8月16日(水)台風で折れかかったイチョウの枝を払う

 8月16日(水)。台風一過。快晴。
 午前中は月参り、お盆のお勤めのお参り。
 昨日の台風は、いくつかの被害をもたらしていた。近所ではガレージの屋根が吹き飛ばされ、壊されていた。
 お寺の境内でも、お墓にあるイチョウの古木の大きな枝が折れて、下にあった枝にのかかっている状態になっていた。不意に落ちてしまったら、下にいる人がケガをしてしまうような状況。

 


 植木屋さんにお願いをしようかという話にもなったけれど、脚立に登れば、簡単に手が届きそうなところでもあるので、自前ですることに。

 境内地の保全、環境整備も住職の仕事である。

 植木屋さんにお願いする料金のかわりに、ホームセンターで工具を買った。
 


 お寺にもどって早速に作業。

 脚立の上で、枝を少しずつ払っていく。
 大きなものになるとかなりの重量になるので、細かく何度も枝(というには、太い枝)を切り進んで行く。

 

 小一時間のほどの作業で、ナントカ 






上が、一応本日の作業終了のもの。
枝の根本、幹につながる部分は、裂けているけれども、しばらくは持ちそうということと、秋に植木屋さんに入ってもらって、取り除くなりをお願いしようと思う。

ちょっと大掛かりな作業だったけれども、あたらしい作業と工具の使い方という経験値を獲得した。


コメント

このブログの人気の投稿

【告知】 伝道院で報恩講が行われます

教育委員会(臨時会)に出席 人権や教育について考える機会

講義でもらったツボる感想

広告A