【「伝道」とか「法話」とかということについて考えている】 (お坊さんとか仏教関係者向け。 一般的な内容投稿ではありません) 先日来、夕刻の勤行にあわせて解説と短いお話をしてyoutubeにアップしています。(シェア先にある、勤行のyoutube動画です)少しまじめな話をしますと、「法話」とか「伝道」とはなんだろうということを考えさせられながら、動画をアップしています。 こちらのチャンネルです https://www.youtube.com/channel/UCtfvI4ip7grnskqJj-q9IAg ◆ こうやって「経典」を読誦して、それについて言葉を発していくこと(解説・法話すること)が、なかなかないような、心地よさや安定した感覚の中でさせていただけているのです。 このように思うのは、どちらかというと、自分は「トラディショナルなことを大事にしたい」という価値観をもっている(と自分が思っている)、そういうこともあるのかもしれません。また、文献を読む、研究するということが、これまでの自分のキャリアの中核な部分を占めていた、ということもあるかもしれません。 そもそも、仏教はこうですよ、と「自分の言葉」のみで語るのは、自分で語っていながら、「仏教を仏教として正しく言葉にできているのだろうか」と自問することがあります。 浄土真宗の御法話の定型には、「御讃題」として、経典、宗祖の書物から、そのお言葉を(読んで)頂くということがあります。それが、真宗のお説教では、非常に大事なことであると思っています。その意味で、「真宗のお説教」は、もともとが「自分の言葉」ではなく、「お聖教の言葉を語る」ものであるという形が重視されています。 しかしながら、実際にそれがどれほど意識されているだろうか?と考えると、やはり「形式的」であるケースがないともいえません。(形式が守られているということにも意味があると考えながら書いています)また「お聖教(経典・祖典)」に触れずにされる「法話」もあります。(私もそういう形でお話をすることがあります。決してその形式を否定するものではありません。) 一方で、勤行として、「ともに読誦するもの」であると(一定の方に)意識されているこの形式は、実感として、「御讃題」よりも、経典の言葉に触れながら、それを今聞いている(話している)という意識を持たせて...