投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

240730 今日の私/昆虫博士にはまる/サマセミの告知

イメージ
2024年7月30日(火) 本日の予定とログ  本日の行動、予定を書き出してみる。  7:00 ラジオ体操 ラジオ体操から始まる朝は気持ちがよい。  8:30頃 ゴミ出しと保育園の送り  9:00 お寺 事務作業 (サマセミの写真のプリントアウト等)      法務 月参り  11:30 移動 JRで京都へ  13:30 伝道院(本願寺派布教使課程)の前期最終日      前期のまとめ  16:30 移動 JR 阪神電車で尼崎へ  18:30 教育委員会 市内のPTA会長、幼稚園長 学校長の懇親会へ出席       終了後 帰宅 昨日ハマった昆虫博士 と 「伝わるってなんだろう?」 昨日、NHKのラジオを聞きながら仕事をしていた。 流れていたのが、「子ども科学電話相談」の夏休みSP 昆虫スペシャル。 https://www.nhk.jp/p/kodomoq/rs/P3X5LNZ17X/ 3人の専門家の先生が出演されていたけれど、その中の一人、 小松先生のお話のヤバさ(人柄のヤバさ?)にはまってしまった。 喋りからそのヤバさが伝わってくるくらい 興味を持ってしまった。 気が付いたらググって、動画を見ていた…。 その動画がこちら https://youtu.be/SjKpsdvHkuI?si=4mo0KsMx2E3soNYf 昆虫が大好きでたまらないということ、 そしてこの人に興味をもって動画を見てしまったということは、 この人柄が、私に「伝わった」ということなのかなぁと思い返している。 伝道院、布教使の養成にかかわらせていただいている中で、「伝わる」ってなんだろうと 今日の振り返りでも考えている中で、このときの感情(ラジオで聞く → 「昆虫好き」の人柄・ブッ飛び具合にはまり、動画をみる → この人の感じている面白さにハマる → 人に話す、あるいはブログに書いてしまう) この一連の流れって、きっと「伝わっている」ってことなんじゃないかなぁと思う。 (告知)今週末は、サマセミがあります  今週の土日は、「尼崎みんなのサマーセミナー」が開催されます。 https://samasemi.jimdofree.com/  2015年から始まったサマセミ。3年目くらいから実行委員として深く関わらせてもらっています。 「みんながセンセイ、みんなが生徒。」を合言葉に、2日間で300講座...

ラジオ体操絶賛開催中

イメージ
小中学校が、夏休みに入りました。 今年はなんと、7月中の平日に子ども会が行っている「朝のラジオ体操」が西正寺で行われています。 毎日、子どもたちと保護者さん10数人が、西正寺でラジオ体操をしてくれています。 僕も、毎日 7時前には、門を開けて、暑さ対策でミストと扇風機を出して準備しています。 朝の15分くらいで、終わりますし、気持ちいい朝が始まるので、これはなかなか病みつきになります。 お近くの方はぜひぜひ。 (上に書いているように、7月末の平日のみの開催予定です)

47歳のバースディドネーション(能登の震災支援に寄付します)

イメージ
・バースディドネーションについて  7月11日は、私の誕生日です。おかげさまで47歳になります。  ここ数年は、毎年誕生日にことよせて、「バースディドネーション」という取り組みをさせていただいています。ある特定の活動、団体への寄付を呼びかけ、私自身も寄付をするということをさせていただいています。  これは、私自身の「寄付する」という行為のモチベーションを上げることと、お預かりしている「僧侶」という立場からできること(勧進であったり、寄付の呼びかけ等)を今日的に考えなおしてみたい、という思いからでもあります。  そのようなことで、今年はどのような活動に自分は心を向けるべきであろうか?と思いをめぐらしたとき、1月1日に発災した「能登半島地震」が思い当たった次第です。  正直、能登をめぐる報道は、目にすることが少なくなりました。しかし、復旧・復興がままならず、災害当初から変わらない風景が多々残されてしまっているということも聞いています。 今一度、あらためて能登に目と心をむけないといけないんじゃないか。毎年呼びかけさせていただいた寄付について、今年はそのようなことで、「能登半島地震」の支援活動を発生当初から行われている、「一般社団法人えんまん」さんに、寄付する呼びかけをさせていただきたいと思いました。 ・「一般社団法人 えんまん」さんについて  ・ホームページ  https://en-man.net /  ・フェイスブックページ  https://www.facebook.com/issha.enman/   ※ フェイスブックページでは、「震災支援」の活動についての報告がアップされています。  ・動画  https://www.youtube.com/watch?v=dgSdOrVKquw   浄土真宗本願寺派 北豊教区 小倉組 のyoutubeで、活動についてお話しされています。 ・どれくらい寄付したらいいの?  あくまでも、募金の呼びかけなので、金額の多寡は問いません。  もしご協力いただけるのであれば、例えば、誕生日プレゼント替わりに、  ・ジュースおごっちゃるわ。 → 100~200円  ・喫茶店でコーヒーごちそうしてやろうかな → 300~400円  ・お昼ご飯ご馳走しますよ → 500~1000円  ・飲み会おごるよ → 2000円~  ・ちょっといいプレゼン...

「教育振興基本計画」の策定あたってウェブアンケートが行われています。(7月10日まで)

 「尼崎市教育委員会」で、来年度からの4か年の計画「教育振興基本計画」を策定するにあたって、ウェブアンケートが実施されています。  教育の方向性を決める大切な計画・文書になります。ぜひ多くのみなさんのお声を寄せていただけたらと思います。 ◎ ウェブアンケートで意見を募集しています  教育振興基本計画の策定に伴い、7/1~7/10の間で、下記URLの内容でWEBアンケートが実施されています。  「尼崎市教育委員会では、現行の教育振興基本計画が令和6年度末で計画期限を迎えることから、次期計画の内容を検討しています。つきましては、市内在住・在勤・在学の方々を対象にアンケート調査を実施し、市民意見等を把握することにより、計画の検討に役立てていきたいと考えておりますので、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。(リンク先の説明文より)    https://b449c1ba.form.kintoneapp.com/public/ama-websurvey-202407 ◎ 教育振興基本計画とはなにか? 尼崎市では、来年度からの4か年を方向付ける「教育振興基本計画」が策定されます。  「 教育振興基本計画 」については、以下のリンクを参照ください。現行の「教育振興基本計画」をご覧いただくためのリンクもあります。  ・尼崎市ホームページ 「教育振興基本計画」   https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/shisei/si_kangae/si_keikaku/1008084.html

2024/7/2(火) 北見市と尼崎市

イメージ
 昨日の午後から、明日・7月3日まで、北海道の北見市に来ている。  大学時代の友人M脇さんに、「組(そ)の仏婦大会の講師として、西正寺の取り組みを紹介してほしい」というご依頼をいただいてのこと。  Mさんにこちらの都合のいい日程に合わせていただいたり、もろもろの調整をしていただいたおかげでこちらに来ることができた。  20代後半~30代前半に、「北海道印度哲学仏教学会」という学会で勉強させていただくのに、何度か札幌近郊に来た事はあった。それ以来の北海道。また、北見市に来るのは初めてで、個人史上・日本最北端を更新する旅でもあった。(登場した飛行機が、その頃よく登場していたのと同じ便名だったのも、当時を思い出させた)  さて、お寺の取り組みをと言われても、西正寺は尼崎という「都市部」にあるお寺で、かつ住宅街でもあり、古くからの集落でもある。そういう特性が、どこの地域にも当てはまるとは思っていない。北海道という地域・環境のお寺には、もしかするとうちの事例はフィットしない、関心を持ってもらえるとは限らないのではないか? とも思った。  ひとまず、地域の状況を知ろうと、スライドで、北見市と尼崎市を比較する数値を出して見たが…。  現状はどうも、以下の通りらしい。  人口は尼崎の方が 約4倍多く、面積は北見市が約30倍ほど大きく、人口密度は、尼崎の方が約116倍多いという。  あらためて、こんなにも環境が違うのだなぁと、口をあんぐりとあけているような状況でもある。  一方で、こんなこともあった。昨夜は北見市の市街地、駅前のホテルに宿をとっていただいていていて、夜に一人でふらっと近くのお寿司屋さんに入った。そこで、そちらの大将さんと、スポーツ談義やらで盛り上がった後、お寺や葬儀の話を聞かせてもらったのだけれど、課題感(お寺との付き合いの変化、葬儀や法事にまつわる親戚づきあいや、友人・知人の(いわゆる)義理のはたしかた)みたいなことについては、比較的共通するものがあるのだなぁという感想も持たせてもらった。    ひとまず、今回は参加者の皆さんの感覚が、つかみかねているところもあるので、皆さんの感覚や課題感をうかがうところから始めてみたいとおもっている。

広告A