶でしかないので


おそらくネットでしか、僕のことを知らないであろう人に、
なにをめざしているのか、どうなりたいのか、わかんないよって言われたんですが、僕もわかりません。笑(おそらくニュアンスは批判的なそれだったと思うのですが)

僕は、尼崎にいる一人の「お坊さん」であり、仏教研究をしてきた人間である、という思いはあります。その名と名乗りに見あうように近づきたいという思いはありますが、それ以外のなにかになろうとか、名のりを得ようという思いはないのだなあと思います。(その問いをもらって明確に言語化できたように思います)

セクシュアリティの多様性にも関心を向けています。地域の福祉や、身心の「しょうがい」や、国際的な課題にも関心をもち、関わることが増えてきました。ただ、それは友人が取り組んでいるテーマであったり、課題であったりすることのお手伝いや、なにか助けができればという思いであって、僕自身はその専門家や活動家ではないし、なりたいとおもっているわけではありません。


学校の先生が、「障がい」や「福祉」について語ってもその専門家ではなく「学校の先生」であるように、
企業で「人権」や「憲法」についての研修会や行事を開催してもその専門家や活動家といわれることがなく、「会社員」や、その職の「職員」であるように。
お寺でいろいろなことをしている(と言われる)けれども、
これは、僕は地域の僧侶として、あるいは仏教研究に関わっているものとして、宗教者の実践に関心を向けてそのあり方を模索している者として、「できること」「やりたいこと」をやっているにすぎないと思っています。

 むしろある意味で、僕は(もちろん自分の行為や発言・活動に対しての責任を引き受けながら)ある種の素人や門外漢としてそこにかかわることの意味もあるだろうとも思ってはいます。もし僕のしていることや関心をむけていることが、「専門家」や「活動家」だけの領域にとどまるのならば、その思いや理念、問題意識は、限定的に共有されるものにしかならないだろうから。

 (心ある)専門家や専門の活動家の邪魔をしない範囲で、素人でお手伝いできること、あるいは自分の立場でできることを見つけながら関与していくこと、専門家でもないにも関わらず「お寺」だから、「僧侶」だからできることが少なからずあるのではないかという思いはもっています。

 だから僕はいまのところは「西正寺の僧侶」という名乗りをするし、専門的に研究したことは「中国の浄土教思想」という分野であると思っているし、知りたい学びたいとおもって関心を向けているのは(狭い意味では)「宗教者の社会における実践・活動のありかた」であって、それ以外のことではないと思っています。その枠が拡がっていくさきに、さまざまなことがつながっていっているのだろうとおもっています。

2019年2月25日月曜日

190224_ひとまちてらこやvol.03 尼崎城盛り上げ隊(あまが咲さん)とインバウンドのおもてなしについて考えよう~ムスリマのリカさん篇


2月24日日曜日の19時から「ひとまちてらこやvol.03 尼崎城盛り上げ隊(あまが咲さん)とインバウンドのおもてなしについて考えよう~ムスリマのリカさん篇」を開催しました。

昨年あたりから、尼崎地域で活動をされている「尼崎城盛り上げ隊」のあまが咲さんと、その友人のイスラム教徒であるガフール・里歌さんがお話にきてくださいました。

当日は、10名の参加者。主催と話し手を加えて13名で場をもちました。
参加者のみなさんの自己紹介と参加動機を聞いていくと、

・「尼崎城盛り上げ隊」やインバウンドに関心がある方、
・主催、講師のつながり、疑問
・尼崎、尼崎城への関心
・あまが咲への関心

等、多様な思いや期待であつまってくださっていました。


最初、尼崎城盛り上げ隊の活動と「あまが咲」さんについて、あまが咲さんから紹介とお話がありました。尼崎城ができるということを聞いて、それおもしろいやんと、盛り上げにできることを考えた結果、「本名」を消し、「尼崎城盛り上げ隊」を結成。それらがすべて、深遠な計画にもとづいたものであるとか、ないとか・・・。

ただ、尼崎城関連の取り組みの中で、外国からの観光客を誘致し、楽しんでもらう際に、大手の業者や、関連団体によって実際に行われた取り組みにさまざまな課題があることを感じたそうです。そこで、今回友人でもあるイスラム教信者のガフール・里歌さんをお連れ下さり、イスラムの信仰、文化、生活についてお話してもらおうと思ったという経緯が紹介されました。






2019年2月20日水曜日

190219 ひとまちてらこやvol.02「婚活に疲れた私は、婚活イベントを企画してみることにした。」

2月19日「ひとまちてらこやvol.02」「婚活に疲れた私は、婚活イベントを企画してみることにした。」を開催しました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。参加者は6名、主催・講師合わせて8名の開催となりました。

今回は、講師の「きしかわ」さんから、これまで経験してきた婚活のアレコレ、体験談や所感もふくめてお話いただきました。婚活や、であい系のイベントには、いろいろなであい方や、アプローチの仕方があるのだと分かりました。

 名前の付け方や、企画の仕方で、「婚活」のアプローチ(まず知り合ってみる~最初から結婚前提のアプローチ)まで、色合いがことなってくるということも見えてきたようです。

 主催の中平が途中「中平さん、きいてます?」といわれたのは、手元に紙がなく、スマホでメモを取っていたからなのですが、そのメモしていた「質問しよう」とおもっていたことを聞き忘れていたことを、朝思い出しました。(笑)

 婚活イベントには、参加者にもたらされる「安心感」とか、そのための「ルール」があるのだそうです。その安心感はなにによってもたらされるのかなぁ、どのように醸し出すのかなぁ、ということ、そのための具体的なルールはどのようなものがあるのだろうか、ということを聞きそびれてしまいました。

 またお会いしたときに聞いてみたいと思います。^^

 昨日はありがとうございましたー。

2019年2月19日火曜日

190218_イベントミーティング2連発(大江戸ブギウギ、カリー寺)



17:00から大江戸ブギウギ(https://www.facebook.com/events/2017015598361681/)のミーティング
19:00からカリー寺2019(http://currytemple.strikingly.com/)のミーティング

きっちり2時間づつしたので、4時間ぶっつづけて話し合いをしたのだけれど、
退屈したり、集中力が決定的に切れてしまうこともなく、楽しく続けていけたのが印象的だった。

■大江戸ブギウギ
大江戸ブギウギ(https://www.facebook.com/events/2017015598361681/)は、2019年3月31日に西正寺を会場に開催される、伝統・文化・多様性をキーワードにしたイベント。主催は、「大江戸ブギウギ実行委員会」となっており、僕やさまざまなメンバーが入っているけれど、中心は、着物の着付け、着物の等の染色の職人を主な営みとされている方たちの発案の企画。
 単に伝統を墨守するだけではなく、伝統の精神を引き継ぎ、アレンジ・チャレンジを試みている人たちと織りなす場を模索したいという様な思いからはじまったものと認識している。
 
 主催のKさんは、なれない段取りや準備に大変な思いをしているけれども、いつも前向きに、起こる出来事を一つひとつ、「あぁ、そうかぁ」といいながら糧にしようとしている姿が印象的。

 チラシもできあがりつつあり、本格的な広報がはじまります。
 みなさん、どうぞよろしくおねがいします。

■カリー寺
 引き続き、そのまま本堂でカリー寺のミーティング。
 ぞくぞくとこの日は20人ほどのメンバーが、西正寺の本堂にあつまった。
 このミーティングは、関わるメンバーの熱量や、楽しさが異常なほどあって、関わる事自体がとてもうれしくなる。
 この日は、いつものように仕事を終えて参加してくれたメンバー、予定を調整して参加してくれているメンバー、毎回「ミーティングの日は休暇を取り、カレーを食べてミーティングに臨む」というちょっと熱量が高すぎるんじゃないかというメンバー(笑)、別の用事相談にきたままミーティングに座っているというゲスト(なんと呉から!)、楽しそうだから参加してみたいと思ってきたというおためしさん。

 今回は、企画や出演者をどのように具体化していくかということ、準備や広報をどのようにすすめていくかということが、話の中心になった。
 これまで、少人数で相談していたとはことなり、大勢のメンバーの知恵を借りることで、思っても見ないアイデアや可能性がひろがっていく感覚を何度も味わえる時間がやってきた。
 なによりうれしかったことは、自主的に結成したチームで、時間調整をして「広報」や「企画」についてのミーティングを別の日に重ねた上で、全体ミーティングに臨んでくれる人たちもいて、このとりくみがもはや「楽しみ」になっていることがまざまざと感じられたこと。さながら学校の「部活」感が、あるなぁとおもった。

 濃密な話しあいができたにも関わらず、全体の時間はきっちり120分ジャスト。
 優秀なファシリテーターと、メンバーの個性や思いとチームワークが、会議の質と面白さをとても高めているのではないかとおもった21:00のクロージングだった。

 今年のカリー寺は、7月28日(日)に開催予定です。
 出店や出演の希望は、これまでとはすこし異なり、オープンに募って、このようなミーティングの場で、メンバー(常の参加者は20人程度、全員になると40人以上います)で相談のもと、確定するような形になりました。
 出店・出演に関心のある方は、コンタクトくださいませ。
 


 

2019年2月16日土曜日

190215Mさんと将棋を指した日

2月15日(金)
脳性マヒで電動車いすにのっているMさんと将棋をする約束をしていた。

Mさんとは、ミーツ・ザ・福祉(http://meetsthefukushi.strikingly.com/)というイベントの実行委員・コアメンバーとして一緒に活動するなかで知り合った。

若い女性のメンバーが、Mさんと将棋をしたという話をしてくれて、僕もやりたいと声をあげた。日程調整のやりとりのなか、Mさんが「お寺でやりたい」といい、じゃあということで今日になった。(やりとりは、ヘルパーのKさんが間にはいって、メッセンジャーでした)

数日前から、楽しみでしかたなかった。
先日あった別のイベント「おふろバー」にも将棋盤をもっていっていた。

午前のお参りの仕事を終え、事務仕事をして、約束の時間の数十分前になって、お迎えの準備をし始めた。やりはじめると、せっかくやるのだからと凝りはじめてしまった。
「対局室の雰囲気を作ろう」と座敷の机を移動させ…。盤はどこにおいて、座布団はどう並べるべきかと思案して、できあがったのが、上の写真のような感じ。
 ここまでするのだからと、衣と袴もはいて、MさんとKさんの到着を待つ。

Mさんが「お寺でしたい」といってくれた。そして、わざわざここまで足を運んでくれるというのは、決して簡単なことじゃない。ヘルパーのKさんの力を借りなければいけない。ほかの予定などの都合もつけないといけない。移動の時間も、僕が1人でいくのとはわけがちがう。
 ぼくにとっても、ちょっと特別な対局だった。(そもそも、「将棋をしよう」と対局だけの約束をすることなど、滅多にないことでもあった)

15:00約束の時間にMさん到着。
ひととおりの挨拶をしたあと、対局開始。

3局指した。



一局目の終局図。 中盤、飛車道の攻防で推され気味になったが、角交換からの打ち込みで、局面が大きく展開して、押し込み勝利。















二局目の終局図。
五分五分の展開から、終盤Mさんの見落としがあり、一気に1筋。を押し込んで、勝利。















三局目の終局図。

駒損を重ね、さらには王を自由に逃がしてしまう。一方駒損から、分厚い攻撃は防ぎきれずに、粘りも空しく終局・敗戦。

ということで、3番指して、2勝1敗。
1局目、2局目が20分程度だったのに対して、3局目はもつれて1時間以上の熱戦になった。
対局中、大笑いしたり、戦術の思いがくちからこぼれてでるなど、あっというまの楽しい時間だった。


終わった後、Mさんから思いがけない提案が。
なんでも、Mさんの作業所のみんなと、ここでなにかできないか?というご相談だった。

今日、Mさんが「お寺で将棋をしてくる」といってくると、作業所のみんなは、「お寺ってなに?」「いけるところなのか?」という反応だったそうだ。「お寺」という場所がどんなところかしらない。そもそも行っていいところかということもわからない。自分だけではなく、ぜひ、みんなもお寺にきてもらいたい、ということだった。
 Mさんはそういう人だ。ミーツ・ザ・福祉のミーティングをしても、その場にこれないほかの障がいを抱えた人のことを思いめぐらしていた。今日も、お寺で将棋をした自分だけではなく、そのときに聞いた作業所の仲間の声や、思いを、なにか形にできないかと、声を上げてくれた。
 
 お寺を知らない、Mさんの作業所の「みんな」にお寺に来てもらうことを想像するだけで、新しいなにかが起こりそうな気がして、それは前向きに考えられることだし、実現できればとおもう。ただ、それ以上に、Mさんのその思いに応えたい。

 将棋の後、Mさん、Kさんと企画の形をすこし話し合った。
 こんなことできるんじゃないか、ああしたらいいんじゃないか。

 ただ、将棋を楽しく指しただけだけれど、それだけで終わらない、それだけじゃない、何かがあった日だった。Mさん、また指しましょう。

 将棋対局はまだまだ続きます。




  
  

2019年2月15日金曜日

190210_カリー寺 カレーパン部活動

■カレーパン部の活動がはじまっていました。
2016年から毎年7月に開催されている、ご存じカリー寺。
昨年の7月の開催が終わってから、毎月ミーティングをするなど、メンバーの関係や関わりがどんどんと強くなっていっています。

 メンバー発案の企画や、活動も活性化しています。
  2月10日の日曜日、そんなメンバー発案の取り組み「カレーパン部」の活動が展開されました。カリー寺イベントに関連して、カレーパンを誘致できないか、カレーパンでなんかできないか?。

 そんなアイデアを形にするため、メンバーが連絡を取り合って、「神戸」「大阪」「尼崎」のパン屋さんのカレーパンを買い集めて、地域の拠点(シェアハウス・上坂部ハウス)で試食をしようという活動がおこなわれました。

 カリー寺住職は、お寺のお参りのお仕事があったため、午後の試食から参加でした。メンバーのみなさんは、逢い引き的な感じで神戸をうろうろしたり、大阪でカレーパンを買いに行く道すがら、ビールやまちあるきも楽しみながらの行程だったようです。

■カレーパンの試食は楽しい
  カレーパンの試食。お店ごとに切り分けて、順番にみんなで試食してみました。食べ比べるというのはとても楽しい作業。 「これは辛さがつよいね」とか「甘さがあるね」とか、「具が大きいね」とか。生地についても「揚げてないね」とか、「おまんじゅうみたいなもっちり生地だね」とか。
 食べ比べると、おなじ「カレーパン」でもこんなにもいろいろあるんだなぁということがよく分かって楽しい。
 食べながら、お店のカードとパンの写真をとって、コメントを書き取っていきました。

■イベントが自分のものになっていく
 カレーパンを誘致できないかなとか、「じゃあ、カレーパンを食べ比べてみよう」とか、これはなんかの指示とかが働いたり、だれかから言われたわけではなくて、ミーティングやネット上のやりとりでどんどんとアイデアが膨らんで、どんどんと調整や実施が進んで行く感じの中で動いていっていた。そこでは、西正寺でおこった「カリー寺」というイベントが、メンバー自身のものになって、そこで企画を産み出したり、作り上げたりすることが「自分事」として引き受けられて進んでいっていること、イベントとメンバーのつながりがそういう場になっていることについて、とてもうれしい気分でそこに自分がいたことがとても印象的でした。
 カレーパンの試食が終わった後も、あーしたらいいんじゃないか、これもできるんじゃないか、どんどんメンバーの話し合いが進む。その場にいないメンバーの思いや、進捗の状況をくみ取りながら、どうしようか、こうしようかという話が進むのを眺めていて、とてもうれしい思いをもちながら、その場にいました。

 みんなが調整したスケジュールに、その場にいって、みんなが話し合うのを眺める。
 その場の話あいに立ち会い、眺めることが、こんなに幸せでうれしいことでいいのだろうかというような思いでその場にいました。

 今年のカリー寺はどんな風になるかわかりませんが、こういった積み重ねがとても楽しくうれしいことです。

 

 
 

 

2019年2月9日土曜日

190206_普通を語ろう パート3



2019年2月6日(水)
「普通を語ろう」(仮)の三回目を開催。

これまでの開催については、以下を参照ください。

「普通を語ろう (仮)2回目」
https://ryogo1977.blogspot.com/2018/09/180912.html

「普通を語ろう」初回
https://ryogo1977.blogspot.com/2018/04/blog-post_81.html

今回は、当日までに「参加する」とリアクションしてくださった方が、主催者2名を含めて5名と少人数になりそうな雰囲気だったので、いつもの本堂ではなく本堂脇の座敷を会場に準備をしていました。

ところが、蓋を開けてみると、総勢10名の参加者に。
これまでとあまりかわらない規模の参加者数になりました。しかしながら、会場は八畳の座敷。ちょっと手狭な感じのある中での開催となりました。

今回のお話の内容は、上の写真のファシグラのような感じです。
(作者は、いつもとおり、共同主催のまるちゃん。今回もお疲れさま、ありがとうございました。)

 冒頭、自己紹介で、この会にどうしてきたのかをみなさんに話してもらい、一通り一周。1名の常連さん(過去2回とも参加)の他は、初めてお越しの方7名という構成。

今回は「発達障害」の当事者の立場からの発言があり、その感じていらっしゃる「普通」を聞かせていただくことからハナシが始まるような形になりました。それに対して「同じように思う」と発言されたことがあったが、確認してみると、共感された側は「同じようだ」とは思っていなかったりということもあり、その「差異」も大変興味深く思いました。

(それは、「共感できていなかった」ということではないと思う。「同じように思う」と思われたことはその通りなのだろう。ただ、突き詰めて見たときに、「伝わり切れなさが」が残るということも往々にあることだし、また完全に一致するということもまた珍しいといってよいことなのではないかと思う。トークの場では、「共感」よりも、ある種の当事者性を前提に語られた感覚が、どのように違っているのかで、より具体的に「理解」したいとおもって、差異を浮き彫りにしていくような問いを投げ掛けていた。)

今回の話は、「普通」について、自分と異なる「普通」を抱える人(相手)といかにコミュニケーションを取り向き合っていくのかというようなことが話題の中心に進んでいきました。特にその相手との関係性で、とりうる手段が変わったり、うける印象がかわったりするという具体的なケースを交えた共有が行われていたのが印象的でした。

19:00~21:00まで、みっちりと普通について語り合う時間。今回は3回目の「普通を語ろう(仮)」だったけれど、過去2回とはまた違ったテーマが扱われていました。それは、こちらが何かを準備したり、議論を導こうとしていないにも関わらず、話題は参加者の構成や思いに従っていくのか、それぞれ「違う」普通の話題になっていっているようでした。
 共同「いいだしっぺ」のまるちゃんも、言ってくれていたように、「参加者」「メンバー」によって作り上げられる「場」が、今回のセッションをもたらしたのだろうと思います。そういう意味では、「語り合いの場」という、今、この場でおこっているリアルな話題や感情に目を向けて行くことが、この会の肝であることを再確認したような時間でもありました。


 あんな普通もある、こんな普通もあると、話題を広げていくこともできるし、もっと抑圧や、権利の侵害、さらには「生きづらさ」を生じさせる「普通」という切り口もあるのでしょう。もちろん、そういう場ももちろん必要だろうと思うし、そういった場になればという期待もないではありません。けれども、そういうことが「日常」や自分の体験の延長と切り離されたところで行われるべきことでもないようにもまた思うのです。だからこそといってもいいかもしれませんが、今回多くの話題にあがっていた、日常のなにげない具体的な経験や、衝突やあつれきから感じることがらの積み重ねから考えていくような意味を大事にすることも大切なのではないかと思います。
 日常に感じる小さな違和感、「普通」という言葉のとらえようのなさ。あるいは、簡便にそれを用いて「思考停止」してしまうことについての自覚。そういうものの延長に、それぞれが考えをおよぼしていくきっかけにもなるかもしれないとも思います。
 
 参加者のみなさんが「こんなにも普通について考えたことはなかった」とか、「考えすぎて今夜な寝れそうにない」という言葉をくださって、大変もやもやとしたものを(いい意味でそして、本人も前向きに)受け取って下さったりしていたこと。あるいは、「我々は本当に普通なのだろうか」というよく分からない問いを素直に表出してくださっていたことが、呼びかけた者としては、よかったなぁととても喜んでいる次第です。


(こぼれ話)



当初、フェイスブックのイベントページを、友人の「ハト」さんが前面にでるものにしていたのですが、そのハトにひかれて、別のハトさん(メスとおぼしき)が、関心をもって、参加して下さるという貴重な機会にもなりました。
ハトが尼崎地域に出没することは、もうみなさんはおどろかれない(普通)のことかとおもいますが、2羽目がでてくることは、なかなか機会だったのではないかと。





※【参加費は寄付】
 「普通を語ろう(仮)パート3」にご参加いただいたみなさま、関心をむけてくださった皆様ありがとうございました。

当日、お支払いいただいた「常識的な普通の額の参加費」については、ポノポノプレイスさんが進めていらっしゃる地域の「地域のリビング「多世代交流拠点!・尼崎ふらっとカフェ」の取り組みに寄付をさせていただきました。

ちなみに、この事業は、クラウドファンディングもされていますので、よろしければご覧下さいませ。
https://camp-fire.jp/projects/127664/activities/72611?fbclid=IwAR2z1KYq-CVO4rPyi5jhzLcP5Ot4oVAILBuauMNZV8O3-0I9QTCh7qPhGms
 









「宗教的な救い」とはなにか?

・先週は宮崎先生と対談でした  先週の土曜日 4月13日の午後は、相愛大学の企画で、宮崎哲弥先生の講義にゲストスピーカー・対談相手として、登壇させていただく機会を得ました。  以前このブログでもご案内していたこちらです。  【登壇情報】宮崎哲弥先生と対談します。 https://...