2010年7月19日月曜日

応典院とグリーフのセミナー

昨日7月18日(土)。
午前中、法務。
午後14時から、大阪・応典院で開催された
http://www.outenin.com/modules/contents/index.php?content_id=279


講師は橋爪謙一郎氏。
お葬式などで、遺体に保存処置を施したりするなどの
エンバーミングの第一人者で、グリーフサポートの取り組みをされている。

近著は『お父さん、「葬式はいらない」って言わないで』 (小学館101新書)

橋爪氏の講演・応典院秋田住職の対談との二部構成。

全体として、葬儀をグリーフの観点からどのようにすべきかという内容。
ちょっとした気づきで、悲しみの中にある人たちの支えや、悲嘆を少なくできる実例を教えてもらったように思える。

セミナー後、希望者では橋爪先生を囲んだ座談会形式の勉強会。
葬祭業者さんや、NPO関係者など、いろいろな立場の人が参加。

葬儀業者の方も、グリーフのケア・サポートのため取り組み―DMの送付や、場の設定などをされていて、非常に興味深い話を多く聞くことができた。

ただ、いろいろな話を聞く中で明確になったのは、
自分のスタンス。

僧侶は僧侶であるということ。
仏教者というスタンスの上で、グリーフに取り組むということ。


話のなかで、「グリーフケアのために、規定の概念、宗教の教義をも捨てるべき」というスタンスがあることを提示されていたけれど、
宗教者が、自らのアイデンティティである「宗教」を捨てては、本末転倒であるように思う。

グリーフケアのために捨てるべきではく、
仮に「教義」や「仏教者」の立場を捨てることがあったとしても、それは「グリーフ」のためではなく、
そうすることが仏教であるからだろうと思う。


グリーフケアのために、仏教者の立場を捨てるならば、それは「グリーフケア」の専門家。
仏教者は、仏教者の立場を捨てるとしても、その「捨てる」という行為が、仏教にもとづくものであり、より仏教者であるというあり方の上ですべきじゃないか。

矛盾を抱えた内容だけど、そうなんじゃないか。






ずっと家にて

今日は家にて過ごす。
法務もなく、ちょっとした掃除とお買い物。
送りそびれていたメールやらツイートを送信。


合気道の記念誌の編集すこし。
なかなか、規定の分量に収まらない。
どうしよう・・・。

朝食;ごはん、なめたけ、ちりめんじゃこ
昼食:野菜がたっぷりのうどん
夕食:ナスなどが入ったカレー

三食昼寝付き。
ひさしぶりにのんびりと過ごす。

2010年7月14日水曜日

たらたらたらたら

仕事はたまる一方。
アイデアが必要だったり
時間が必要だったり
他の人の原稿の提出を待っていたり、
予定を合わせて集まらないといけなかったり、

すべきことのリストからいっこうに消えない仕事が増えていく・・・。

すらすらとアイデアが出ればいいのに。

今日は、ちょっと遅めの出勤。

した仕事リスト(未完含む)。
・文書作成
・ミーティング
・企画書作成
・文案検討
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・合気道の10周年記念誌の編集作業少々。

2010年7月11日日曜日

留守番日曜日

住職と坊守(つまり両親)は、高槻の親類のうちへ、所要で出かける。

午前は法務。
月参りと法事と、お墓の建碑式。

雨に降られながらのお参りも、終わり
昼下がりは家のなかでのんびり雑務を片付ける。

週末の夜中に書き込みをする

平日は京都で仕事。土日は法務。
月日はどんどんと経っていく。

思うように仕事は進まないけれども、ちょっとづつでも進めなきゃ。
そんで、勉強もしなきゃと。

今日は、午前の法務後、とあるシンポジウムへ。
漢字文献情報処理研究会主催「電子出版の動向と諸問題」

非会員なので、500円支払って参加。
四〇名ほど収容の比較的小規模な教室で開催。
・週刊ダイアモンドの編集に関わっていた方
・人文系のソフトウェア開発者(研究者)の方、
・プラットフォーム、判例について詳しい研究者の方が報告。

興味深い話も結構聞けた。
半日使ったけれど、有意義でした。

おもしろかったハナシの一部。

・既存の紙媒体での出版と電子出版のかかるコストの比較。
いろいろな経費を鑑みて、実際の販売価格は、そんなに変わらないという実情。
その人の予想は、電子化というのはそんなに急激に進まないのではないか?という予想。
→ でも、僕自身はどうだろうか?と思ったりも。

・メディアリテラシーの問題。
電子化が進んだとして、紙媒体の出版、メディアの経営が成り立たなくなった場合、
あるいは一般者が購読しなくなった場合、企業など資金力のあるスポンサーがつく可能性がある。
そもそも、「客観的な報道」などありえないが、今後よりいっそう、読むものが記事や論調の背景にあるものまで十分に知り、考えながらものを読む必要があるだろう。

・電子化とクラウドの問題
ツイッターにも描いたけれど、日本郵政の顧客データなどが入っているデータベースなどはクラウド化されていて、しかもそれが「セールスフォース」というアメリカの会社らしい。
データが広く分布されているといえども、重要な金融情報(それも国民の大部分が関与しているであろう情報)が、アメリカ本土のサーバーに保存されているってことは、アメリカさんの気分次第、状況次第で、こっちがエライことになるってことでしょう。それに、「愛国法」とかなんとかいう法律で、あちらさんがその気になれば、検閲も没収も自由という状況。
そんな大事なデータを、そんなリスクのある場所に預けていいのですか?って話。

・アマゾンで裁断機とスキャンスナップがとても売れている。
いわゆる「自炊」のため。

などなど。

2010年7月8日木曜日

言葉一つ

先日、いい世界の見方をしているなぁと思う人と会った。

写真を撮って、キャプションをつけている作品を見せてもらった。

なんていうか、同じものを見ながら、ほのぼのとした角度から、
ほのぼのとした表現で世界が現れているのかなぁと思う。


日常の何気ない場面をどの角度から切り取ってみるか。
あたりまえの風景に、どんなことばでキャプションをつけるか。
それだけのことで、ぜんぜん違う世界の見え方が立ち上がってくるんだろう。

いい人や世界との関わり方をされているなぁと思った。


自分にはないものだったので。
自戒も込めて。

2010年7月2日金曜日

西正寺HPの書き込み

滞っている西正寺のブログをひさしぶりに更新しました。

本願寺で取り組んでいる自死の問題を紹介しました。
7月12日(月)には、「別離の悲しみを考える会」という集いが開催されます。

詳細はこちらで
http://seikouzan.blogspot.com/2010/07/12.html

龍谷教学会議

6月29日、30日は、龍谷教学会議の学会大会。
今年度は山口県で開催。
幹事をさせてもらっている関係で、前日の28日から3日間山口にて働く。

とはいっても、ほとんど地元の方がしてくださって、こっちは見ることが中心。

29日は研究発表と、記念講演、懇親会。
30日は研修旅行で、山口のお寺を巡拝。
夜の新幹線で帰宅。

「宗教」・「カルト」を扱う講義をするので

今日の龍谷大学文学部で担当している「伝道学特殊講義」(学部3・4回生対象)は、講義で指定しているテキスト 『基礎ゼミ宗教学(第2版)』 。今回は、第9章の「カルト問題」にどう向き合うか?―カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール」を扱う予定。  数年前に大阪大学が、大学としてのカ...