投稿

5月, 2006の投稿を表示しています

龍谷教学会議

今日から31日まで富山に行きます。 学会大会運営の仕事に関わってです 今富山に向かうサンダーバード。 いってきます

連休疲れ?風ひきさん

昨夜から体調が芳しくない。 とりあえず、今朝はお参りから帰ってから、一眠り。 おかげで大分復調したけれど、万全までは行かない。 今日はしっかりねて、明日からの仕事に備えようと思う。  最近読んでいる本。 神塚淑子 『六朝道教思想の研究』創文社東洋学叢書  東洋史学の先生から紹介していただいた人の本。仏教・道教にも通じられているそうで。  道教に対しては、まったくの門外漢。けれど、読んでいくとなかなか面白いところもあって、万全に理解できているとはいえないけれど、読み進めることに対して苦を感じることはない。  一章が『真誥』という自分のしてきたことと、すこしだけ関連する書物を扱っているからかもしれない。 連休に読みきろうなんて考えていましたが、この様子では無理。 もうちょっとかかりそう。

合気道 おぼえがき 肩取り・後ろ両手どりなど。

こないだの、特別稽古。 春はわかれの季節といいますが、転勤で、入って頃からいろいろと教えていただいてお世話になった、求道系二段の方が東京に行かれることになり、この日(3日)で最後。  しんどい、しかし充実する稽古をつけてくれる人が一人減ってしまったこともあわせて、さびしい限り。  3日は、15時から、17時まで、みっちり稽古。  肩取りから、一教など取りにいく方法として三種。 →肩をとられている腕で、面を打ちにいき、   (1)通常の一教の要領でそのまま返す。   (2)転換して、受けの肩をつかんでいる手を取る。   (3)転換して、相手の面打ちを受けている手を取る。 後ろ両手取り  後ろ両手取りから、相手の手を取るときには転換する方向は二種ある。  ひとつは後ろに、ひとつは横(90度)に開く。  小手返しは、横に開いて上から相手の手を上からつかんで、転換、小手返し。

赤いローソン

イメージ
昨日芦屋の体育館に合気道の稽古に行く途中。 阪急芦屋川の駅前に、色のかわったローソンを発見!ナチュラルローソンという、自然派のローソンらしい。 売っているものもなかなかかわっていて、イラン産の飲用酢とか。 ついつい、おいしそうなミルククッキーを購入

加賀の旅 二日目

朝食もおいしい。 朝のうちにちょっと粟津温泉街を散策するも、とくになんにもなく、今度もしくることがあれば、今回は入れなかった総湯に入ろうと思うくらい。 9:50 送りのバスで、加賀温泉駅へ。 10:58 そこで40分くらい電車を待って、各駅停車で芦原温泉駅へ。 11:20頃 芦原温泉駅からバスに乗って、 東尋坊 へ向かう。 東尋坊まではバス代750円。しかし、東尋坊、芦原温泉駅間二日間乗り放題かつ、沿線の割引券つきのチケットが1000円。そいつを購入。 30分くらい。睡眠をとりながら移動。  二度目の東尋坊観光。 昼食をとって、バスで再び 芦原温泉 のほうへ。 帰りは駅まで行かず、温泉街で降りる。で、温泉街観光をしようと思っていたが! 温泉街は、な~んにもない! 人もほとんど見かけない。 ときどき、新聞に折り込まれているあの広告は何なんだろう・・・。 ロシア人美女コンパニオンいますという呼び込みは、それしかお楽しみがないということなんだろうか、なんていう疑惑をいただきつつ、みるべきものがない以上、移動することに。 それで、「あわら湯のまち」駅から、 えちぜん鉄道 で福井目指して乗車。 福井に着いたけれど、特にどうするという当てがあったわけではなく・・・。 福井市内をぶらぶらと観光して過ごす。 羽二重餅のお店とか。 で、20:30分発雷鳥に乗り、大阪に。 11時ごろ、家に帰りました。

加賀への旅 一日目

お休みをいただいて、ちょっくら加賀の温泉まで旅をしてきました。 29日 7:42  大阪駅:サンダーバードに乗車して、一路加賀温泉へ。 ひさしぶりに特急列車に乗るので、うきうきとした気分。 10:00頃 加賀温泉駅着。 駅から北のほうに変な(といっていいのか)でっかい観音様のような像が! あとでわかったことは、ユートピア加賀というスポットに立っているらしい。 駅を出たが、宿泊予定の粟津温泉の前に行こうと思っていた、山中温泉方面のバス が40分以上来ないようで、レンタカーを借りることに! トヨタのヴィッツを借りる。もちろんナビ付き。 そいつに乗って、山中温泉のほうに。 11:00頃~ 山中温泉付近到着。 山中温泉付近を散策。 散策路→渓谷、渓流がなかなかGOOD。 松尾芭蕉とソラさんが別れた場所だそうで、記念館みたいなものがあったが入らず。 で、その近くに、蓮如上人旧跡という大谷派のお寺。 せっかくなので、お参りさせていただく。 本堂がしまっていたので、家の人にいって開けてもらう。 おばあちゃんがいて対応してくれた。 話を聞くと、「富樫さん」とおっしゃる。昔の加賀の殿様の分家だそうで。 蔵に入っているからと、残念ながら見せてはもらえなかったけれど、蓮如上人直筆の御文章(湯治の御文)と名号本尊があるらしい。おばあちゃんいわく「お宝ですけど」 次から次へとお話してくれて、あったかい対応でした。 で、その近所にあった本願寺派の寺院。お参りさせてもらいましたけれど、こちらは若奥様があっさりとした対応。 境内には、明治の頃の勧学和上が出たお寺で、碑があったけれど、対応で今回はお東のほうが勝っていた感。 団子屋で、みたらし団子、わらび団子を食べる。味よろしい。 13:00ごろ、どうしようかという話になり、いっそのことと、永平寺へ。 14:00ごろ 永平寺に着く。門前のそばやさんで食べた永平寺そばがおいしい。 ちょっと太めでコシが強い。 そのまま、永平寺見学。二回目。とある人が、お坊さんらしいのはやはりこんなすがただとおっしゃっていたことを、思い出す。 やはり、剃髪で、厳格な生活をしているのが標準なのだろうと、自分でも思う。 16:00前頃 永平寺を出発。加賀温泉駅へ。 16:40頃 加賀温泉駅に帰る。レンタカーも返す。で、宿の 「法師」 のお迎えにのって、粟津温泉へ。 法師は、ギ...

広告A