2017年2月10日金曜日

シンポジウム『儀礼空間の必要性とはたらき』

一日の仕事を終えて、これを聞きに大阪・本町の北御堂に行きました。

北御堂 公開シンポジウム 「儀礼空間の必要性とはたらき」


プログラムは、
・内田樹先生「武道の道場空間とその指南力」
・中沢新一先生「葬送儀礼の黄金比率」
・釈徹宗先生「儀礼にゆさぶられる」
の講演があったあと、
寺本知正先生の進行で、パネルディスカッション。

18:00~21:00の3時間という長丁場だったけれど、とても興味深いお話がたくさんありよかった。

全体を通して感じたことは、
その「場」や「人」に蓄積されたものをいかに感じ、うけとめていくかということか。
思念・願い・死者を感じたり、それに向き合っていく能力についての示唆。

それは、「場」によって養われると共に、我々自身もいかにそのような
「清らか」で「意志」とか「思念」とか「願い」とか「敬意」が蓄積された場を編んでいくか、築いていくかということにかかっているのだろう。

それは内面的なものでもあるだろうし、
あるいは「儀礼」や「行為」はたまた、生存や生活に関わる「営み」が真摯に積み重ねられた場でも養われる可能性があるように感じた。

他人(他者ではなく)によって、「無機質に造られた場」には立ちあらわれえない、
人が時間を掛けて、「思い」とか「営み」を積み重ねた場所の意味。
そしてそのような場所を感じる能力(それは、今日的には喪失させられてきているという危機感も)をいかに養っていくかがテーマだったか。


以下メモ
(ざっと個人的な要約なので、シンポジウムでの言葉と異なるところがあります)
・「場」(道場)に対する感覚と、場(道場)によって養われる感覚。
 →その場が蓄積してきた空気や、その場に関わってきた人の想いの蓄積が「場」の空気や、価値をつくる。
 →その場に対する敬意や、「清らかさ(清めようという意志)」が場を造る。
 →穢れ(汚れ)た場は、自己を守ろうとしてしまう。体を硬くし、小さくする。

・「空間とやりとりする能力」を養成するには、実際に「そういう場」に触れないといけない。

・儀礼とは「繰り返し」の行為。 同じ動作を繰り返し行うことが、儀礼の本質的なことがらの一つ。
・人は、「他者の不在」を、なんらかの象徴を用い、それを記号にすることによって、「儀礼」行為を行っている。
・死者儀礼は、「旧石器~縄文時代」「弥生時代~」「都心の時代」という、3つの基層からなり、縄文時代は死者とともにあったものが、弥生時代からは、死者が集落の外側に配置され「距離」が生じるように。

・「儀礼」が持つ言葉を見直す。
・ロゴス(教義)によって、パトス・エトスを切り捨ててきてしまったのではないかという反省。
・どのような宗教者の力も、その言葉の力も、蓄積されてきた「儀礼(勤行)がもつ力」にはおよばないのではないかという事例。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「宗教」・「カルト」を扱う講義をするので

今日の龍谷大学文学部で担当している「伝道学特殊講義」(学部3・4回生対象)は、講義で指定しているテキスト 『基礎ゼミ宗教学(第2版)』 。今回は、第9章の「カルト問題」にどう向き合うか?―カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール」を扱う予定。  数年前に大阪大学が、大学としてのカ...