2017年12月12日火曜日

12/9(土)「ファシリテーターのあり方に宗教はどう影響しているか?」(感想・その2)

昨日は、週末にあったワークショップについて、流れと備忘録のようなものを書いた。
https://ryogo1977.blogspot.jp/2017/12/171209.html

 昨日の投稿は、参加者もあることだし、有料の会の内容について、どう書いたものかとか、そうでなくてもいろいろと焦点を当てたいことがあって、メモ程度の書き連ねになってしまっていた。

 さらに一日経って、また当日起こったことが少しずつ消化できたり、まとまりになってきた印象もあるので、忘れないうちに続編も書いておこう。

■参加者について
 講師・運営・参加者、その場にいた人は合計で13名。
 それぞれ、ファシリテーションやそれに類する経験があったり、信仰の有無、また仏教、キリスト教、山伏修行など、それなりの多様性がもたらされる場だった。
(「それなり」というのは国籍とか、イスラム教徒の方とか、寄り幅広い多様性があってもよかったなぁという声があったことによります)

 仏教では、キリスト教では、山伏ではとか、キリスト教のなかでも○○は、仏教なかでも浄土真宗はとか、なかなか触れることのない知識の提示や、刺激の中からそれぞれのスタンスや共通点が出されていたのは、宗教間対話としての内容もあったように思う。
 それぞれ、社会に対して活動するフィールドを持っているからこその場、であったのだろうなぁ。

■場のしつらえ、場のありかたについて
 会の中で、川中さんのお話に「ファシリテーター(ファシリテーション)」のあり方に、 表層的から深層というような三角形のようなイメージで
     △ 
  「テクニック」
   「スキル」
 「プラン・仕掛け・準備」
「ファシリテーターのあり方、根底」

というようなあり方ではないか、という提示があった。
プラン・仕掛けという意味では、 会場を提供したということで、ありがたいことに主催者お二人の当日の準備や打ち合わせからご一緒させていただいて、その一端を見せていただいたような思いもする。
 例えば、受付の設置場所、お菓子・湯茶の置き方、参加者の座るシチュエーションや、全体のバランスをみた道具・備品の選択、「場」をどうコーディネートして行くのかといことの配慮から、すでにその日の場の作り方は関わっている。その様子を見ることで、準備の段階から参加者に対する「投げ掛け」がはじまっていたなぁと思う。

 また、今回のテーマが、ファシリテーションの仕方ではなく、「ファシリテーターのあり方」を問うものであるということの意味もこの構造を通して理解できるように思われる。その人の一番深層にある根底的な部分(場合によっては信仰・宗教)が、実際にそれよりも表層にある場の作り方、人との関わり方、スキル・テクニック全体にわたって、にじみ出ていくものなのだろう。そういう意味では、自身の奥底に根ざしているものを見直すこと、あるいは、自身の奥底で何を求めているのかを選択した「ふるまい」から考え直していく作業もまた必要なのではないかと思う。
 
■ファシリテーションについて
 体系的にファシリテーションを学んだことのない者、でも「場」を作ることを志している者として、プロのファシリテーター二人の振る舞いを身近に見れるいい機会だった。
その意味では、場に投げ掛けられたものを考えるのと同じくらい、主催者のファシリテーション、ファシリテーターとしての振るまいを観察するような思いで過ごしてもいた。
 印象的だったのは、マーキーさんがこちらの期待通りに「しなかった」こと。
 場をどう動かすのだろう、なにを投げ掛けてくれるのだろう、と期待して視線を送っていた。でもその期待は、多くの場合、空振りに終わっていて肩すかしをくらった。むしろ、視線が合ったときには、こちらの「期待」を見とおされていて、「そちらがどうぞ」といわれているような。
 (カウンセリングや傾聴の場面でもしばしばあるような)沈黙や、重たい空気もじっと待つ胆力を見せつけられるような感覚。あるいは、これが「場」や参加者に対する信頼ということなのだろうかと考えるような時間でもあった。

 全体を通して、ああいう空気の中で、参加された人たちと一日の場をすごしたといこうことは、学びと気づきの多い時間だったということは間違いない。

 あー、おもしろかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「宗教」・「カルト」を扱う講義をするので

今日の龍谷大学文学部で担当している「伝道学特殊講義」(学部3・4回生対象)は、講義で指定しているテキスト 『基礎ゼミ宗教学(第2版)』 。今回は、第9章の「カルト問題」にどう向き合うか?―カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール」を扱う予定。  数年前に大阪大学が、大学としてのカ...