生きているのか、死んでいるのか(2)「死ぬということ」

「死」ということもあいまいだ。

いわゆる「死」を迎えたという状態は、「心臓が止まり」「呼吸がなくなり」「瞳孔が開き」…ということなどで、判断するらしい。医学的・法律的にはそれを「死」とするらしい。
 でも、それはあくまで「医学的」「法律的」に判断されたのであって、はるか昔から絶対的にその定義が適応されてきたわけではない。
 事実、今は「脳死」として、心臓が動き、呼吸をしていても、「脳」の状態によって、「死んだことにしよう」とされ、それを死と認められつつある。しかしそれは、それまでは「まだ死ではなかった状態」を「もう死んだことにしてしまおう」という、「死の前倒し」である。 

 臓器移植などの都合もあるが、そこで暴き出されたことの一つは、
 「死」に対する医学による判断も、法律による判断も、結局は絶対的なものではなくて、便宜上、判断されたにすぎないのだ。

 他のだれかから「もう死にましたよ」といわれて、その瞬間に、「生きていた者」として扱っていた人を、「死んでしまった人」として扱わなければならないなんていう、境界線なんてあるんだろうか。
 生死って、そんなにびっしりと線引きされるものではないんじゃないか。

コメント

このブログの人気の投稿

【告知】 伝道院で報恩講が行われます

教育委員会(臨時会)に出席 人権や教育について考える機会

講義でもらったツボる感想

広告A