龍谷大学で担当する講義、スケジュール―2025年度

2025年、大学の講義スケジュールと、講義の内容についての概略は、以下の様なところです。 前期は 火曜・水曜・木曜に、 後期は、火曜・木曜に講義を担当します。 オフィスアワー(研究室に滞在して、事務対応、学生対応、諸連絡に応答する時間)は、木曜の3限目に設定しています。 他、若干の会議や行事、その他の業務で、これ以外の曜日にも出入りがあると思いますが、おおよそそんな感じのスケジュールです。 【前期】 《文学部 開講科目》 ・火曜 4限「布教伝道論Ⅰ」 文学部真宗学科・大宮キャンパス → 学部生に浄土真宗の布教の理論と実例を中心に講義をします。 《大学院実践真宗学研究科 開講科目》 ・水曜5限「浄土教思想論研究」 実践真宗学研究科・大宮キャンパス → 大学院生対象で、浄土教思想の基礎の講義と、所定のテーマについて調べてきた院生の発表をもとにディスカッションを予定しています。 ・木曜1限「実践真宗学総合演習Ⅰ(ア)」 実践真宗学研究科・大宮キャンパス → 大学院1年次生の必修講義です。私を含めた5人の教員が担当します。担当教員のチェーンレクチャーと、受講生の研究発表を行います。 ・木曜4限「宗教実践演習Ⅰ(B)」 実践真宗学研究科・大宮キャンパス → 大学院2年次生が所属する、いわゆるゼミです。講義も行いますが、主に院生の発表や、修士論文と実習の計画を練り上げることもここで行います。 【後期】 《文学部 開講科目》 ・月曜 3限「現代仏教入門」 文学部仏教学科・深草キャンパス (※15回の内2回を担当) → 仏教学科のチェーンレクチャー。2回を担当します。現代社会と仏教の関係、現代社会における仏教者の活動の実例を紹介する予定です。 《大学院実践真宗学研究科 開講科目》 ・火曜3限「布教伝道論研究」実践真宗学研究科・大宮キャンパス → 大学院生対象の授業です。浄土真宗本願寺派の布教使課程に深くかかわる授業となります。法話に関する講義と、受講生による「布教実演」を行います。 ・火曜4限「宗教実践特殊研究(E)」 実践真宗学研究科・大宮キャンパス → 2018年度から担当させていただいている講義を引き続き担当します。 宗教社会学的研究の論文集をテキストに、受講生による発表・レポートをもとにディスカッションを行います。 ・木曜1限「実践真宗学総合演習Ⅱ(ア)...