ドーナツみたいだという理論
昨日はお誘いをいただいて、夕方から坐禅を大事にされる宗派のお坊さんと会食。
宗派の活動や、自分たちの活動などについて意見交換などをする。
いろいろと面白いことも伺う。
その方がおっしゃっていたことで、興味深かったのは、
仕事のやりがいとかおもしろみを感じる場面として、
「そんなことできるんですか?」と言わせるのが楽しいということ。
違う立場の人たちの意見や目的を把握して、
その橋渡しをすると、思っても見ない道が開けるという。
そんなときに、「そんなことできるんですか?」という声が上がるという。
違う立場の人たちの意見や目的を把握できているからこそ、
見えてくる道があるという。
あと、宗教的な本質なんてものは、つかみようが無くて、
さまざまな形で表れてくる、諸相でしか見ようがないのだという話もあった。
いわばドーナツのような。
本質的なものは、ドーナツの真ん中の輪。
さまざまな諸相は、ドーナツのあげパンの部分。
最近ちょっと頭の周りがいまいち。
雑念が多くて、集中力とか、思考に費やすリソースが浪費されているような感覚。
宗派の活動や、自分たちの活動などについて意見交換などをする。
いろいろと面白いことも伺う。
その方がおっしゃっていたことで、興味深かったのは、
仕事のやりがいとかおもしろみを感じる場面として、
「そんなことできるんですか?」と言わせるのが楽しいということ。
違う立場の人たちの意見や目的を把握して、
その橋渡しをすると、思っても見ない道が開けるという。
そんなときに、「そんなことできるんですか?」という声が上がるという。
違う立場の人たちの意見や目的を把握できているからこそ、
見えてくる道があるという。
あと、宗教的な本質なんてものは、つかみようが無くて、
さまざまな形で表れてくる、諸相でしか見ようがないのだという話もあった。
いわばドーナツのような。
本質的なものは、ドーナツの真ん中の輪。
さまざまな諸相は、ドーナツのあげパンの部分。
最近ちょっと頭の周りがいまいち。
雑念が多くて、集中力とか、思考に費やすリソースが浪費されているような感覚。
コメント
コメントを投稿