投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

2018年の除夜会に際して

 あっという間の一年だったように思います。  正直、まだ一年が終わるという感覚、今が「年末」という感覚さえもありません。  しかし、一年が終わろうとしています。振り返ると、今年もいろいろな事があった一年でした。また、いろいろな方にお世話になり、共に時間を過ごした一年でした。  振り返る中に、感謝や、お詫びや、さまざまな気持ちと一緒にここにいます  来年、元号が変わるということもあって、今年の後半は、特に「平成最後の」ということがよく言われました。そういう意味では、平成最後の年越しになります。  その「平成最後」ということに関して、実は先日西正寺、ちょっと変わった相談が持ち込まれました。それは、「平成の葬儀」つまり、平成のお葬式をやってくれないか?という話でした。  なんだそれは?と思われたかも知れません。    その話をもってきてくれたのは、北海道の曹洞宗のお坊さんでした。彼は、芸術家でもありこのたび出展した作品が、岡本太郎現代芸術賞という賞に入選したというのです。それが、平成の終わりということで、平成の葬儀を提示するというものでした。  当日会場で、その葬儀の様子も動画で流すのに、西正寺で一度葬儀をしてくれないか?という話でした。  最終的に、「アート」として平成の終わりをそのような形で表現するのもアリなのかなということもあって、お引き受けしました。けれども、最初それを聞いたときに感じたのは、違和感でした。  時代の終わりの表現が「葬儀」「葬式」でいいのだろうか?ということでした。そして、そういうことで葬儀を行ってもいいのだろうか、という違和感もありました。  しばらく、その彼とお話をしたのですが、話しているうちに、いくつかの気づきもありました。  私たちは、「時代の葬儀」ということをしないけれど、いろいろな時代や、時間やあるいは状況に、いろいろな仕方で区切りを付けたり、それを見えるように行ったりしているなぁということです。  態勢の終わりに、壁を壊したり、像を壊したり。  あるいは、入学式や卒業式というのも、一つの区切りだったりします。  この除夜会や、鐘を撞き、ゴーンという響きをきくことで、一年の終わりを感じたりする。  あるいは、一日の終わりを、お風呂に入ること、シンクをきれいに磨き上げること、寝酒にウイスキーを飲ま...

「お寺を掃除したい!」

イメージ
 今年あったうれしいことの一つ。 地域での活動のなかからつながった若い友人から、「お寺を掃除させてもらえませんか?」という打診をもらったこと。 非常に近所の、元門徒さんのおうちだったところが、若いNPOワーカー等数人で暮らすシェアハウスになった。そこに住んでいるお一人(20代女性)からの提案。  彼女は、小学校の頃の同級生に「お寺のお嬢さん」がいて、彼女の家でもある「お寺」を掃除したあとに、そこでカレーをごちそうになる、というのが経験としてあったそうだ。それで、その思い出もあって、「お寺を掃除したいんです、させてもらえませんか?」という相談をもらった。 こちらとしては、「え?掃除をしてくれるの、そんなこといいの!?」という感じの、願ったり叶ったりの提案。1も2もなく、お引き受け(?)をした。  当日までは、フェイスブックでイベントページ(「おてらのそうじ」 https://www.facebook.com/events/257019921633567/ )も立てて、彼女とは別に以前からお寺の掃除を望んで下さっていた人も加えて、主催者チームを結成した。 果たして当日、12月23日(日)。寝坊してはいかんと緊張しながら朝を迎えた。 大まかなタイムスケジュールは以下の通り。 6:00 準備開始    炊飯用意、開門、本堂点灯等 7:00 集合 (主催含めて参加者7名)    勤行(重誓偈)    体操・柔軟    自己紹介 7:30 掃除開始    1)トイレ (トイレ掃除)    2)側溝 (どぶさらい)    3)本堂外陣 (掃除機・ぞうきんがけ) 8:30 朝食用意・朝食  9:45頃 解散 6:00。作務衣に着替え、開門、本堂に明かりをつける。まだ外は暗い。凛とした空気で、一人ご本尊の前で勤行(お経)。  炊飯器や朝食のための用意、掃除をして頂く場所などの想定をしておく。 7:00集合時間。主催者も含めて7名(も)集まってくださった。 集合したあと、勤行(重誓偈)、柔軟体操、自己紹介。 7:30掃除開始(この時点で30分経っていた。笑)  掃除して欲しい場所として、  ・トイレ  ・側溝  ・本堂の畳 を上げておいた。 まずは、境内の屋外のトイレと、側溝の掃除を...

また変わった話がやってきた~終わりについて考えを及ぼす。

日記のように振り返る。 昨日(2018年12月21日(水))午後に、ジャーマン・スープレックス・エアライン( http://germansuplexairline.com/ )のMさんから連絡。電話に気がつかずに折り返しに連絡すると、Mさんの知人が相談したいことがあるから、今からお寺に行ってよいか?と。  ちょうど、のんびりと過ごしていた時間帯。  ほどなく、Mさんとその知人Kさんのお二人がいらっしゃる。  まあ、Mさんがもってくるということで、普通の相談ではないなと思ってはいた。( 笑)。それで、Kさんの相談の内容は以下のようなことだった。  ・Kさんは、北海道の曹洞宗の僧侶であり、現代アートのアーチスト。  ・来年1月に開催される「岡本太郎 現代芸術賞」TARO賞に入選して、それに出展する。( http://www.taro-okamoto.or.jp/info/taroaward.html )  ・出展するのは、「平成の葬儀」。「平成」のお葬式をするそうだ。   終わりを迎える「平成」の終わりを、「葬儀」という形で表現するという。     その展示でながす動画を撮りたい。  ついては、西正寺で「平成の葬儀をしないか?」というご相談。  聞いた第一印象は、僕には、「平成」の終わりにお葬式をする、ということがいまひとつ正直しっくりこない。平成がおわるから「葬儀」で、果たしていいのだろうか?  たしかに人の人生の終わり、そして終わった命と向き合いを、われわれは葬儀という儀式で行ってきた。でも、時間や、体制、さまざまな終わりもいろいろな「儀式」的な関わりや締めくくりをしてきている。  たとえば、一年の終わりに「除夜の鐘」をつくこと。  あるいは、政治の体制の終わりに「壁をこわす」「権力者の像を引き倒し壊す」ことも。  「お風呂に入る」ことや、「台所のシンクを徹底的に磨く」ことで、一日の終わりとする人もいるかもしれない。あるいは、寝所で本を読んでサイドスタンドの電気をパチンとけす、ということ、あるいは寝る前の一杯のウイスキーということもあるかもしれない。  それなりに、「時」についての区切りをいろんな形でしているという中で、果たして時代や時間の区切りを「葬儀」という形で行うことが適当だろうか?  もしかすると、ある一...

広告A