投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

お布施・寄付の相場 ってどれくらいですか?(その2)

その1 の続きです 〈その1はこちら〉 https://ryogo1977.blogspot.com/2024/03/blog-post_19.html ◎「無理なく、後悔なく…」1%くらいでどうだろうか   「その1」では、お布施は定額ではないのだ、ご寄付なのだということを書いたが、実際にどれほどしたらいいのか?という問いには、ちゃんと答えられていない思いが残っている。  質問いただいた時にも、いつもはぐらかしてしまったような感覚が残っているのも実際だ。  感覚的なところで「無理なく、(出しすぎたとか、逆に少なすぎたとか)後悔が残らないくらい」みたいなことを言ったりする。実際それが適当なあたりなんだろうと思っている。しかし、この回答は具体性に欠ける回答であるというのも事実だ。  ということで、すこし、具体的な数字に踏み込んでみたいと思う。 今まで、口頭でこんな言い方をしたことはないのだが、正直にいうと、代替「1%」という率を基準に考えてもいいのではないかと思っている。 ◎10%の寄付は高額  収入の1割を寄付するという、話もしばしば聞こえるが、1割というのは結構な額になる。 1割寄付をする、それを継続するというのは、相当な覚悟や決意が必要なものだろうと思う。 それはかなりの「寄付」熟練者のレベルといっていいのではないかと思う。  (10%を超える寄付を求める宗教団体は危ないという話も聞いたことがあるような記憶がある。ただ、今回ネットで検索しても、その裏付けを見つけることができなかった。どこで見たのだろうか? 気のせいだったか。しかし、感覚的にはわかる気がする) ◎1%はおそらく適当な水準  1%という数字は、経団連などが提唱して始まったといわれる、1%クラブのことを知って、ヒントを得たものだ。でも、無理なく、後悔もなく、考えてみると実際の水準とも合致しているような気がしている。    例えば、お寺のお参りに合わせると、月参りということであれば、毎月のことなので月収の1%が基準になる。  月収20万円ならば、2千円、30万円ならば3千円、50万あれば5千円、100万円あれば1万円ということになる。月収が15万円ならば、1500円だ。    月参りで1万円というのは、ほとんどないがおそらく、月収が100万円であるというのと稀有さは同レベルではないかとおもってい...

お布施・寄付の相場 ってどれくらいですか?(その1)

 ◎ 答えずらい質問  よく聞かれる質問に、「お布施はどれほどしたらいいですか?」と聞かれる。  この質問に具体的にこたえられるお寺・僧侶もいらっしゃる。あるいは、ホームページ等に明示的に書かれていることもある。  しかし、正直言って、なかなか具体的にどれだけしてくださいとは答えづらい質問である。  うちの場合はという限定付きであるが、月参り・法事・ご葬儀その他のお勤め(法務呼んでいる)で、上のように聞かれた場合は、「お布施は、ご寄付なので、決まった額はないので、いくらでも、無理のないところでお布施していただいたらいいですよ」と答えている。  さらに、言葉が足せそうなときは、  「おうちそれぞれで、ご事情が違いますし、ご無理のないところでしていただいたら結構なことなんです。お金がかかるから、お勤めできない、お弔いができないというのが、私たちにとって一番残念なことですから。こころよくお勤め(お送り)していただくのを大事にしてください云々」などと、言葉を足している。 ◎過去のケース  過去に実際に残念というか無念さを感じたケースがあった。  ある老夫婦がお寺に相談にお越しになった。伺うとご兄弟がなくなって葬儀をしたが、葬儀会社からの見積もりと、僧侶へのお布施の相場を聞いて、「そんなにかかるのか!」と驚いて、「無宗教で、直葬でやります」と返事し、実際にそれでお葬儀をしてしまった。葬儀が終わって、そのことを後悔している、というご相談だった。  法名もなく、葬儀のみで、その後のお勤め、法事もない。お経・仏事をすることができなかったというところに、心残りがとてもあるので、お勤めをお願いできないかというようなことだった。  そのご夫婦の話を聞いたときに、そのご兄弟のお送りが望まれる形で、ちゃんと行われなかったことが残念であったし、無念であったし、申し訳なく思った。「お葬式」と「お金」に関する論理が逆になってしまっているんじゃないかと強く感じた。  「お金がかかるから、仏事ができない」というのは、サービスや消費経済の論理に宗教的行事・儀礼が引きずられ、引き落とされてしまっているようなものだ。「お金がないから葬儀ができない」ではなく、「お金などなくても、葬儀はできる(できなくてはならない)」ものなのではなかったか。  本来は、葬儀や法事というのは、信教の自由や、それらにまつわ...

お寺のお金、予算。

イメージ
◎来年の予算について承認をいただいたということ。 本日、3月16日(土)、西正寺の総代会を開催しました。 主な議題は、令和6年度のお寺の予算について。 当方で作成した予算案について、協議・承認をいただきました。 詳細は現段階では公開するまでには至りませんが、ぼかしを入れた画像を添付しておきます。 ◎住職は月給をもらっているということ お寺は「宗教法人」であり、年度の予算を編成し、その予算に基づいて活動することになります。この予算のなかに「人件費」があり、住職はじめ、お寺で働かせていただいている者の給与として支払われていきます。  今日も、お参りの中でこの話をすると驚かれました。  「月給なんですか?」と。  お預かりしているお布施はすべて住職の所得になり、自由に使われていると思われていたそうです。(苦笑)   おそらく、そんな風に多くの方が誤解されているのだろうと感じています。  そして、そういった誤解を解きたいために、このブログも書いています。  わかりやすく示してみると、 【売上】 ⇒「会社」(株式会社)⇒【月給】⇒「社長」/「会社員」 【お布施】⇒「お寺」(宗教法人)⇒【月給】⇒「住職」/「職員」 という感じでしょうか。  売り上げは会社の収益になり、その中から 社長や社員に「給与」が支払われてそれが所得になるように、お寺の場合は、お布施等としてお預かりしたお金はすべてお寺の収入となります。そして、そこから毎月決まった額が給与として、私たちに支払われるわけです。  お寺の維持には、備品、消耗品を買ったり、保険を支払ったり、工事やメンテナンスをしたり、水道光熱費を支払ったりと、結構なお金がかかります。ですので、入ってきたお金を現実的にもすべて所得にすることもできるはずがありません。  現在の規模ですと、せいぜい、お寺の収益の三割程度が、人件費に充てられています。 ◎少なすぎてヤバいらしい  上述の檀家さんに、具体的に、 「今、お寺は3人で〇〇〇円くらいが人件費なんですよ」 というと、 「えっ、(少なすぎて)ヤバイじゃないですか」 という反応でした。 実際、「非常勤」扱いで満額ではない人がいるので、少なく見えるのですが、実際に上の金額が1名分だといわれてもおそらく驚かれないだろうくらいの金額で回っています。(苦笑)(具体的にはいいませんが) ◎できるだけ透明化して...

本願寺の総長選挙の結果が朝日新聞に載っていた。

『朝日新聞』に、昨日3月8日に行われた 浄土真宗本願寺派の総長選挙の結果が記されていた。 記事によると、 「選挙の結果、荻野氏27、池田氏13、白票34、無効票1となり、白票が最も多くなったが、すべての候補者が得た有効得票の過半数という総長選挙の規定により、荻野氏が選ばれた。任期は12月まで。」 とのこと。 新たに選ばれた荻野氏も、池田総局の「副総長」というNo2のポジションであるということで、方針に大きな違いを示すものではない。当然、既定の路線に反発をしている方たちは、「白票」を投じるということになったのだろう。 3月10日の12時まで、以下のリンクから無料で見られます。 https://digital.asahi.com/articles/ASS38660VS38UCVL01F.html?ptoken=01HRGKKH9Y33DJ63VZ827ZMSMV

広告A