投稿

6月, 2006の投稿を表示しています

講演会

で、今日(もう昨日)は、大谷大学であった講演会に行ってきました。 仏教史学会主催の、学生向けの公開講座。 大阪大学のT教授と、京都大学でコース博士号を取得されたS女史のお話。 ��女史の講演からは、仏教研究に対する丁寧かつ真摯な姿勢と、抱いている熱い想いが伝わってきた。内容も、わかりやすいながらも気をつけてみると高度な広範な知識に裏打ちされたもので、興味深かった。  先日宗学院の特別講義で、K教授が近代仏教学の話をされ、その中でオックスフォードから始まった「近代仏教学」ということについて触れられていたが、今回もそれに関する部分があり、この一週間で二度も関連した話を聞き、あらためて振り返るように促された気がする。 ��教授はさすがにその筋の第一人者という内容。 ��960年代から1990年代の間に起こった中世という時代に対する劇的な認識の変化。その中の従来考えられてきた時代把握の問題点。 特に興味深かったのは、「鎌倉新仏教」という評価が決して「鎌倉時代」を基準にしてなされたものではないということ。その基準が「江戸時代」にあるという指摘。 でてよかった。とてもいい勉強になりました。 地下鉄で一緒に乗り合わせた、H史料研究所のK先生と、Oさんとご一緒できたこともよかったです。ここでお礼をば。ありがとうございました。

忙しき日々の中に思うこと

毎日帰りが深夜になったりして、ろくにブログ、HPの更新に手が回せずごぶさたばかりですいません。 それでも、毎日チェックして下さっているかたがたには申し訳ない気持ちです。 でもそれが励みにもなるので今後ともよろしくお願いします。 さて、何かと忙しい今日この頃です。 最近は、某研究所の業務などで、種々の文書を作成することが多く、ビジネス文書のHOW TO本などを参考に、洗練された文書を作れる人間になろうとがんばってみたりしています。(なかなか満足できるモノは仕上がりませんが) すっかり、サラリーマンみたいです。実際サラリーもらってますが。 自分の研究をする時間を満足に取れませんが、それでも8月に北海道の印哲学会に申し込みをしたので、発表の準備を細々とながら進めています。 テーマを定めて文献を読んでいると意外な発見もあり、それがなかなか刺激的でひとりで異様な盛り上がり・興奮を味わってたりします。 ま、ぬか喜びだったりする可能性もありますが、もうちょっと深めてみようかと。 法務・センターの業務・大学の講義と、つぎからつぎにルーティンワークが押し寄せてしたいこと、やりたいことに十分に時間を費やせませんが、 ま、いそがしいなかでやっていく術を見につけて、乗り越えろということだと、 そんで乗り越えた先に、見えてくる世界もあるのだと、ま、先を楽しみに息を切らしながらちょっと走ってみようかと。 ま、一生懸命がんばってみようという、腹のすわりがさいきんちょっとできてきたみたいです。

健康診断

さて、京都の職場の健康診断。 採血やら心電図やらを受けて、最後は人生初めてのバリウムを飲んでの胃検診。 想像以上に・・・げっぷが出そうできつかったです。 バリウムは、たくさん水を飲んで、排泄されなければ下剤も飲んで・・・としなければならないそうです。 昼から講義があり、さすがにそのときに下剤が効いてくるのはまずい・・・。 そんなわけで、講義を終えてから下剤を飲んだわけですが、まだでません。 白いバリウムがおなかから出てきません。 大丈夫なんでしょうか?

健康診断三日前

��1日、富山から帰ってきました。 学国越中。江戸時代、真宗の礎を気づかれた学僧がたくさん越中からは出ていたんですね。 はずかしながら、今回旅にて初めて知りました。 さて、帰ってきてからは、 講義の準備・締め切りのあるセンターの業務などが目白押し。 土日でがんばります。 さらに、健康診断が月曜日にあるというのに、ついつい先輩方とお酒を頂きに行ってしまいました・・・。 あと二日、ちゃんとした生活をしようっと。

広告A