投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

「新書を一冊買おうか」と思っただけなのに…

イメージ
   昨日(5月26日)の事。 「リハビリしなきゃ」と思ったこと もあって、また時間ができたこともあって、久しぶりに、本当に久しぶりに、大型の書店に入った。  茶屋町の「MARUZEN & ジュンク堂書店 梅田店」だ。立ち寄る前には、お昼ごはん前に立ち寄って、人文の本棚をざっと眺めて、新書でも一冊買って読もうかと思っていたのだが、なんだかんだと、本棚をうろうろとして、1時間ほど滞在してしまった。  「新書を一つ」と思っていたが、写真の本たちを手に取ってレジに向かってしまった。  「多分、ここで手にしておかないと、もう買わないし、読もうとも思わないはずだ。 (でも多分これらは読まなきゃいけないはずだ。実際に読めるかどうかは別にして、読まなきゃいけないはずだ、はずだ、はずだ、……) 」という言い訳を内心に持ちながら。 ・ 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は、ジャケ買いというか、タイトル買いというか。読んでいると面白かった。タイトルから想像するような「読めない心理」とか「行動」が問題になるのではなく、もっと大きな日本近代の「労働史」と「読書史」とでもいうような、社会状況や観念の変遷を扱ったものだった。 モチベーションが高くて、今の時点で半分くらい読んでいる。(またレビュー書きたいと思う)  『ジュリスト』と、『終活と法』は、法律関係の書棚で手に取った。法曹関係者向けの雑誌だろうと思う。宗教法人法の解説書とかってあるのかな、ってのぞいてみたが、数ある法律書がある中で、1冊もそれらしいものは見つからなかった。それだけニッチな業界の法律ということなのか、扱わない・扱われることがないということか。しかし、それもまた問題や課題として扱われるようになったときに「実情」をちゃんと反映できる声や人が集まっていないということにならないか、とも心配に思う。  法律関係の棚で、かかわりのありそうなものがこの2冊だった。  カルト・霊感商法の問題は、昨今の状況から一読しておこうと思ったもの。  もう一つの就活にかんしては、知人の弁護士さんを通じて関連する相談やお参りをさせていただくこともあり、そっち業界(つまり法曹関係の就活界隈)について、一度目にしておいてもいいかな、ということで手が伸びた。     結局思ったことは、ちゃんと本屋さんに足を運ばないとだめだな、ということ...

「少しだけ、無理をして生きる。」

イメージ
 城山三郎『少しだけ、無理をして生きる』(新潮文庫、平成24年)に、城山三郎氏が、小説で、新人賞を受賞したあと、選考委員だった伊藤整氏から忠告としてもらった言葉が紹介されていた。   伊藤整さんも、「新人賞の選考会では、一橋のあなたに何もしてやれなかったけれども、一つだけ忠告をするよ」と言ってくれました。  「あなたはこれから先、プロの作家としてやっていくのだから、いつも自分を少しだけ無理な状態の中に置くようにしなさい」  これも大岡さんの言葉同様、私にとって実にありがたいアドバイスになりました。〈少しだけ無理〉というのがいいのです。ごく自然にアイディアやインスピレーションが湧いたから小説を書く―これは無理していませんね。自然のままの状態です。小説や詩はインスピレーションが湧いてこなければ書けないだろうと思うのですが、夏目漱石の『文学論』を読みますと、作家にとってのインスピレーションというのは人工的インスピレーションだ、とある。つまり、ぼんやり待っていたら何かがパッとひらめいた、じゃなくて、インスピレーションは自分で作り出すものだ。だから、インスピレーションを生み出すようい絶えず努力しなくてはならない。自然な状態で待っていてはダメなんです。負荷をかけるというか、無理をしなくてはいけない。けれども、それが大変な無理だったら続きませんね。作品がダメになってしまう、あるいは体を壊してしまう。 (84-85頁)  ほんとに、そのとおりだ。  ここしばらく、ずっと本を読むのもままならない。知的活動において、インスピレーションはおろか、インプットすらちゃんと行えていない。リハビリをしよう。

広告A