朝の公園で「らじじ体操」と 「どんぐり」を拾う。

 先週から、朝のラジオ体操に参加している。
 上坂部西公園 通称「みどり園」(https://www.amaryoku.or.jp/content/?mode=show&seq=1) で、朝の6時30分から、されているのに参加している。

 



 朝の目覚めに、30~40分ほどの時間、ラジオ体操と散歩で、カラダもアタマも目覚めて調子がよく、1日も気持ちよく過ごせているので、機嫌よく続けている。
 もうすぐ4歳の息子も時々、着いてくる。 彼は、ラジオ体操のことを「らじじ体操」と言っている。(ここ2週間で3回くらい参加している)ちょっとずつ、体操らしい体の動きも見せるようになってきた。

 アラフィフの私への影響としては、
 ・気持ちのよい朝の時間。
 ・からだが目覚めて、朝の運動、散歩として快適。
 ・頭がめぐるし、散歩は思考にもやはりいい。
 というような影響がある。

 もうすぐ4才児も、体操や散歩、公園のあれこれが刺激になっているようで、ずっと歌ったり、何かを見つけて走り出したり、しゃべり続けたりしている。
 
 例えば、
 ・公園の定位置にいるネコに、駆け寄り話しかける。
 ・めずらしい花や、虫を発見する。
 ・その他、いろいろな刺激や興味をもたらすものがある。

 

 
 公園のなかには、鳥の巣箱も仕掛けられていて、子どもに「小さな家があるよ」というと、とても面白がっていた。

 最近は、どんぐりが目に付くようになって、毎日拾っている。
 

どんぐりの背比べを撮影してみた

 息子と、今日は「どんぐり拾おうね」といいながら、公園に行ったのだけれど、体操を終えて、どんぐりポイントへ行こうとすると、
 
 「何歳? どんぐりいる?」と、袋に入ったどんぐりをくれるおばさん、
 どんぐりをひらっていると、「ここにもあるよ」「これもあげようね」と、どんぐりを追加でくれるおばさんも登場して、大量のどんぐりが入った袋をぶら下げて、家に帰った。
 
 規則正しい一日は、楽しくもある。

コメント

このブログの人気の投稿

GASAKI BASE が往生(閉店)するのでお葬式をしたというハナシ。

大学に就職して1か月

龍谷大学で担当する講義、スケジュール―2025年度

広告A