投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

やろうとおもっているけれど・・・

やろうと思いながらも、完結しないままに、日にちばかりが経ってしまうような感覚のこのごろ。 ちょっといいこととしては、少しだけ早起きの習慣が付いてきて、 出勤前に、一仕事片付けられるようになったこと。 これは習慣化していきたい。 夜は、思っている以上に疲れていて、思考能力・集中力の低下が著しい。 仕事は朝がよい。 朝は短いので、早起きして伸ばすのがいい。 夜は早く寝るに限りますね。。。

「これはね、おせんこうなの」

「これはね、おせんこうなの。 なんまんだぶ、なんまんだぶ」 白い紙を細く切って、何本かまとめたものを「お線香」にみたてて、こういったあと、合掌・礼拝をしはじめる、おじょうちゃん。 最近、むすめは、「紙を切る」のに夢中。 ちょっとしたことで、切ってもよい紙があると、指でちぎってびりびりにする。 ハサミがあると、もう、それだけのことで夢中になって、切る続ける。 最近は、なにかの形を作ろうとしてみたり、 偶然出来た、なにかのかたちに喜んだり。 今日は、(結果的に)細く線のように切れたからだろうか、 見事な「お線香」をつくって、上の台詞を。 おくさまいわく、「もっと女の子らしい、かわいいことをしてよ~」と。 父としては、仏事をとても自然にわがものにしていることにほくほく。

海は海がいっぱいやってくる

「うみ(海)はね、うみ(海)がいっぱいやってくるの。ざぶ~~ん」   (波の様子を腕で表現しながら)   (5月4日の朝のむすめの言葉。) 2月にいった和歌山の海でひろった貝がらを広げて見ながら。 おとうさんは、波を「うみがいっぱいやってくる」という表現したことが、すごいな~と思いました。 少ない語彙で、自分の中にあるイメージを、精一杯表現していて、 しかもそれが、見事に成功しているような感動があった表現でした。 むすめのことば7

西正寺寄席の助成金申請

もうこの場所(園田支所)にはいませんが・・・。 午前中は、尼崎まちづくりチャレンジ事業の公開選考会でした。 「西正寺寄席実行委員」として、 今年度の寄席の補助金の申請について、 プレゼンテーションしてきました。 いずれもとても興味深い活動で、 会の後、お話を聞いて、ちょっとつながりをもつことができました。 結構、内側に近い人しか活用していない印象があるのは、残念。 NPOとか自主的にがんばっている「市民活動」 が本当の意味で、どんどんと使ったらいいのに…と 西正寺寄席以外にも申請を出している団体は3団体。 http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/siminsanka/130katudo_sien/28825/130ama_challenge.html こういう補助金の制度があるのに、結構、内側に近い人しか活用していない印象があるのは、残念。 NPOとか自主的にがんばっている「市民活動」 が本当の意味で、どんどんと使ったらいいのに…と

広告A