「中啓」と「どらやき」
「中啓」って、なんでこんな名前なのかと思ってたんですが、
永代経でちょっとがお話しするのに、辞典を調べてみました。
そしたら、「なかば、ひらいている扇」だから「中啓」なんだそうです。
そんで、
今日お参りに行ったとあるおうちのお仏壇に、三笠がお供えしてあって、
その袋には、「みかさ・銅鑼焼き」と。
どらやきって、「銅鑼」の形してるから、どら焼きだったんだ。
はたと気がつきました。
いままで、「ドラえもん」が「どら焼き」とどっかしらリンクして考えてしまっていて、なんで「どら焼き」なんだろうと、あんまり考えたことなかったんですけど、
それをみると、「な~んだ」って感じでした。
ものの名前というやつは、当たり前になってしまうと、深く考えないもんだ・・・。
以外にあたりまえで、実はこんな意味なんですってものの名前があったら、教えてください。
永代経でちょっとがお話しするのに、辞典を調べてみました。
そしたら、「なかば、ひらいている扇」だから「中啓」なんだそうです。
そんで、
今日お参りに行ったとあるおうちのお仏壇に、三笠がお供えしてあって、
その袋には、「みかさ・銅鑼焼き」と。
どらやきって、「銅鑼」の形してるから、どら焼きだったんだ。
はたと気がつきました。
いままで、「ドラえもん」が「どら焼き」とどっかしらリンクして考えてしまっていて、なんで「どら焼き」なんだろうと、あんまり考えたことなかったんですけど、
それをみると、「な~んだ」って感じでした。
ものの名前というやつは、当たり前になってしまうと、深く考えないもんだ・・・。
以外にあたりまえで、実はこんな意味なんですってものの名前があったら、教えてください。
コメント
コメントを投稿