投稿

7月, 2013の投稿を表示しています

バンテリン使ってます

首が痛い。 昨日、帰り道、大阪駅で薬局に入り、 必要だったシェービングクリームと一緒にバンテリンを買った。 ちょっと緩和したけど、まだ痛い。 日曜日に、ちょっと無理な姿勢で首に負担がかかるようなことがあったのが原因と推測している。 そのまま、姿勢なんかがおかしくなっていきそうで、心配。 ちょっとした痛みなんだけれど、抱えていると生活が一気に不便になるものだ。

寄席のチラシ 3000枚

イメージ
第四回西正寺寄席のチラシ。 印刷が仕上がって、届きました! 今回は、3000枚作成しました。 早速仕分け、配布の準備をしました。 今回は、「 あまがさきチャレンジまちづくり事業 」の補助を受けることができたので、「 はるるとくばるん 」を利用して、 尼崎中にチラシを置いてもらうことができるようになりました。 というわけで、チラシの仕分けは、 「はるるとくばるん」 800枚 地区の回覧板等 100枚 出演者依頼分 500枚 で、1400枚が今日中に出て行きました。 あとは、あちこちに依頼したり等々で、はけさせていきたいです。 日曜もオープンしている「 トレピエ 」で、「はるるとくばるん」の申し込みをして、完了。 さ~ 告知告知。

【博物館】 愛荘町立歴史文化博物館

愛荘町立歴史博物館( http://www.town.aisho.shiga.jp/rekibun/ )にて、 「真宗の美」なる特別展が開催されているとのこと。  開館時間は10:00~17:00  休館日は、月・火   入館料金 300円 中学生以下150円  これは、以前、滋賀県の梵音具調査で、一度うかがったところ。  いい梵鐘があったなぁ・・・。 http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130725/CK2013072502000009.html 【以下 引用・抜粋】  浄土真宗系寺院の宝物を展示した「真宗の美-愛荘町の信仰の文化-」(中日新聞社後援)が、愛荘町松尾寺の町立歴史文化博物館で開かれている。九月一日まで。  町内に五十八ある真宗寺院のうち十二寺院が協力するほか、一部は町外の寺院や博物館からの出展を含め、掛け軸や立像など計三十一点を展示した。親鸞聖人の一生を描いた四枚一組の掛け軸「親鸞聖人絵伝」や、通常は本尊として寺院に安置されている高さ五十センチほどの木造阿弥陀(あみだ)如来立像などが並ぶ。

第四回の西正寺寄席 の告知がはじまりました!

次回西正寺寄席、9月8日(日)に開催します。 今回は、一部事前予約ができるようになりました。 くわしくはWEBで~ http://seikouzan.blogspot.jp/2013/07/blog-post.html

広告A