就任2日目 「就任時研修」を受講しました。

4月2日。就任2日目は、このたび採用された教職員のみなさんと一緒に就任時研修を受講しました。(@深草キャンパス) 朝9時から、15:30まできっちりのスケジュール。午前は、教員・職員共通で、大学の歴史・建学の精神、人権やハラスメントへの対応、学生支援や障害福祉等の取り組み、社会保険等の福利厚生について。 午後は、教員対象の内容で、大学での教育活動について、研究活動について、それから学生に対する学修・就学支援の施策や対応、教員活動の自己点検と、社会連携・社会貢献と多岐にわたりました。 実は10年前の 助手就任時に受講しなければならなかったため、10年ぶり2度目の受講なのですが、さすがに10年の月日でアップデートされたものも多く、初めて聞くようなお話がたくさんありました。 (校門を入った直後の大学の広場 スタバもあります) 印象的だったことが、外部から来られて龍大の役職についていらっしゃる先生=研修を講師をしてくださった先生の何人かが、 ・「龍大は自由の雰囲気にあふれている(管理されない)」 ・「とても民主的な仕組みで運営されている」 (トップダウンや、権力構造ではなく、ボトムアップの意見が汲み取られる風土がある」 ・「人権や権利に対する取り組みが進んでいる」(最先端ではないにしろ、比較的早い段階から取り組む風土がある。もちろん完全ではないが) といった言葉が異口同音に聞かれたことでした。 もちろん、問題や課題がないわけではなく、昨今の新聞報道でも龍大の課題が取り上げられたこともあります。ただ、このように感じられること、このようなことを大事にしている学風の中で過ごしたこと、あらためて母校が大事にしていたこと、「当たり前のように行っていたこと」を振り返えるような気がしました。 (東門前の掲示版。宗教部のポスターが掲示されています) 受講後は、シェアサイクルで大宮キャンパスに移動。 研究室を少し掃除し、同じ研究科の先生たちと、夕食兼打ち合わせ会を終えて帰途についています。