投稿

同窓会

今週も一週間が終わり。 週末は例の如く、法務の予定。 本日はちょっとした楽しみが。 18:30より、大学・大学院時代の同窓会が開催されます。 おひさしぶりの方々にお会いしてきます。 大学を出てから10年。 月日の立つのは早いものであります。

あっという間の二週間

気がつけば、11月も半分が過ぎた。 あっという間の二週間。 10日に真宗学会大会があって、その発表準備にいろいろと時間がかかった・・・。 あんまり余裕がなかったなぁ・・・。 10日(火)真宗学会大会。(コイツの準備がけっこう時間がかかった。) 11日(水)合気道稽古。二段の免状をもらう。 12日、13日。西正寺報恩講法要

奈良県、宇陀、報恩講出講

 奈良県宇陀の、S光寺さまの報恩講に出講。  ご住職は、龍大のA先生。    19:30からの夜の座2席お話。  山間のお寺で、阪神間の都市部とはやはりまったく違う雰囲気。  今日はとっていただいた旅館に投宿して、明日の朝座・昼座にも出講させていただく予定。  

学会の秋。

 明日で十月も終わり。  学会発表の準備がままならず、ちょっと焦り気味。  去年思いついたテーマで、すでに文章にもしていたのに、実際に読み返し、また考え直してみると、亦違った問題も見つかって・・・。なかなか思い通りには行かない。  あと、思いついたときはおもしろいテーマだと思っていたけれど、今となっては、本当にこれはおもしろいのか?なんて疑問もわいてきて・・・。     発表日は11月10日。  とりあえず、来週からは、予行演習をして練り上げていくという段取り。  明日・明後日は、報恩講のお説教の依頼を頂いていて、奈良の山のほうへ参ります。      

遅々として

午前中はひたすら法務。 25日の月参りが多くなってきたようだ。コンスタントに、けっこうな数があると父が言う。 しかも、今日は日曜日。日曜日希望のおうちと、法事が二件。 午後からは、付き合いのお寺さんの報恩講(行くのは父)。 なんともまぁ、お忙しい。。。 午後はできた時間で、雑務を片付ける。 来月の真宗学会の準備もまだしていないぞ・・・。 近所のモスにて、ハンバーガをかじりながら、カチャカチャと作業中。

仏教史学会

 龍谷大学で 仏教史学会 の大会が開催されているので、お参りはお休みさせてもらって参加。  特に聞きたかったのは、午後の講演とシンポジウム。  最近休息気味の頭には、とてもいい刺激になった。  過去の研究を振り返り、自分の知らない知識、知らなければならない事柄の多さを改めて痛感。  研究史をリストアップされると、本を読んで研究をしたいというモチベーションがUP。  勉強して、知らないことを知っていくということ。  それはそれで非常におもしろく、楽しいことだけれど、今は「知っていること」をいかに再構築して新たな視座を得るかということのおもしろさ、そういう研究の意味を考え中。  そのまずは、「なんとなく知っている」ことを「ちゃんと知っている」状態にしたいと思う。 学会後、研究所に立ち寄り、ちょっと仕事を片付ける。 後ろに予定が詰まっていると、短い時間を濃密に過ごすことができる。 今回もそのパターン。集中して一つ仕事を片付けることができた。 19:00過ぎから、S木さんちに、F氏とお呼ばれ。 S木さん夫婦と、F氏との四人で夕食の会。ごちそうさまでした。  

梵音具調査(4) 長浜市内

10月16日(金)  梵音具調査第四回目。 フィールドワークの調査は3回目。  今日は長浜市内の寺院など4件を回る。  10:40頃、JR長浜駅集合。 午前中1件。午後3件。  長浜の町は、商店街やその他、なかなか楽しそうな賑わいを見せている。  古い家屋や、お寺などもたくさん残っていて、貴重な文化財を有する寺社も多いそうだ。  調査は、千手観音が有名なお寺、お東の真宗寺院、真言宗の寺院、お西の真宗寺院を順に調査。  今日はいずれの場所にも、なかなか貴重な梵鐘や、ケイなどが保存されていて、いい調査になった。    調査では、カメラ係を請け負うことが多い。調査の終わった梵鐘や、鰐口の写真を押さえに、脚立に昇ってパシャリ。バランスの訓練にもよさそう。ただ、高い所は苦手。ちょっと怖くて足が震える。    夕刻18:30、京都に戻り、声明のお稽古。   稽古後、一緒に稽古をしていた後輩A氏と家の奥さんと三人で夕食を取り、帰宅。

広告A