インプット
出したいときもあれば入れたいときもある。
今は入れたい。そんな気分です。
またちょっと更新があいてしまいました。失礼しました。
マメにアップしようと思っているんですが・・・
上の気分、何のことかといいますと、
なにかどんどんと言葉を連ねて自分の内面を吐露していきたい時と、
それとは反対に、何かを作るよりも本や論文をたくさん読んで、自分の中に知識や考え方、技術なんかを蓄積していきたい時と、
そんな波があるんですね。
マメに更新しようと思っているにもかかわらず、研究所の仕事が差し迫っていたり、そうでなくても活字を読むほうに時間を使いたかったり・・・。
今はインプットの波が来ています。
今は中国思想の概説書なんかを読んでます。
テキストの問題や、まったくわからなかった思想がちょっとずつわかるようになるのは快感です。
最近読み終えたもの
浅野裕一他『諸子百家「再発見」―掘り起こされる古代中国思想』
大学の岩波フェアでちょっと安かったので購入。郭店楚簡や上博楚簡といった近年見つかった前秦時代の資料による新見解・研究の展開を紹介。素人にも啓蒙してくれるような書き方で、わかりやすかった。
梶村秀樹『朝鮮史―その発展』
ブックオフで100円だったので、つい購入。30年くらい前の本なので最新の成果ではないだろうけれど、朝鮮についてはほとんど無知なので新しい知識が得られた。
今は入れたい。そんな気分です。
またちょっと更新があいてしまいました。失礼しました。
マメにアップしようと思っているんですが・・・
上の気分、何のことかといいますと、
なにかどんどんと言葉を連ねて自分の内面を吐露していきたい時と、
それとは反対に、何かを作るよりも本や論文をたくさん読んで、自分の中に知識や考え方、技術なんかを蓄積していきたい時と、
そんな波があるんですね。
マメに更新しようと思っているにもかかわらず、研究所の仕事が差し迫っていたり、そうでなくても活字を読むほうに時間を使いたかったり・・・。
今はインプットの波が来ています。
今は中国思想の概説書なんかを読んでます。
テキストの問題や、まったくわからなかった思想がちょっとずつわかるようになるのは快感です。
最近読み終えたもの
浅野裕一他『諸子百家「再発見」―掘り起こされる古代中国思想』
大学の岩波フェアでちょっと安かったので購入。郭店楚簡や上博楚簡といった近年見つかった前秦時代の資料による新見解・研究の展開を紹介。素人にも啓蒙してくれるような書き方で、わかりやすかった。
梶村秀樹『朝鮮史―その発展』
ブックオフで100円だったので、つい購入。30年くらい前の本なので最新の成果ではないだろうけれど、朝鮮についてはほとんど無知なので新しい知識が得られた。
コメント
コメントを投稿