投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

立命館大学~古巣の訪問~アクセスさんに書き損じはがきの寄付に(7/20)

イメージ
 2021年7月20日(火) 午前中は立命館大学にやってきていました。 カリー寺基金のクラウドファンディングで、カリー寺住職の半日貸し出しのリターンの実行に。 購入くださったのは、以前に文化財調査でご一緒したことのある、現・立命館大学の先生。 京都学の講座で、カリー寺をはじめとした西正寺の取り組みを紹介し、お話をさせていただきました。 実際にフィールドに調査に行かれる学生さんが多いらしく、地域とのつながりや、調査・フィールドワークに行くことなどを踏まえた質問もいただきました。  話したいことがたくさんあったせいか、「すべて出し切った感」が最近はあまりないのだが、それでも一定程度、意味を感じていただけたようで、よかった。(ありがとうございました)  立命館大学を後にして、昼過ぎに差し入れをもって、本山で行われている安居事務所、それから古巣の研究所に、陣中見舞いと夏のご挨拶に伺う。 今後、連携してお仕事をする可能性もあり、そのあたりについて、意見交換も少々。対面でお会いするのが久しぶりのみなさんで、お顔を拝見できてよかった。 15:00をまわったあと、NPO法人アクセスを訪問。 ここ7年間、西正寺の御門徒のみなさんにもご協力いただき、集めている「書き損じはがき」のお届けに。 今回も200枚を超えるハガキと切手が集まり、アクセスさんに寄付することができました。 こちらは、フィリピンの小学生が一年間小学校に通う学費として使用してもらっています。毎年、クリスマスカードや、手書きのお礼のお手紙をおくってくれて、ささやかながら、お役に立てていることが感じられる取り組みのひとつです。 お渡しした、書き損じのハガキ/未使用の切手を手にされている アクセス事務局長の野田さんの写真。 こういうNGOさんたちと連携したり、集まったりする活動も、コロナで停滞しているので、またなにか、できたらいいですね、というお話等も。 ちょっとずつ、ちょっとずつ、動いていくことができたらよいなぁと思いながら、帰途に就きました。

バースディ・ドネーション(勧進企画)  「生理の貧困」に対する取り組みを応援します

イメージ
 バースディ・ドネーション(勧進企画) (7/4~7/12まで)  「生理の貧困」に対する取り組みを応援します    (当たり前のものを当たり前に手にできるように…) ◎現在までの合計: 87932円(46名)  ※ご協力いただいたみなさんのお名前・メッセージは この投稿の一番下に掲載しています。 【7/30 更新】  ・たくさんのお祝い、ご協力をありがとうございました。  ・現在生理用品を学校現場に届けるための準備や下調べが進められています。過日、「NPO法人子どものみらい尼崎」理事長の濱田さんが、尼崎市教育委員会を訪問し、寄付の意向と、教育委員会側の意見などを伺ってこられました。  ・まだ、いただいた寄付を具体的に物品を届けるというところには至っていませんが、いただいた寄付やメッセージが、励みになり、推進力になっていることを感じています。  ひとまず、現状のご報告まで。 ………………………… 【お願い】  7/11、中平了悟は44歳の誕生日を迎えます。それに際して、バースデイドネーション(仏教的にいえば「勧進」的な)の呼びかけをさせていただきたいと思いました。  今回、寄せていただいた募金は、「子どものみらい尼崎」さん http://r.goope.jp/amakmirai (濱田格子理事長)と協力して生理用品を購入し、学校現場に届けるために使わせていただきたいと思います。(全額「生理用品購入」のために使用します)  ご縁のみなさんから、お祝い替わりに協力してやるよー というようなお気持ちを寄せていただけたら、あるいは、これをきっかけに関心をもっていただくようなことになれば、大変ありがたいと思っております。 【どうしてこんなことしているの?】  この年齢になると、誕生日が「めでたい」と思ったり、「ウキウキする」というようなことはあまりありませんが、お祝いの気持ちを向けていただけるというのは、それはそれで、うれしいことだったりします。  近頃は、バースディドネーションとして、自分の誕生日のお祝いを特定の寄付に振り向けていただくようにお願いをするというようなことも行われています。私も昨年の誕生日に、ちょうど直前に発生した尼崎市杭瀬中市場の火災からの復興を支援する募金を呼び掛けたところ、たくさんのご協力をいただきました。  昨年のバースディドネーション企画はこ...

2021年6月28日 教育委員会定例会に出席しました。

 6月28日(月)、15:30より尼崎市教育委員会定例会が開催され、教育委員として出席してきました。  定例会の議題等は、 ・予算に関すること ・社会教育委員の人事に関すること ・図書館の規定/条例に関すること ・あまっ子ステップアップ調査の結果についての報告 についての協議と、教育委員会の活動・今後の予定の報告等でした。  これらはまた正式な報告書が作成され、公開可能なものは市のHPで公開されます。  予算、人事については非公開の協議となりましたが、それらも含めて15:30~17:00ごろまで、丁寧に審議・議論が行われました。教育委員からの質問に対しても、担当職員のみなさんから真摯な回答をいただいたと感じています。  公式な委員会(定例会)終了後、非公式な場で、諸事の報告・相談、文書等についての協議を行いました。  大きなものとしては、尼崎市教育委員会が数年来取り組んできている「体罰等防止ガイドライン」に関するディスカッションがありました。  市で公開されている情報としては以下のものになります。 ◎ 体罰根絶に向けた有識者会議について (こちらで、体罰根絶に関する協議や議論が重ねられてきました。) https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/school/1017027/1017205/1017887.html  ⇒ 議事録やまとめを読みましたが、参考になりました。 ◎ 体罰防止ガイドラインについて (令和三年三月二十二日開催の総合教育会議別添資料) https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/975/0322betten1.pdf  このガイドラインに関する議論等も行われました。 (会議では、より完成に近い形で提示されています)  体罰に関しては、先年尼崎の市立高校で発生し、報道などでも大きく取り上げられ関心の大きなものです。決して起こってはならないものであり、今後抑止・防止していかなければいけないことはいうまでもありません。    とはいえ、教育委員会と学校だけでこれらの取り組みが出来上がるものでもないと思っています。ちょうど先日、西正寺で開催した「教育に関する雑談をする会」でも、参加...

広告A