18/10/06 尼ぱ。



 10月6日 その2

 レインボーフェスタに立ち寄ったあと、尼崎で行われている「尼ぱ」関連のイベントがあるポイントを数カ所めぐる。

 ホームセンターで塗料を入れる缶(3リットル)を調達し、まずは、武庫之荘のハワイアンカフェ・パイナワーフへ。

「尼ぱ」メンバーで調合した青色、「尼ぱブルー」を入手。

 パイナワーフでは、ある芸術家の作品の展示とレゲエの演奏が行われていた。








 パイナワーフを後にして、次は「尼崎傾奇者集落」へ。


 集落の人たちとゆるりとおしゃべりをして過ごす。


 この「尼ぱ」は、半年ほど前から、なかなか個性的なメンバーが、たくらみをすすめて準備をしてきたイベント。
 しかし、なかなか「説明」することも、ましてや「理解」してもらうことも難しい枠組みと、仕掛けで今回は実施されている。

 どこかで、なにかが起こるのではなく、
 尼崎のあちこちで、「文化」や「合い言葉」をつくることを目的としているような感じで取り組みがすすんでいるともいえるだろうか。

 その一つが、この「尼ぱブルー」。
 尼崎の誕生日(市制記念日)を市民として勝手に祝おう、その象徴として、自分たちの「色」を作ろう。そんな気概が込められた「青」。

 知っている人しか知らないし、知らない人には、もしかすると理解や、共感すら得られないのかもしれない。しかし、その「理解しがたいこと」「共感しがたいこと」を十分に理解した上で、あえてそのハードルを越えていくことを目標としているような気概がこのたくらみにはあるような気もしている。

 とりあえず、いまこの段階(10/7の夜)で、 6日・7日と両日各所で行われた「尼ぱ」は、一段落したのだろうけれど、なかなかおもしろい企みの一歩目が行われたのではないかと思っている。
 もちろんいろいろと課題やあれこれはあるけれど。






コメント

このブログの人気の投稿

【告知】 伝道院で報恩講が行われます

教育委員会(臨時会)に出席 人権や教育について考える機会

講義でもらったツボる感想

広告A