「掃除機を持つとホコリが見える」 『ないおん』2025年(令和7年)9月号 掲載

毎年、原稿を依頼いただいている『ないおん』( https://www.eonet.ne.jp/~naion/index.html )紙面。今年は今月9月号に原稿を載せていただきました。 「掃除機を持つとホコリが見える」 ある日のことです。部屋の一部にホコリを見つけました。掃除機を手にして、そこをきれいにすると、「ついでに、あそこも、ここも…」と気になりはじめ、最後はホコリを探して掃除機をかけていました。 この感覚が言葉になったので、冗談めかしつつ妻に言ってみました。「わかった。ホコリがあるから掃除機を持つんじゃない。掃除機を持ったから、ホコリが見えるんだ」。すると、妻から一言。「息子(当時2歳)といると、めちゃくちゃ、ホコリが目に入るよ」と。私はそれ以上何も言うことができませんでした しかし、その通りだな、と思うのです。だれかといたり、何かを持ったり、何かをしたりすることで物の見え方、感じ方が変わってくるのではないでしょうか。見えなかったものが見えるようになったり、見ていたはずのものが全く違うように見えたりします。例えば、食事もそうです。丁寧に心と言葉を向け、手を合わせて、「いただきます」と言って食べる(いただく)のと、なにもいわずにむしゃむしゃと食べる(食らう)のとでは、きっと同じものを食べているのに、味も見え方も違うものになります。(嘘だと思われたら、ぜひ一度試してみてください) 日々の暮らしも、仏さまに手を合わせ、お念仏の中で暮らしていく生活と、それらがない生活では、同じ暮らしをしているように見えても、きっとその人が見えるものや、感じることは違うはずなのです。 私たちはよく行為に理由や説明が求められます。「○○だから〇〇する」と言ったり、あるいはなぜそれをしたのかという理由を当たり前のようにたずねます。子どもたちにも「〇〇だから○○しようね」と、行動に理由をつけて、それをするように促します。 しかし、子どもたちを見ていると、理由があるから行為をするのではなく、逆に行為(遊び)によって、感じられること、気づくこと、見いだされることが大事ではないかと思わされることがたくさんあります。一つ一つの経験に目をキラキラさせているようなときです。 理由があるからするのではなく、することによって見えてくる、わかってくることがある。子どもたちは、理屈よりも前に、そ...