2024年4月15日月曜日

「宗教的な救い」とはなにか?

・先週は宮崎先生と対談でした

 先週の土曜日 4月13日の午後は、相愛大学の企画で、宮崎哲弥先生の講義にゲストスピーカー・対談相手として、登壇させていただく機会を得ました。

 以前このブログでもご案内していたこちらです。 

【登壇情報】宮崎哲弥先生と対談します。
https://ryogo1977.blogspot.com/2024/04/blog-post_4.html

 こちらの講義は、相愛大学の講義として学生の単位となりつつ、また一般にも有料で公開されているものとのことでした。 宮崎先生の講義を受けに来られた一般の方の他に、相愛大学の学生さん、関係者・先生方が出席されていました。私のブログの投稿で、興味を持ってくださった友人・私の講座の受講生の方も何名かお越しくださっていました。(ありがとうございました)

・講座、対談の内容は…

 宮崎先生の仏教理解や講義スタイルの独自性に、いろいろと考えさせられるところもありました。 しかしながら、登壇させていただいた後半部分は、宗教と社会の関係性から、宗教者の社会活動というような部分に話題が広がっていきました。
 お寺の活動、臨床宗教師や災害支援、ビハーラ活動、貧困支援など。チャプレンの活動から、軍隊へのコミットや、教誨活動等についても話題は及びました。
 いろいろと多岐にわたりましたが、聞かれたことにこたえつつ、話題を広げていくという時間で、大変楽しく過ごさせてもらいました。(受講された学生さんたちの感想も、なかなか良かったようで、うれしく頂戴しました)

・教誨活動にふれて

 話題が「教誨活動」に及んだとき、「宗教的な救い」とはなにかということに触れる場面がありました。 宮崎先生の講義でも「救い」ということに注目されている発言があったので、そこに触れていく必要を感じたからです。
 この「教誨活動」とは、教誨師という、刑務所などで活動する宗教者の活動のことで、浄土真宗の僧侶も多くこの活動にかかっています。先年、大杉連さん主演で「教誨師」という映画も公開されました。

 Wikipediaのリンクを参考に置いておきます。

 教誨師の活動は、刑務所に足を運び、受刑者に宗教的かかわりをすることをその勤めとしています。一番シリアスな場面では、「死刑」になる直前に、その受刑者の要望によっては面会し、かかわりを持つことがあります。
 
 そのような話に触れたときに、以前、お寺の法座でお世話になった著名な布教使の先生が、その教誨活動に触れながら、宗教的な救いについてお話しされていたことを思い出しました。

・宗教的な救いについて

 その宗教的な救いについて、端的に言えば次のようなことをおっしゃっていました。
 
 真に宗教的な救い(※)というのは、次の瞬間に「死」が来たとしても成立するような「救い」でなければ、それは本当の宗教的な救いとはいえないのだ。

 と。このようなことを、若かりし10代前半、お寺で座っているときに聞きました。のちに、私は、仏教、真宗を学んでいくのですが、宗教とはなにか、救いとは何かを考える際に、根底の問いとして、この言葉や、テーゼがあり続けていたような思いがしています。
 つまり、死刑を目の前にした死刑の受刑者であっても成立する「救い」がそこにあるか、否か。それが成立しないような救いであれば、それは本当に、「宗教的な救い」といえるか?そんな問いがそこにあるように思います。

 ※ 真に宗教的な救いに(※)を付けましたが、少し注釈も必要だろうと思っています。というのは、広義に「宗教」を考えた場合、すべてのこれに当てはまるわけではないということも、知見として知っています。 ただ、自分自身の問題として、あるいは浄土真宗という信仰のたちばとして、自分自身にとって(つまり浄土真宗という思想・仏教にとって)「救い」を問題にするとき、本当の救いとは何かと考えるときには、この問いは有効であろうということは、いえるのだろうと考えています。

 この問いが、「教誨」の文脈でてくるのは、まさに次の瞬間に「死刑」となるような、罪を抱え、命のおわりがやってくる人に対して、(あるいはそれは自分自身がそうだったとしても)、この教え、思想に救いはあるのかどうかが問われるのだろうと思います。

 

・伝える側、聞く側として

 そんなものあるのか?というように思われるかもしれません。あるいは、「死刑」やそれに類するような罪や悪行を行った人は、そもそも救われないのでは?という立場や考えもあるかもしれません。
 しかし、浄土真宗という思想が説いてきた救いは、そのような悪人であっても(いや、そのような悪人こそを)救いの対象であるととき、死ぬ瞬間まで、罪や迷いのなかにあったとしても「救い」は成立する、ということを説いてきた仏教でもあるのです。

 だからこそ、浄土真宗の救いとはなにか、それは(自分自身にとって)真の宗教的救いとは何か、ということを考えていくときに、そのような極限状態においても、成立するような救いであるのかどうか、そのような問いをもって語りえているか、あるいはそのような問いに耐えうるような聞き方や向き合い方がされているか、というのは、ある種宗教的な問いや語りを聞くときには必要なことであるのではないかとも思うのです。

 ちょうど先日、そのようなことについて、思いもかけずに触れる機会があったので、書き出してみました。

 つれづれなるままに。



 


2024年4月12日金曜日

西正寺でバスツアーを実施します

西正寺で、来月5月にバスツアーを企画しています。

昨年、本願寺の慶讃法要に参拝する京都へのバスツアーを開催したところ大変好評でして、それならと今年も開催することにしました。

詳細は、下記のリンクからご覧ください。

西正寺バスツアー 播磨の仏教寺院をめぐる http://saishoji.net/archives/1534


門徒さん対象のツアーで、普段からお寺を支えてくださっている還元ということもあって、大変お安く設定しています。(なんと 5000円)

御門徒でない方は、2000円を上乗せした額をお支払いいただく形になりますが、関心を持っていただければ、参加の申し込みをしていただくことは可能です。(それでも、比較的 割安なはずです)

行先は、加古川市、小野市内のお寺を回ります。
先日、4月3日に、下見をしてきまして、大体の所用時間と、行程のめどが立ちましたので、下記のようなスケジュールで考えています。

集合 朝 7:50 JR塚口駅前

午前 ・加古川市 鶴林寺、敬信寺を参拝・見学し、昼食

午後 ・道の駅みきに立ち寄り、小野市 浄土寺を参拝・見学し、宝塚北SAに立ち寄り帰着。

その後、希望者は懇親会場へ(別途 会費を設定)


鶴林寺(https://www.kakurinji.or.jp/:589年(崇峻天皇2年)創建とも伝わる、聖徳太子ゆかりのお寺。天台宗のお寺。多くの国宝・重要文化財をはじめとする文化財がある。(国宝2件、重要文化財18件、県指定文化財12件、市指定文化財24件)


教信寺:親鸞聖人が尊敬された「加古の教信沙弥」ゆかりのお寺。
 教信沙弥については、ひとまずwikiペディアの情報から →Wikipedia「教信」


浄土寺(https://ono-navi.jp/spot/463/:鎌倉時代の重源建立の寺院。快慶作の5.3mの国宝・弥陀三尊像が圧巻。これを皆さんと一緒に見たくて、今回のツアーを企画したとも言えます。個人的目玉。ぜひぜひ。



(加古川 鶴林寺の大門)
















2024年4月4日木曜日

【登壇情報】宮崎哲弥先生と対談します。

非常勤講師としてお世話になっている相愛大学で、以下の講演会があります。

第一回のゲストスピーカーとして、登壇させていただくことになりました。

(添え物なので、ちょろっとです。)

ご期待にそえるかどうかわかりませんが、

お寺での活動や、宮崎先生がお話しされたことなどから、対談をさせていただくようなこととうかがっています。

ご期待に沿えるか、役割を果たせるかというドキドキも含めて、ご関心もっていただけましたら、どうぞよろしくおねがいします。


https://www.soai.ac.jp/information/event/2024/03/miyazaki-01.html



2024年度相愛大学人文学部公開授業「仏教文化講読1」

宮崎哲弥客員教授による「あなた」のための仏教思想

講師:宮崎哲弥客員教授+ゲストスピーカー

日時:年間11回 各日14時00分~16時00分(開場受付開始:13時50分)

[第1回]4月13日(土) 今、仏教を学ぶ
[第2回]5月18日(土) 誤解されている仏教の教え
[第3回]6月15日(土) ブッダの教え「縁起」
[第4回]7月13日(土) ブッダの教え「無常」「無我」「苦」

受講料:2,000円/本学ウェブサイトにてお申込後、コンビニ決済にてお支払い

場所:相愛大学本町学舎
(OsakaMetro御堂筋線「本町」駅下車C階段4号出口より徒歩約5分)

お問い合わせ先:相愛大学人文学部人文学科合同研究室
TEL:06-6612-6247 (平日9時00分~17時00分対応)
E-Mail:jinbungakubu@soai.ac.jp


2024年4月2日火曜日

新年度の私

 4月になりました。お寺も別段新しいことはしていませんが、新年度になり気持ち新たにまた日々を過ごしていきたいと思います。

 今年度、自分自身の立場(お仕事/有償・無償に限らず)を振り返ってみたときに、以下の事をさせていただきます。基本的に、昨年度と変わりません。バタバタといろいろと雑になってしまっていることを反省し、できるだけ丁寧にいろんなことに取り組んでいきたいと思います。


 西正寺

 ・西正寺住職 

 ・西正寺寄席実行委員会 代表 

尼崎市関係

 ・尼崎市教育委員

 ・尼崎市 地域活動サポーター

 ・尼崎みんなのサマーセミナー 実行委員

出講関係(非常勤講師)

 ・龍谷大学大学院 実践真宗学研究科 「宗教実践特殊研究」
          文学部真宗学科 「伝道学特殊講義」

 ・相愛大学 人文学科 「仏教思想と現代」(必修科目)

 ・園田学園女子大学 「つながりプロジェクト」

 ・浄土真宗本願寺派布教使課程(伝道院) 専任講師

 ・NHK文化センター 梅田教室 「親鸞聖人のことばと思想」(仮)

NPO関係

 ・認定NPO法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク(理事)







 


「宗教」・「カルト」を扱う講義をするので

今日の龍谷大学文学部で担当している「伝道学特殊講義」(学部3・4回生対象)は、講義で指定しているテキスト 『基礎ゼミ宗教学(第2版)』 。今回は、第9章の「カルト問題」にどう向き合うか?―カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール」を扱う予定。  数年前に大阪大学が、大学としてのカ...