2022年7月31日日曜日

7月31日(日) 7月末の私と、トランスジェンダースタディーズのことが記事なったよ。

 7月31日日曜日。やはり暑い日。

 31日は月参り(毎月の門徒さんのおうちへのお参り)がない日。 月によって31日まである日と、30日までしかない日があるので、31日がご命日であった場合も、だいたい毎月30日にお参りする、というケースが多い。

 毎週日曜日、7:15からの朝のおつとめ(正信念仏偈)。参拝の方はお二人。コロナ流行から、始まった定期的なおつとめ。最初はオンラインだけでやっていたものが、だんだんとこうやってお参りに来てくださる方がいることで、ゆるっと展開しているのがうれしい。

 お参りがないので、たまっている会計のお仕事、事務のお仕事に時間を費やす。
 7/31が期日の兵庫県への「宗教法人の事務所備え付け書類の提出」(※兵庫県のホームぺージ参照)を完成させ、郵送。こういう仕事は地味ながら、意外と時間がかかるものだ。


 ◎新聞記事になったよ
 先日、お寺であったトランスジェンダー・スタディーズのことが、仏教業界紙の『仏教タイムス』に記事として掲載いただいていた。
 (紙面はこちらのリンクから 『仏教タイムス』尼崎市西正寺 お寺でトランスジェンダー講座 当事者が複雑な体験語る 〝自己肯定感育めない〟)

 この企画を持ち込んでくださった、西田さんとの関係やその熱意が形になったものなので、こういう取り組みを記事にしていただくことは、大変ありがたい。

(当日の様子/参加者の部分はぼやかしを入れています。)


 西田さんとこの会について相談するときに、キーワードの一つになっていたのが、「ボキャブラリーを手に入れる」ということ。トランスジェンダーの当事者が、「自分自身を語る言葉をもてないということが苦しみを生じさせているケースがある」(それも少なからず)ということだった。
 社会的に「常識」とされている規範(例えば「男性・女性」という二分法)に違和感をもたないでいられれば、そこにあまり苦しみが生じることはない。けれども、そこに当てはまらない自分がいたとき、自分がなにものか、どのような状態であるのかということが、社会の側にも、自分の側にも「言葉」(名前・概念)として用意されていない状況が生じさせる苦しみがあるのだろう。アイデンティティの欠如、居場所のなさということにもつながってくる。

 今回のこの会のテーマのひとつは、トランスジェンダーの当事者が自分を語る上で用いられる言葉のボキャブラリーを提示したいという思いがあったと聞いている。そういう言葉を当事者として手に入れることはもちろん、社会の側も当然のように知っている・使用していることで、これまで生じていたアイデンティの欠如や、居場所のなさといった苦しみがすこしやわらぎ、生きづらさのようなものが減っていけばいいと思っている。


【追記】

 LGBTや性の多様性を知り始めたときに、何冊か本を読んで、非常にインパクトがあり、影響を受けた一つがこの本。
 性分化疾患という、性腺が男女に明確に分かれずに、あるいは両方を備えた状態で生まれた当事者と、その家族についてのルポ。毎日新聞の取材班による記事がまとめられたもの。
 このような状況と苦しみを抱えて生きる姿があるなんて、恥ずかしながら全くしらなかったと思うと同時に、大きな衝撃をうけた本。
https://amzn.to/3OOBChp

2022年7月30日土曜日

みんなのサマーセミナーの宣伝をしています。


 2022年8月6日(土)、7日(日)の両日、「尼崎みんなのサマーセミナー」が開催されます。私も、「サマセミ」こと、尼崎みんなのサマーセミナー実行委員をしています。

 過去2年は、コロナで実施されませんでしたが、2015年から毎年「誰でもセンセイ、誰でも生徒」を合言葉に、尼崎市で開催されている「学校ごっこ」です。
 実行委員は、市民と行政職員が協働して構成し、1年間を通して継続的に開催されている「実行委員会」を重ねて準備してきました。
 今年の会場は、尼崎市立尼崎高等学校。市尼です!
 詳細は、以下のリンクからご覧くださいませ。


サマセミ2022ホームページ (リンク)

サマセミ2022時間割 (リンク)

過去のサマセミ動画など (リンク)


2022年7月29日金曜日

7月29日(金) お参りがないけれどお休みでもなかった日

 7月29日(金)。晴れ、一時ににわか雨。
 今日は、月参りの予定がなかった日。

◎ 朝、家事をいくつかした後、デスクワーク、地域のイベント(後述のサマセミ)の準備作業(データ作成)、振り込み・メールの返信、原付のエンジンオイルを補充し、バイク屋さんでバックミラーを交換してもらうなどすると、午前が終わる。

 午後は、たまっていたお寺の会計処理のお仕事。
 途中、16:30~18:30までは家事タイム。(夜遅くなるのがわかっていたので)

◎ 19:00からは、尼崎市の生涯学習審議会を傍聴。 

 この生涯学習審議会は、2か年ほど委員をさせていただいてたこと、また社会教育に関する議論もあるため、傍聴として参加。一部委員さんや、行政の職員さんとの意見交換もさせていただく。
 尼崎市では、平成31年度から、それまでの公民館を廃止し「生涯学習プラザ」となった。これは、公民館を所掌していた教育委員会から、生涯学習プラザを所掌する市長部局に主体が変更するという意味でも大きな改革でもあった。
 ただ、公民館で行われていた、社会教育、人権学習や平和学習等が継続して行われることを担保するため、その事業をチェック・評価するのが生涯学習審議会の一つのミッションであろうと理解している。

 地域の活動、行政との連携を考えるうえでも、毎回勉強になる審議会。また、「社会教育」とはなにかということを考えている昨今、そこに強い関心をもつようになったのも、2年度ほど、この審議会に関わらせていただいていたことが少なからず影響している。



◎21:00すぎ、生涯学習審議会を出て、立花南生涯学習プラザへ。(同様のルートをとった市職員さんもいた)。こちらでは、さきに始まっていた「みんなのサマーセミナー」の実行委員会に参加。

 ◎ サマセミについての紹介はこちら → https://ryogo1977.blogspot.com/2022/07/blog-post.html

 来週末がサマセミ本番ということもあって、オンライン・オフラインでみんな時間をかけて準備や、検討を重ねています。


 こちらの打ち合わせが終わったのが22:30を過ぎた時間。
 そのあと、親しくさせもらっている市職員さんと、社会教育について立ち話をして帰宅。
 こういう、何でも相談できる人がたくさん地域にいてくれていることがうれしい。









2022年7月28日木曜日

7月28日(木)お昼からずっと会議

 7月28日(木)暑い日だった。

 午前はお参り(月参り)。前住職と分担して、私は2件。ただ、尼崎の東南部と、北西部の対角線上にある2件で、両地点の移動だけで原付で30分という移動距離。古い原付が長距離を走ったおかげか、快調に回るようになった印象。


 午後からは、教育委員のお仕事で文科省主催の「市町村教育委員会教育長・教育委員研究協議会」に出席。(これも原付で移動した)
 平たくいうと、全国の他の自治体の教育委員会が、課題に対してどのように取り組んでいるかという、事例報告と情報交換をするという機会。

 資料と内容は事前に送られていたが、開始前12:00に教育委員会事務局に移動し、担当課の職員さんから改めて資料と施策についてのレクチャーを受ける。レクチャーに併せて、別件の気になっていることなどもお尋ねできるので、よい機会だったりする。

 13:30開会。オンラインなので、事務局のPCから参加。
 今回、テーマとして設定されていたのは、以下の4つ。その中から、参加者は2つの分科会を選んでグルーピングされる。(各グループ6名ほど)

・テーマ1:いじめ対策・不登校支援について
・テーマ2:教育の情報化について
・テーマ3:地域と学校の連携・協働について
・テーマ4:部活動のあり方について

このうち、テーマ1とテーマ3に参加。


テーマ1の主な論点は、どのようにいじめの認知件数の向上に努めているか、いじめ重大事態に至る前の対応や、発生後の体制はどのようになされているか等。
テーマ3の論点は、地域学校協働本部や、コミュニティースクールの導入状況と、独自の施策や成功事例、課題の共有といったところ。

 表面的には、似たものに見えてもよくよく聞いてみると、NPOや地域主体などと深く連携して取り組みを進めていたり、自治体・地域が歴史的に取り組んできた文脈の中でこれらの課題に対応する形をとられていたりということも、それぞれ聞かせてもらうことができた。

 また、教育委員会の構成や、委員の選定方法、構成のバランス等もそれぞれの自治体で全く違っていて、そのあたりの情報交換も一定刺激をもらう話題になる。

 事前に資料をもらうものの、直前のレクで付け焼刃的な面も正直ある。ただ、それ以上にこれまでの委員会での議論を他の自治体の取り組みと比較して検討したり、国(文科省)の課題感が自治体(尼崎市)の施策とどのように関連しているのかということを、具体的に把握出来る、教育委員としては貴重な機会でもある。

 他市の事例等の得られた知見や、感じた課題感を一委員として施策・事業に反映するというところまでには、超えるべきハードルが多くすぐには難しいだろうところは、やはり課題。

 終了後 16:30すぎからは、宗派(浄土真宗本願寺派)の布教使課程専任講師会議。これもオンラインのため、教育委員会の事務局の会議室やロビーをお借りしながら接続。前期の振り返りと、今後の中期研修の打ち合わせ。

 帰宅して19:00から、地域の福祉イベントの会議にこれまたオンラインで参加。終了後、布教使課程の企画に関して、21:00~23:00前まで、またオンライン会議。
ふりかえると、午後からずっとオンライン会議をしていた一日。

 家族にはごめんなさい。(教育委員会からのかえりみち、アイスクリームを買って献上した)



2022年7月27日水曜日

7月27日(水) お参りと来客とお稽古と。

今日のこと。
 午前中、月参り。ごく近所の地域のお参り。あるおうちでは、おつとめのあとすこしお話をする。いろいろと大変なこと、しんどいことがおありになったということで、お話をうかがっていると「聞いてもらって楽になれた」というお言葉をもらう。
 お参りの際にそういうことはよくあるもので、お仏壇の前で、おつとめのあとだからこそ、お話しいただけること、相談していただけることがあるのだと思う。
 
 お寺にもどったあとは、積みあがったデスクワークにとりかかる。
 14:00から来客。Kさん。
 お寺・お参りに関するお話ということであったけれど、その他にもなんだかんだとお話。近況や、ネットで見聞きしていたアレコレを情報交換、他愛のないおしゃべりもふくめて、1~2時間経過。
 
 18時からは、声明のお稽古。オンラインで参加。
 移動の手間や負担がないのはよいが、集中力を持続するのがむずかしい。


2022年7月26日火曜日

7月26日(火)社会教育ってなんだろうか。

7月26日(火)

午前中は、炎天下でお墓でのおつとめが1件。そのあとは、事務仕事。
お昼前には、8月に開催される「尼崎みんなのサマーセミナー」(https://samasemi.jimdofree.com/)の担当しているお仕事のため、アマブラリにいき、ラミネート作業。
午後、夕刻と、それぞれ別の立場・お仕事の方と「社会教育」について個別に話し合う機会を持つ。大変有意義な、意見交換ができたように感じている。そういう人間関係が地域にできているということが、現状大変ありがたい。

 そもそもの課題感は以下の通り。

 現在、尼崎市の教育委員のお仕事をさせていただいているが、そこに至る前に、地域のお寺としての活動が評価された(のだろうと思っている)ことから、「生涯学習審議会」という審議会の委員を経験させていただいた。

 この生涯学習審議会は、尼崎市が、教育委員会(社会教育部)が所掌する「公民館」を廃止し、首長(市長)部局が所掌する「生涯学習プラザ」へと移行した。その移行に伴って、社会教育・人権教育が後退しないように、チェックし、審議することをミッションの一つとする審議会と説明を受けた。

 当初は、右も左もわからない状態で、(いまもあまりかわっていないのかもしれないが)それでも、審議会の議論を経験したり、学識経験者の先生方からレクチャーをうけることで、おぼろげながら、関わらせていただいている意味や、「社会教育」ということの大切さを感じることができるようになってきた。

 そういう経緯もあって、教育委員を仰せつかった後も、「社会教育」の活性化についての要望を教育委員会事務局には行い続けてきたつもりではある。しかしながら、「教育委員会」の社会教育関係の施策については、もっともっと考えなければいけないことが残っているように感じている。担当部・課にはしていただかないといけないことがあるように思っている。

 このあたりは、社会教育委員さんや、地域の人の声を聞きながら、なにができるのか、少し考えたいと思っている部分ではある。

 あまり具体的に言葉にすることがはばかられるところもあるので、そのくらいで。


7月25日(月)(2)教育委員会7月定例会

第四月曜日は、教育委員会定例会の日。
今回はすこしイレギュラーなスケジュールで開会前 15:30から、尼崎双星高校の生徒さんたちが取り組んでいる、缶サット活動のプレゼンテーションを受ける。


 昨年度(2021年度)缶サット甲子園(http://space-koshien.com/cansatnew/#intro)に参加し、優秀プレゼンテーションを受賞されたとのこと。

 夏休みには、小中学生向けにイベントも実施してくれるとのこと

 https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/school/high/1031151.html

 こういう新しい取り組みを応援できる尼崎市・教育委員会であればうれしい。

 

16:30から定例会。会議の議題は4件。
 ・尼崎市の公立学校で使用される教科書の選定について(議案第36号)
 ・教育委員会の事務点検・評価報告書について(議案第37号)
 ・学校運営協議会委員の委嘱について(議案第38号)
 ・尼崎市文化財保護審議会委員の委嘱について(議案第39号)


 ・尼崎市の公立学校で使用される教科書の選定について(議案第36号)について

小中学校の教科書採択は4年ごとのため、今回は対象外。毎年選定が行われる、支援学級・支援学校と、高等学校の教科書採択について提案・審議がおこなわれた。

参考:文部科学省 教科書制度の概要https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/gaiyou/04060901.htm
 今回は、各選定委員会から提案されたもの、いずれも児童・生徒さんの実情に応じて提案されたものが教育委員会に提案されてきたものと理解している。特に支援学級・支援学校で使用される教科書については、検定教科書以外の一般図書を「教科書」として扱うことが認められており、一人一人の障害の状況や、特性に応じた100冊以上の図書が提案されてきている。

 こちらは、大きな異論なく承認。


 ・教育委員会の事務点検・評価報告書について(議案第37号)について

 こちらは、毎年の取り組みを振り返り、評価・点検を行おうために作成しているもの。
 例えば、令和三年度のものはこちら
 〇 PDF https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/570/R3kyouikuiinnkaihyouka.pdf

 こういう振り返り、報告書を作成することはかなりの労力と調整が必要なものだと理解している。事務局職員の皆さんの業務・対応には頭が下がる。一方で、以下の様なコメント・要望を発言した。

 ・運営上の課題や、問題として取り上げられたものへの言及が明確になっていない。もうすこし踏み込んだ、反省や課題についての言及が欲しかった。

 ・成果のみではなく、課題や問題点を明確に提示することで組織的な改善が図ることができると思われる。また、私たち市民からの行政施策の信頼・信用という面からもより高い透明性をもった説明や、振り返りが提示されることが望ましいと思う。

 (会議のコメントから細かな表現に少し相違があるかもしれませんが、だいたいそんなことを言ったつもりです)

 ・学校運営協議会委員の委嘱について(議案第38号)
 ・尼崎市文化財保護審議会委員の委嘱について(議案第39号)

 これら、人事案件2件については、非公開の議案。何点か質疑を行い、審議しました。


 定例会終了後、平場にて、教育委員・事務局の協議を行う。社会教育に関すること、「協議会」の内容に関すること、その他。終了時刻は、19:00過。

 積み残されたり、未着手の課題感もあり、また個人的には「社会教育」や教育と教育行政に関して、勉強しないといけないなぁと感じるところもあり、新たな課題感も感じつつ帰途に。

 特に課題に感じているものは、「社会教育」をどのように充実させていくか。よりよい尼崎の社会教育のためには、どのようなことが必要なのだろうか。たくさんの人たちと、広がりのある議論が必要な気がしているので、各方面からのご意見が聞きたい。


7月25日(月)(1)お寺の給与支払い日/社会保険のアレコレ

 7月25日(月)。

 毎月25日は、お寺の給与の支払い日。少人数ながら、給与計算をして、社労士さんへの報告を作り、振り込み手続き。毎月のことながら、気が付けば25日近くなっていて、いつもギリギリの対応。ちゃんと、組織的・計画的に行われるところには尊敬の念を抱く。

 研究所や大学に勤めていたときには、決まった日になれば、きっちりと振り込まれるのが当たり前のように感じていたけれど、振り込まれるまでの計算や手続きを自分がするようになると、地味に面倒な作業がじわじわと効いてくる。いまさらながら、「ありがとうございました。」

 父の代から代替わりして、お寺の宗教法人としての体制を整えるために、取り組んだことの一つが「社会保険」への加入。社労士さんと相談・契約し、昨年から徐々に体制を改めてきた。

 当たり前のように思われるかもしれないけれど、宗教法人の現実としては、社会保険(健康保険・厚生年金)の加入状況は非常にあいまいな状況。

 制度上は、「適用事業所」でまちがいない。
https://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/jigyonushi/20140902-03.html  しかし現実的には、いろいろな課題があって加入にいたらず、国民健康保険・国民年金に加入している住職等宗教者は多いのが実際のようだ。

 宗教法人として、いろいろとちゃんとしないといけないところはまだまだあるけれど、少しずつ。一歩ずつ。


 午前中は、月参りを中心としたお参り。(というか月参り)。
 お野菜に関する仕事をされているおうちから、たくさんお土産にお野菜をいただく。 

 たまねぎ、じゃがいも、なす、きゅうり。毎月、いろいろといただく。ありがたい。ありがとうございます。



 

 

2022年7月24日日曜日

7月24日(日)西正寺公開講演会「戒律とはなにか」

 午前は月参り等数件。予定のミスがあり「今日はお参りの日では?」とういご連絡をいただいてしまう。慌ててお参りに行き、お詫びすることに。このようなことがあると、冷や汗をかく。

 午後からは、本堂にて、公開講演会。

龍谷大学文学部准教授の大谷由香先生をお招きして「戒律とはなにか?」という2回連続の講演会の第一回目。簡単に要約させていただくと
 ・戒と律のそれぞれと、その違い。
 ・律の数はどれだけか、どのように考えられていたか。
 ・たくさんある戒律をどのように守っていたか、運用していたか?

 時代と社会の変化・うつろいとともに、伝持することが困難になっていく戒律。
 そこにあったものは、いかに仏教・戒律と向き合うべきか、つねに思考し、試行錯誤・実践し続けた僧侶たちの足跡とでもいうようなもの。
 戒律というと、「厳粛にそれを守るべきもの」とイメージされるかもしれない。しかし、実際は、そこには常に僧侶たちの試行錯誤や、自身をかけた研鑽・実践の積み重ねがあった。

 終了後のエクストラ・タイムにも、10名弱の人がのこり、楽しい質疑応答が続きました。

 人文学の危機といわれる昨今。
 大学でながく学ばせていただいた身としては、人文学、仏教のまなざしが「豊かさ」を形成するものであると考えている。 地域の中に、当たり前に「学問」の風があること、あるいは「人文学」の空気が漂っていること、それが豊かな地域や、まなびを構築するものではないかと考えている。

 公開講演会。初めての試みだったけれど、楽しく得るものがたくさんあった会でもあった。


(2022/07/25追記)
 会場に設置していた募金箱、参加費としてのご寄付は、総額で11900円のご協力をいただいておりました。ここに記して、お礼申し上げます。
 ご協力いただいたお金は、講演会や西正寺の社会活動の費用に充てさせていただきます。

(2022/8/3追記)当日の写真がいい感じであがっていますので、アップします。










 

2022年7月23日土曜日

7月23日 義祖母の49日の法要に参列する

 7月23日(土)

 昨夜、NHK文化センターの講義を終え帰宅した後、車で徳島へ移動した。
 本日(土曜日)のパートナーのおばあさま、つまり義祖母の49日法要のためだ。

 徳島までの車移動も慣れてきた。

 ということで、本日の12時からの法事に参列。コロナ禍のため、義父母・義兄・と私たちという赤子も入れて6名の法事。そして、真言宗のご法事。
 浄土真宗以外の法事に参列するというのは、実は、はじめての経験。いろいろと配慮・検討した結果、礼服でお坊さんらしさを消して参列した。

 聞きなれないお経。どうやら「漢音」でおつとめされているようだ…。内容を音から推察するに、『理趣経』であろうと推察。『理趣経』は読んだことないなぁ、今度読んでみないといけないなぁと思いながら、お焼香。

 その後、渡された経本をもとに、一緒におつとめしましょうとお声がけされ、開経偈・三帰依、懺悔、13仏(菩薩)の真言、『般若心経』を、それぞれ3回ずつ繰り返しておつとめ。

 普段は僧侶として、おつとめさせていただく立場にいるが、今日は逆に遺族・家族側で、ご住職におつとめいただく側に立つという貴重な経験でもあった。


 



2022年7月10日日曜日

45歳のバースディドネーション(お誕生日の勧進の取り組み)

【お願い】

 7/11、中平了悟は45歳の誕生日を迎えます。
 兵庫県尼崎市で西正寺というお寺の住職をしています。
 いくつかのキッカケがかさなって、過去2年、誕生日に際して、寄付の呼びかけさせていただいてきました。

 ・2020年、尼崎市杭瀬中市場の火災復興支援
 ・2021年、「子どものみらい尼崎」さんの「生理の貧困プロジェクト」
       (学校現場に、生理用品を届けるとりくみ)

 今年は、尼崎市内で10代の悩みに向き合い支援されている活動を応援できればと思い、以下の2つの活動に寄付をさせていただきたいと思っています。


 ◎ 10代のための相談窓口 
一般社団法人enGrab さん(https://engrab.org/

 ◎ 子どもの社会的居場所事業ぐれいぷハウス さん
     (http://hitofusa.com/?page_id=83

  ご縁のみなさんから、お祝い替わりに協力してやるよーというようなお気持ちを寄せていただけたら、あるいは、これをきっかけにこういった活動に関心をもっていただくようなことになれば、大変ありがたいと思っております。


【どうしてこんなことしているの?】

 いただいている立場(「お坊さん・僧侶」という立場)が、過去の歴史においては「勧進」という寄付を集める活動を行っていたということや、そもそもお寺・僧侶自身が「お布施」という名の寄付をお預かりすることから、もっと積極的に「寄付」というものに――それは、「寄付すること」も「寄付をゆだねていただくこと」にも――関わっていくことを考えていました。
 
 この誕生日というタイミングですが、
この年齢になると、誕生日が「めでたい」と思ったり、「ウキウキする」というようなことはあまりありませんが、お祝いの気持ちを向けていただけるというのは、それはそれで、うれしいことだったりします。しかし、この年になると、自分がもらってきたご縁や、つながりをもっと必要なところに向けてみたいという思いもだんだんと大きくなってきていました。
 
 この二つがちょうど重なったところが、「バースディドネーション」という近年目にするとりくみでした。誕生日のお祝いがわりに、主催や応援している団体・活動への寄付を呼びかけるというものです。また、こういう取り組みを通して、課題や、大事な取り組みへの認知が広がるということがあるといいなぁとも思っています。


【応援いただく方法】

もしご協力いただけるのであれば、例えば、誕生日プレゼント替わりに、

 ・ジュースおごりますよ。 → 100~200円
 ・喫茶店でコーヒーどうですか? → 300~400円
 ・お昼ご飯ご馳走しますよ → 500~1000円
 ・飲み会おごるよ → 2000円~
 ・ちょっといいプレゼントを…????円
 ・誕生日なんかどうでもいいから、応援するぞ!……
みたいな感じで、1円~でも、お願いにお応えいただけると、本当にありがたいです。

(paypay,amazonは、手数料もかかりません。)


あるいは、

 ・Twitterの投稿のリツイート
  https://twitter.com/n_ryogo/status/1545934374717521920

 ・Facebookの投稿のシェア
  https://www.facebook.com/ryogo1977/posts/5322294867860223

   

 で、応援いただけるのもうれしいです。こちらをリツイート、シェアして応援いただけると、(リツイート+シェア)×1円の合計を上乗せして募金に入れたいと思います。


【期間】
 2022年7月10日から7月15日まで
(今年は準備などでスタートが遅くなってしまいました。)

【募金・寄付に協力いただく方法は?】
・以下のいずれかの方法でご協力をお願いします。

  ・掲載希望のお名前(本名でも、イニシャル、ニックネームでも)
  ・メッセージ
 を、記入してお送りいただけたらありがたいです

託していただいた応援、お声(コメント)は 本ページの下部に掲載させていただきます。


(1)PayPayでご協力いただく場合

https://qr.paypay.ne.jp/5mXvq2Cpiwmfeeoa

※上のリンクのpaypay で送金ができます

paypayのアプリをインストールしているスマホでリンクをクリックしてください。





 

QRコードからも送金していただけます。

(2)アマゾンギフト券でお送りいただく場合

 Amazonギフト券の送り方(以下のリンクを参照してください)
 https://urutike.com/amazon-gift-send-4799
(同額のお金を募金に回します)

 送り先: n.ryogo(a)gmail.com
  (a)を@に変換して、お送りください。


(3)その他、振込等の方法

  メールでお問い合わせください
     n.ryogo(a)gmail.com 
   (a)を@に変換して、お送りください。


【応援くださった方】 総額:32528円

7/10(計:3500円)
・ショウゴさん 1000円 
「誕生日おめでとうございます」
・yui nakagawaさん 1000円 
・たかぽんさん  500円 「これからも頑張ってください!またお会いできるのを楽しみにしています。」
・ユミさん 1000円 

7/11(計:21,500円)
・I.Yさん 5000円(Amazon) 「お世話になっております。I.Yです。お誕生日おめでとうございました。また、先日は、お忙しい中大変すばらしいお話を学生にしてくださり、誠にありがとうございました。Amazonギフト券をお送りします。ご寄付に役立てて下さい。」

・E.Mさん 1000円(Amazon) happy birthday! 私のタンブンです(^^)/
・隆宣さん 1000円「誕生日ドネーションって初めて知りました」
・tomoko.sさん 1000円 お誕生日おめでとうございます!
・あさりさん 500円「おめでとうございます」
・じんしょうさん 3000円
お誕生日おめでとうございます!そして、いつも大変お世話になり、誠にありがとうございます。僅かではありますが、ご寄付させていただきたく存じます。どうぞ良い1年をお過ごしください。」
・中平了悟 10000円 みなさん、ご協力ありがとうございます。この取り組みから、応援している団体や、取り組まれている課題について知っていただく機会になればうれしいです。

7/12(計:2000円)
・シホさん 2000円

7/15(計:4000円)
・mitochanさん 1000円 「お誕生日おめでとうございます。お祝い遅くなり(顔文字)素敵な取り組み。」
・ヒロコさん 3000円 
中平さん、お誕生日おめでとうございます㊗尼崎のこどもたちが健やかに育ちますように😊」

 ツイッター RT18件
 Facebook  シェア10件    28円

7/12以降(1500円)

・Aさん 「中平さん ご無沙汰しております。Aです。珈琲一杯分ですが、気持ちを込めて。

・のださよさん 1000円「お誕生日おめでとうございます!中平さんちょいすのステキな団体に活用されることがとってもうれしいです。よい一年を。」


 

「宗教的な救い」とはなにか?

・先週は宮崎先生と対談でした  先週の土曜日 4月13日の午後は、相愛大学の企画で、宮崎哲弥先生の講義にゲストスピーカー・対談相手として、登壇させていただく機会を得ました。  以前このブログでもご案内していたこちらです。  【登壇情報】宮崎哲弥先生と対談します。 https://...