住職はハガキを投函してまわっています。

 大学や研究関係のことがブログになりがちであったので、ちゃんとお寺の事をしているということも書かなければと思っています。

 東京から戻って、昨日・今日はお寺でのお仕事を進めました。

 ※と言いながら、昨日は「人権研修」(受講必須)と、今日は「チェーンレクチャー打ち合わせ」が、それぞれオンラインで1時間ありました。

 昨日・今日と、午前はお参りを中心に、午後は来週末は、秋の永代経法要が予定されていますので、ハガキの郵送や、近隣には手配りで投函するといった作業をしています。

 西正寺ホームページ:【行事案内】令和7年 秋季永代経法要


こちらがお配りしているハガキの原稿

 郵便屋さんのごとく、自転車で町内をまわりながら、1軒、1軒投函しています。手間であることは間違いありませんが、配りながら「ご無沙汰しているけど、お元気かな」とかそのお家の方のことを思い出したり、この方の家はここだったな、と薄らいでいく地理的な記憶がリマインドされたりしています。結構、意味ある作業だなと思っています。

 問題は、「時間」というリソースが限定的であること。(すべてはそれに尽きるわけですが)
 あわあわとしながら、いろいろな作業を進めている日々です。


こちらが チラシのデザインです

コメント

このブログの人気の投稿

GASAKI BASE が往生(閉店)するのでお葬式をしたというハナシ。

大学に就職して1か月

龍谷大学で担当する講義、スケジュール―2025年度

広告A