投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

11月27日の行動記録

イメージ
  【昨日の私】  昨日(11/27)は 龍谷大学への出講日でした。  午前は、建築していたお寺の離れが完成し、工務店さんと引き渡しの手続き。まだすこし、細かな工事や取り付けをしていただく必要があるのですが、ひとまず無事に引き渡しまで行うことができました。  私個人としては、「建物を建てる」建築をするということは初めての経験だったので、いろいろと振り返ってみると反省やあれやこれやということはあるのですが、とても大きな経験値を積むことができた期間だったとも思っています。(個人では払えない大きな費用を使う経験でもありました) Photo:今西浩文  午後は龍谷大学大宮学舎へ。  大学院科目の「宗教実践特殊講義」は、院生さんの希望もあり 大学からの案内もあったので、振り替えとして実施しました。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15723.html  教員は傍聴的な参加だったのですが、御講師が学生さんと対話する中で、学生さんたちの思考や発言が深まっていく時間でもあり、見ているだけでいろいろと考えることがありました。  続いて4コマ目に「伝道学特殊講義」。  前回までは、ジェンダーやセクシュアリティをテーマにしていましたが、今回からは「多文化共生」。法務省が出している動画を流したりしながら、課題とそこに宗教がいかにかかわれるかということがテーマの講義でした。  この講義でつかっているのが、『基礎ゼミ宗教学』 https://amzn.to/3OukzDs  今年度から第二版にバージョンアップされて、掲載されている統計資料や情報等も、アップデートされています。 今年に編者のおひとり大谷栄一先生から講義で使っているというお話をさせていただいたこともあって、ご恵贈いただきました。やはり最新のバージョンは大変ありがたいです。ありがとうございます。  講義を終えると結構な雨が降っていて、その中での帰宅となりました。  

「宗教」・「カルト」を扱う講義をするので

イメージ
今日の龍谷大学文学部で担当している「伝道学特殊講義」(学部3・4回生対象)は、講義で指定しているテキスト 『基礎ゼミ宗教学(第2版)』 。今回は、第9章の「カルト問題」にどう向き合うか?―カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール」を扱う予定。  数年前に大阪大学が、大学としてのカルト対策、注意喚起の動画を公開されていて、大学における偽装勧誘をはじめとした勧誘活動に対する理解や注意喚起としては、よいソースではないかと思っている。  またそれを紹介しながら、井上順孝先生が、鼎談形式で「宗教文化教育」や多文化共生について語られている動画も併せて視聴すると、視野が広がるものになっている。  実は、この講義では前回「宗教教育」をテーマにしつつ、外国で行われている公教育での「宗教」の扱いを取り上げた書籍( 藤原聖子『世界の教科書でよむ〈宗教〉 』(ちくまプリマー新書 )を紹介しつつ、「多文化共生」についても宗教教育との関連で考えていたこととも関連して振り替えられるので大変ありがたい内容になっている。  今日は、受講生のみなさんとこれらの動画をみながら、いろいろと考える回にしようかと思っている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ◎ 大阪大学公式youtubeチャンネル (1)学生の皆さんへ:カルト集団などの不審な勧誘に注意 その1:待伏ノ術編 https://youtu.be/gdNnCFlgQGU?si=NInhU-WhcXfOU9wA (2)学生の皆さんへ:カルト集団などの不審な勧誘に注意 その2:追付ノ術編 https://youtu.be/fl_AzglveAg?si=n6aniu4RKzTxWalP (3)学生の皆さんへ:カルト集団などの不審な勧誘に注意 その3:集団包囲の術編 https://youtu.be/YZRzy8GZpYk?si=5rOj3xTORJsRQQPS (4)学生の皆さんへ:カルト集団などの不審な勧誘に注意 その4:サークル偽装ノ術編 https://youtu.be/GSQNfCCMowQ?si=MNT4Hw7mVIfyvpYO ◎ RIRCチャンネル(宗教情報リサーチセンター) 動画や講義でカルト団体の予防啓発に取り組む大阪大学~宗教リテラシーと宗教文化教育~「宗教ニュースを読み解く」No. 18 https...

広告A