投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

2020年5月12日 八時だヨ!神さま仏さま ゲスト小野木康雄さん

イメージ
こんばんわ。今日夕刻は、八時だヨ!神さま仏さまの収録でした。 youtube のリンクはこちら https://youtu.be/rDNAaBX46QY ゲストは、以前から交流を持たせていただいている、文化時報社の小野木康雄社長です。 宗教系新聞とは? 宗教者を鞭打つ新聞紙面とは? お聞きいただけたらうれしいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 出演:宮司・江田政亮(貴布禰神社)、牧師・福島旭(関西学院中学部宗教主事)、僧侶・中平了悟(西正寺) ゲスト:小野木康雄さん(文化時報社社長兼主筆) 技術協力:寺子屋・練心庵さん 番組をご視聴くださる方々、リアクションしてくださる方々、拡散してくださる方々、ありがとうございます。 おかげさまで、Facebookのリーチ数やYouTubeのチャンネル数も増えております。 YouTubeにチャンネル登録をしていただくと、いち早く動画アップのお知らせがいくようですので、ぜひ、ご登録ください。 さて、通算第415回の内容ですが、 大阪・枚方出身、関西学院大学卒業後、産経新聞社に入社、労働問題や宗教の取材に取り組んでこられ、昨年12月に文化時報社の社長に就任された小野木さんとのお話です。 相変わらずZOOMは手探りです。 電波状況が悪かったり、生活音が入ることもありますが、あたたかくお見守りください。

#検察庁法改正案に抗議します について思うこと

昨日から  #検察庁法改正案に抗議します  が話題になっています。 『毎日新聞』(2020年5月10日)「どこまで国民をばかにする」検察官定年延長法案に抗議ツイート250万超 https://mainichi.jp/articles/20200510/k00/00m/040/067000c 私もやりました。まずは、ツイッターで。 (Facebookでは、おそらくこの投稿のシェアに、ハッシュタグがつきます) 今のところ、基本的には、このムーブメントに賛成しています。 でも、もう少し冷静に、話し合ったり言葉にする必要もあるのではないかなと思います。そこで、自分の思いを整理する意味も含めて文字にしてみることにしました。  当初は、「検事総長人事への反対」という意図とそのアクションという思いもありました。しかし、昨夜からのネットから得られる情報とディスカッションをみていると、よくよく考えると、 それは(人事に対する)「直接的に反対、抑止が行える行動」ではなく、「間接的な抑止と反対の行動」であったのだなと認識が改まりました 。 比較的冷静に情報・分析が記述されていると思ったブログのリンクを貼っておきます。 https://note.com/tonfi/n/n95a2265c6273 (政治や法律・このあたりは素人なので、なにか読み違えや、問題があれば教えてください)  ポイントは、  3に挙げられている「誤解」をしていないか、ということだと思います。 以下 さきに挙げたブログの文章を引用します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ①黒川氏定年延長がこの法律で決まる →  決まりません。 ②黒川氏を検事総長にするための法改正である →  誤りです。 ③政権への捜査を免れるための人事介入である → 誤り、というか邪推の域を出ません。 ④三権分立が脅かされている →  誤解されがちですが、検察庁は行政府に属するものであり、検察権は行政権の一つです。したがって、検察権と内閣の関係を、三権分立という観点から見る場合、その何が脅かされているのかを正確に理解しなければ、ミスリーディングになってしまいます。 ⑤内閣が検察官人事に介入するための措置である   → これは正確には「介入と思われる...

インターネットラジオ よいかなよいかな はじめてみました。

イメージ
 インターネットラジオ よいかな よいかな はじめました。 (youtube URL) https://youtu.be/qZe60B6N_oQ  西正寺で不定期にこれまで3回、オンラインで1回開催したイベント「よいかな よいかな」。そもそもが、大学4年生だった”あーりー”が、仏教を教えてほしいと相談してきてくれたことから始まったイベント「よいかなよいかな」。このコロナウィルスの影響もあって、どうしようか、こうしようかという相談から、ネットラジオへ展開しました。  とりあえず、やってみようかと収録した第一回がこちら。  あれこれと企画を考えている中で、ふとしたことで舞い込んだ素敵なエンディングテーマにその気にさせられ、やりはじめてしまいました。  やってみると、もうちょっと練ったほうがよかったなぁとか、なんでこんな風に言うてしまったんだろうという反省もありつつ、結構面白かったというのが大きかった感じでした。  次回以降は、お坊さんをはじめとしたゲストをお招きして、いろんな角度から仏教を考えていけたらとおもっています。聞いていただけたらうれしいです。  どうぞよろしくお願いします。

広告A