2006年3月31日金曜日

はなまつりの準備と、ネット上の再会。

午前中はおまいりのない日。

��日にする「花まつり」の準備をしていました。



人数は去年とだいたい同じくらいだけれど、低学年の子もが多いので、ゲームでの遊びかたが難しいなぁと、考えていました。

なんとか、一工夫する必要がありそうです。





11時。メールチェックしていたら、シルクロードを旅したときに、敦煌でガイドをしてくれた李さんが、MSNメッセンジャーにログインしていて、メッセージを送ってくれた。



 出勤直前だったので、二言三言、会話をしただけで、終わりにしたけれど、意外な再会(?)にうれしい気分でした。



 李さんとは、帰国後もメールのやりとりを何回かしていたのだけれど、互いにちょっと忙しくなって、ぷっつり連絡が途絶えてしまっていたところでした。

 敦煌は、今観光客が少なくて、比較的暇な時期だそうです。



続くってしたけれど、たいしたネタはありませんでした。失礼。

2006年3月28日火曜日

今日三つ目の書き込み。

無事に永代経法要が終わりました。

みなさまありがとうございました。





家にいて、ネットにアクセスしやすい環境にあれば、書き込みするチャンスも増えるっていうもんです。

今日三件目の書き込みでした。





衣食住と、人の退化

永代経法要で、「いのししや熊にも、衣食住の問題があるのだ」とご講師の先生。



控え室で、意地悪な質問をしてみた。

「食と住の問題は、わかりますが、いのししの<衣>の問題ってなんですか?」と。



そしたら、

「毛皮のはえかわりがあるじゃないか」と。

正直、心底納得というまではいかない。けれど、先生が続けられたのが、

人は、けもののように、自分で毛が生え変わったりして、季節や気温に対応することができなくなってしまっている。その代わり、服などを着て体温などを調節するほかなくなったのだ、そういう意味では、動物に比べて、人間は劣っているのだと。





 そうそう、人間は劣っていっている。劣化している。退化して言っているといってもいいかもしれない。

 これは、僕もときどき考えることだ。そして、実感することだ。



 たとえば、車。

 街中に走る車が増えて、女性もお年寄りも運転している。

 それは、おそらく、科学技術の発展のおかげで、「人間の進化」という人がいるかもしれない。

 しかし、本質的に人間の能力はなんら変わっていないと思う。

 車が運転できるようになったといっても、それは平均的に運転技術や人間の能力がUPしたわけではないんだ。

 オートマやパワステが普及して、「車の方が人間に運転されやすいように変わってきた」んだ。



 だから、僕は自分が車を運転しているのも、まわりに車が増えているのも、基本的には、自分が進歩したのではなくて、車が進化して、人間にあわしているのだと思っている。





 人間がなくしてしまった能力もある。 

 本で読んだ話だけれど、昔、漁師さんなんかは、海を見て、奥さんの出産が今日あるかどうかということもわかったらしい。

 潮目を見て、「ああ、この海の様子じゃ、うちのかみさん、まだ産まれねぇな」と。

 天気予報に頼らず、肌に触れる空気と空の様子で、気象の変化も読み取れたり。





 そう、僕たちはどんどんと、本来培ってきた、人が備えていた能力を失っている。





 そんな風に思えてしかたないのだ。

「中啓」と「どらやき」

「中啓」って、なんでこんな名前なのかと思ってたんですが、

永代経でちょっとがお話しするのに、辞典を調べてみました。

そしたら、「なかば、ひらいている扇」だから「中啓」なんだそうです。



そんで、

今日お参りに行ったとあるおうちのお仏壇に、三笠がお供えしてあって、

その袋には、「みかさ・銅鑼焼き」と。



どらやきって、「銅鑼」の形してるから、どら焼きだったんだ。

はたと気がつきました。



いままで、「ドラえもん」が「どら焼き」とどっかしらリンクして考えてしまっていて、なんで「どら焼き」なんだろうと、あんまり考えたことなかったんですけど、

それをみると、「な~んだ」って感じでした。





ものの名前というやつは、当たり前になってしまうと、深く考えないもんだ・・・。





以外にあたりまえで、実はこんな意味なんですってものの名前があったら、教えてください。

2006年3月27日月曜日

永代経

今日は、当寺の永代経法要です。



ご講師は 豊島学由師



昨日までの寒さはどこへやら、暖かい快晴のお参り日和です。

2006年3月23日木曜日

更新頻度

更新ぜんぜんしてないなという方々からの声が厳しい今日この頃。

「ちょっくらがんばらねばならないな」と思ってはおる次第です。



さて、なにを書いたらよいものか。



そうそう、



四月二日、西正寺で「はなまつり」をします。



ちなみに・・・去年の記事です

2006年3月21日火曜日

花粉症

インドから帰国後すぐは、接触する花粉の量が急激に増えたせいか、花粉症の症状がきつかったけれど、

最近はとても楽。



目薬と点鼻薬を点すのを忘れがちになる。

わすれないうちに、点しとこっと。





19日は、合気道・神戸三田道場の10周年記念行事でした。

ここのところ最近の所用のため、

一ヶ月半ほどまともに稽古できておらず、

出してもらった演武もまったくのぶっつけ本番。

そろそろ、復帰しないと・・・。





クラブに来ている、二人の外国人とゆっくり話をする機会があって、自分の英語も捨てたものではないなとご満悦。



2006年3月10日金曜日

梅咲いてます

38486462.jpg



インドから帰ってきたら、出発前はつぼみくらいだった境内のしだれ梅が、すっかり満開になっていました。



お近くの方は、ぜひぜひいちど見にお越しくださいませ。





2006年3月9日木曜日

帰国しました。

インドから帰りました。



今回はちょっと疲れました。



とりあえず、寝ます。



明日は、泊まりに来てくれた先輩を伊丹空港まで送って、午後から研究所に出勤です。

ではでは。



「宗教」・「カルト」を扱う講義をするので

今日の龍谷大学文学部で担当している「伝道学特殊講義」(学部3・4回生対象)は、講義で指定しているテキスト 『基礎ゼミ宗教学(第2版)』 。今回は、第9章の「カルト問題」にどう向き合うか?―カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール」を扱う予定。  数年前に大阪大学が、大学としてのカ...