とある先生が、親鸞像は50年前と比べてかなりの変化が起きているといっていた。 つまり、マルキシズムなどの影響から、いわゆる庶民のヒーローというか農民とともにいる親鸞というイメージが期待され、また付与されていたことを指していると理解している。 人文研究もやはり、進歩してはいるのだ。 歴史研究・思想研究もその思想そのものを追及していく作業でありつつも、追及する側の主体がその研究内容に反映されるのだろう。また、ブームになっていることも、時代的な関心が反映されているとも言うことができるか。 日本仏教に対する研究も、(素人ながら思うに、)従来の判然とした純粋教義の追及といった印象から、神仏習合や諸宗の関連性などといった混沌とした状況であったことを確認して、受け入れ、またそれを秩序立てて理解しようという展開をしているのように感じる。 一度整理されたものを、もう一度ばらばらにして、それぞれの構成要素をもう一度丹念に調べなおしているといった感か。 おもいつくまま、書き連ねました。失礼。 とりあえず、今から、ライアーゲームの最終回。