投稿

How to 本

 今日は、「品のある話し方」がテーマのHow to本を読んだ。  ハウトゥ本は、ときどき劇的に変化が起こせるノウハウが書いてあったりするけれど、大体の場合は、すでに知っていることや、漠然と感じていたことがらが書かれているものがほとんど。そして、今回の本は、完全に後者。  元来あまりハウトゥ本というものは好きではなかったのだけれど、仕事を始めて、時間が制約されている中で効率化を進めようとしたり、あるいは話し方や、整理などのスキルを身につけようという意識があるときには、なぜか手が伸びてしまう。そして、今回も、そのパターン。ま、ちゃんと話せねばならぬな。と。  やはりそこに書かれていたことは、ほとんどの場合、9割以上がすでに既知の内容。  けれども、それでよいのかもしれない考える。  それを読むことによって再確認し、あるいは漠然と考えていたことが言語化されることによって、自分の生活行動や理念が見直され反省させられる(効能1)、すでに知っていることでも再度確認し、言語化されることによってその内容が身体化されていく契機となる(効能2)。  それからするなら、むしろ新しくなにかを知ることよりも、自身の中にある既知の内容を再確認させられるということがハウトゥ本の効能なのかなどと思った。  また、古典・仏典を学ぶ場合にも似ているななどと考える。  古典や仏典は、「読み返されるもの」としてある。だから、そこにあるものはほとんどの場合、既知。(研究の場合は、またちがうこともあるけれど)  毎朝、勤行として読誦し、(同じことばかり説いていると批判されても)法話を聞くことは、それにあたる。  その繰り返しで(「新しい発見」をすることもあるけれど、それよりも)徐々にその内容と教えを「身体化」していっているのだろう。  だから古典は暗唱できるようになるまで読み返し、暗唱できるようになっても読み返しすることが求められる。  [付け加え]ハウトゥ本と、仏典・古典の違い。ぱっと思いつくものは、価値観の源。ハウトゥ本は、自身の役に立つため、ビジネススキルなどを身につけて最終的には読者のニーズに合う形で提示されてこなければならない。読者がもとめるものが結論にはその要求に合う形で提示されていなければならない。  話し方...

タクシーの運転手さん

 研究所の仕事後、過去に、とある仕事を一緒にしたご縁で、年に一度お参りにという依頼をいただくF先生(小学校教諭)のお宅に行く。  時間の都合と、雨が降っていたので、本願寺の前から、京阪七条までタクシー利用。その乗ったタクシーの運転手さんが、とてもよい人で、そのあとしばらくとてもいい気持ちで過ごせました。  なんでも定年まで自衛隊に勤められて、そのあとタクシーの運転手さんになったとか。  こんな風になれればいいな、と思わされる人でした。  せっかくなので、名刺を頂く。  今度、機会があればご指名で来てもらおうかと。

職場のパソコン

 更新しようと記事を書いたら、フィルターがかかって書いた分が消えてしまった・・・泣    こんなとき、やる気なくなってしまいますよねぇ。  そう、なくなってしまったのです。  また、書きます。 追伸: 「祝のろたん ○ろ式ブログデビュー」=一流学者のステータス。

やることリスト

 とあるサイトから、ライフハックのツールとして紹介されていたものをダウンロードして使ってみるとなかなかいいんだな、これが。  単なるTODOリストなんだけれども、達成率をグラフにする箇所がついていて、なかなか飽きさせない。  今日で4日目。  すぐできるのにずっと後回しにしていたことも、リストに書くと、早く消したくてソッコーで実行!!  いやいや、いいですな。なかなか。  お礼状なんかも、リストに書いてしまえば、「早くやらねば!」という気になって、あっというまに送ってしまった。  なんせ、書いとけば忘れないしね。    そんで、昨日したことといえば、リビングのパソコンのメモリ増強(1GB)。  おかげで、パソコンライフもサクサク。

アペディア

おぉぉ、これスゲェと思いました。 こんなんあったんだぁ アペディア 尼崎地域研究資料館 、ボランティアに行こうかなぁ。

なにかボケ

 日曜夜に無事帰国しました。    月曜日から社会復帰。お参りと、研究所出勤。  けれど、なにかいまひとつしっくりこない。まだどこか中国の印象をひきづっているような・・・。  「なに?」よりも「ジェンマ?」が先に来る感じ。日本語と中国語どちらをつかおうか考えてから出してる感じ。    中国から帰ってから、呼吸するのが楽しい。  何せ、北京の空気の汚さといったらなかった。締め切って部屋でタバコをすっているような煙が絶えず町中に充満しているような。近くでさえ曇っているような。  それにくらべて、日本の空気のきれいなこと。遠くまではっきりと見える。  そのきれいさを喜んでいるということは、まだ日本の空気に慣れてないということなのかもしれない。 ・・・・・・・・・・・・・・  今日、スタバで研究発表の原稿を作っていると、意外なアイデアに出くわす。  明日になっても面白かったらいいのだけれど。    帰り道、観光している中国人親子と遭遇。厳密には台湾から来たといっていたから台湾人か。  話しかけてみると会話が成立。  中国語が楽しい。あと、話さないと忘れそうで、その気持ちが場所を求めているっていうのもある。  今日は、その二つのことがあったから、わりとご機嫌  

北京

 今は北京。  この二日間は、持てる力を総動員して、観光して回ったという感じでした。    昨日は、雲居寺というお寺に行こうとして、諸般の都合で断念。帰り道にある周口店の観光、夜北京に戻り、前海・後海というおしゃれなスポットを観光。  今日は、午前は、チャレンジして行けなかった、雲居寺というところに行ってきました。帰り道のバスのタイヤが途中でパンクして降ろされ、若干バスの乗り間違いをするなどのトラブルもありつつも、無事に北京に帰り、午後は北京大学へ。観光と書籍の購入を兼ねて。  本が日本の数分の一の値段なので、旅の元を取ろうと、旅の間で、かなり買い込む。飛行機ではもって帰れないので、明日の朝郵便局で発送予定。  明日の夜に帰ります。

広告A