西正寺における社会活動(社会貢献活動)について
【西正寺は、これから宗教法人としても社会的な活動に乗り出したいと考えています】 昨日の西正寺の総代会で、認めていただいたことを一つご報告したいと思います。 かねてより宗教関係の業界紙(中外日報さん、文化時報さん)等でも取り上げられていたと記憶していますが、文化庁より以下のリンクのような文書が出されています。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/shukyohojin/pdf/92805001_01.pdf 宗教法人が行う社会貢献活動について(情報提供) 西正寺の総代会では、この文書を資料として添付させていただき、前住職も私もそれぞれ個人的に取り組んできた活動や、西正寺として地域・社会にどうかかわってきたか、いくかということについて話題に挙げさせていただきました。 結論から言いますと、前住職が行っている保護司としての活動、あるいは私が「テラからはじまるこれからのハナシ」として個人的に行ってきた活動も、対外的には「西正寺の活動(社会貢献)」「住職・前住職の活動(社会貢献)」として理解されることから、西正寺(宗教法人)の予算の中から支出することも是ではないか、ということで前向きな見解・承認をいただくことができました。 当面は、雑費等の予算枠を活用しながらになるかもしれません。遅くとも来年度には、相当の名目の予算科目を設定して、具体的な活動/お金の使い道を構築していきたいとおもっています。 (ちなみに、予算がつけられるといっても、多額のお金が使えるわけではありませんが…それでも)個人的には、歩みを一歩また進めさせていただけたような思いでいます。 【参考】 『中外日報』社説(2021年2月17日) https://www.chugainippoh.co.jp/article/editorial/20210217.html 稲場圭信先生のブログ https://note.com/dr178/n/n5ed214ca95ad