投稿

3月, 2006の投稿を表示しています

はなまつりの準備と、ネット上の再会。

午前中はおまいりのない日。 ��日にする「花まつり」の準備をしていました。 人数は去年とだいたい同じくらいだけれど、低学年の子もが多いので、ゲームでの遊びかたが難しいなぁと、考えていました。 なんとか、一工夫する必要がありそうです。 11時。メールチェックしていたら、シルクロードを旅したときに、敦煌でガイドをしてくれた李さんが、MSNメッセンジャーにログインしていて、メッセージを送ってくれた。  出勤直前だったので、二言三言、会話をしただけで、終わりにしたけれど、意外な再会(?)にうれしい気分でした。  李さんとは、帰国後もメールのやりとりを何回かしていたのだけれど、互いにちょっと忙しくなって、ぷっつり連絡が途絶えてしまっていたところでした。  敦煌は、今観光客が少なくて、比較的暇な時期だそうです。 続くってしたけれど、たいしたネタはありませんでした。失礼。

今日三つ目の書き込み。

無事に永代経法要が終わりました。 みなさまありがとうございました。 家にいて、ネットにアクセスしやすい環境にあれば、書き込みするチャンスも増えるっていうもんです。 今日三件目の書き込みでした。

衣食住と、人の退化

永代経法要で、「いのししや熊にも、衣食住の問題があるのだ」とご講師の先生。 控え室で、意地悪な質問をしてみた。 「食と住の問題は、わかりますが、いのししの の問題ってなんですか?」と。 そしたら、 「毛皮のはえかわりがあるじゃないか」と。 正直、心底納得というまではいかない。けれど、先生が続けられたのが、 人は、けもののように、自分で毛が生え変わったりして、季節や気温に対応することができなくなってしまっている。その代わり、服などを着て体温などを調節するほかなくなったのだ、そういう意味では、動物に比べて、人間は劣っているのだと。  そうそう、人間は劣っていっている。劣化している。退化して言っているといってもいいかもしれない。  これは、僕もときどき考えることだ。そして、実感することだ。  たとえば、車。  街中に走る車が増えて、女性もお年寄りも運転している。  それは、おそらく、科学技術の発展のおかげで、「人間の進化」という人がいるかもしれない。  しかし、本質的に人間の能力はなんら変わっていないと思う。  車が運転できるようになったといっても、それは平均的に運転技術や人間の能力がUPしたわけではないんだ。  オートマやパワステが普及して、「車の方が人間に運転されやすいように変わってきた」んだ。  だから、僕は自分が車を運転しているのも、まわりに車が増えているのも、基本的には、自分が進歩したのではなくて、車が進化して、人間にあわしているのだと思っている。  人間がなくしてしまった能力もある。   本で読んだ話だけれど、昔、漁師さんなんかは、海を見て、奥さんの出産が今日あるかどうかということもわかったらしい。  潮目を見て、「ああ、この海の様子じゃ、うちのかみさん、まだ産まれねぇな」と。  天気予報に頼らず、肌に触れる空気と空の様子で、気象の変化も読み取れたり。  そう、僕たちはどんどんと、本来培ってきた、人が備えていた能力を失っている。  そんな風に思えてしかたないのだ。

「中啓」と「どらやき」

「中啓」って、なんでこんな名前なのかと思ってたんですが、 永代経でちょっとがお話しするのに、辞典を調べてみました。 そしたら、「なかば、ひらいている扇」だから「中啓」なんだそうです。 そんで、 今日お参りに行ったとあるおうちのお仏壇に、三笠がお供えしてあって、 その袋には、「みかさ・銅鑼焼き」と。 どらやきって、「銅鑼」の形してるから、どら焼きだったんだ。 はたと気がつきました。 いままで、「ドラえもん」が「どら焼き」とどっかしらリンクして考えてしまっていて、なんで「どら焼き」なんだろうと、あんまり考えたことなかったんですけど、 それをみると、「な~んだ」って感じでした。 ものの名前というやつは、当たり前になってしまうと、深く考えないもんだ・・・。 以外にあたりまえで、実はこんな意味なんですってものの名前があったら、教えてください。

永代経

今日は、当寺の永代経法要です。 ご講師は 豊島学由師 昨日までの寒さはどこへやら、暖かい快晴のお参り日和です。

更新頻度

更新ぜんぜんしてないなという方々からの声が厳しい今日この頃。 「ちょっくらがんばらねばならないな」と思ってはおる次第です。 さて、なにを書いたらよいものか。 そうそう、 四月二日、西正寺で「はなまつり」をします。 ちなみに・・・ 去年の記事です

花粉症

インドから帰国後すぐは、接触する花粉の量が急激に増えたせいか、花粉症の症状がきつかったけれど、 最近はとても楽。 目薬と点鼻薬を点すのを忘れがちになる。 わすれないうちに、点しとこっと。 19日は、合気道・神戸三田道場の10周年記念行事でした。 ここのところ最近の所用のため、 一ヶ月半ほどまともに稽古できておらず、 出してもらった演武もまったくのぶっつけ本番。 そろそろ、復帰しないと・・・。 クラブに来ている、二人の外国人とゆっくり話をする機会があって、自分の英語も捨てたものではないなとご満悦。

梅咲いてます

イメージ
インドから帰ってきたら、出発前はつぼみくらいだった境内のしだれ梅が、すっかり満開になっていました。 お近くの方は、ぜひぜひいちど見にお越しくださいませ。

帰国しました。

インドから帰りました。 今回はちょっと疲れました。 とりあえず、寝ます。 明日は、泊まりに来てくれた先輩を伊丹空港まで送って、午後から研究所に出勤です。 ではでは。

広告A