走り読んだ二冊

 昨日はめずらしく3冊読み終えた。
 3冊とも、テレビ・ネットラジオで放送されたものを書籍化したもの。昨日UPした一冊と、下の二冊。
 
 二人とも理系だけれど、気になっていた研究者。世界の最先端をいっているであろう日本人研究者二人。
 それでいて、このお二方は、理系でありながら非常に哲学的・文学的であるように感じて、興味深く思っていた人たち。 







 三冊も一気に読むことができたのは、これらが「話し言葉」で書かれているから。

 話し言葉は、話した瞬間にわかるように離されるべきだから、あまり考え込まなくともさくさく理解できるようになっている。でもそれは、「書き言葉」に比べて「言葉の密度」が薄くなっているように感じる。
 おおよその場合、本として読むには、物足りなさが残る場合が多い。

「会話」はどうしても、遊びというか、余白が必要。
一方、「文書」はその「遊び」をブラッシュアップしていって、無駄を削り取っていったところに名文ができるからだろう。

 でも、講演や対談を文字にしたものの中にも、とても考えさせられる、非常に質の高いものがあるなぁ。
 それは、内容が非常にアカデミックであるから?
 無駄な冗談がなく、愉快な譬喩でさえ含蓄あふれたものが用いられているから?

 そういった場合、むしろ話し言葉の方が、意味深いものに思われて・・・。

 う~ん。ちょっと考えてみよう。

コメント

このブログの人気の投稿

【告知】 伝道院で報恩講が行われます

教育委員会(臨時会)に出席 人権や教育について考える機会

講義でもらったツボる感想

広告A