バス乗車
台風ですねぇ…
今日はおまいりがお休みの日なので、朝から大学にやってきました。
いつもは一時間ちょっとで行ける京都までの道程が、
今朝は朝9時過ぎに出たのに、11時過ぎにやっとこついたという状況。
まぁ、その原因は台風で電車が遅れたことよりも、
尼崎駅のキオスクの本屋で漫画を立ち読みしすぎたことの方が大きいという説もありますが…
ところで、今日は電車に乗っている時点で、
「バスで行こう!」
と決めていました。
で、バスできました。
もちろん、台風で大雨ということがひとつの要因ではありますが、
そう決めると、なんだかちょっと楽しくもなってきて・・・^^
220円の出費。
しかし、実際にお金を払って、バスに乗ると、
なんとなく、満足感を享受できます。
強いて言葉にするならば、
「あぁ、ちゃんと生活してるなぁ…」
と、なぜか生活感をバスで堪能してしまいます。
500円以内で公共の乗り物に乗るときにはなんとなく、そんな充実感を覚えてしまいます。
貧乏性??
今日はおまいりがお休みの日なので、朝から大学にやってきました。
いつもは一時間ちょっとで行ける京都までの道程が、
今朝は朝9時過ぎに出たのに、11時過ぎにやっとこついたという状況。
まぁ、その原因は台風で電車が遅れたことよりも、
尼崎駅のキオスクの本屋で漫画を立ち読みしすぎたことの方が大きいという説もありますが…
ところで、今日は電車に乗っている時点で、
「バスで行こう!」
と決めていました。
で、バスできました。
もちろん、台風で大雨ということがひとつの要因ではありますが、
そう決めると、なんだかちょっと楽しくもなってきて・・・^^
220円の出費。
しかし、実際にお金を払って、バスに乗ると、
なんとなく、満足感を享受できます。
強いて言葉にするならば、
「あぁ、ちゃんと生活してるなぁ…」
と、なぜか生活感をバスで堪能してしまいます。
500円以内で公共の乗り物に乗るときにはなんとなく、そんな充実感を覚えてしまいます。
貧乏性??
この感覚なんででしょうねぇ?
返信削除タクシーなんかで行くよりもずっと経済的だからかなぁ?
公共の乗り物を比較的安価で利用することにおける満足感…
おんなじ乗ってても、定期を使って乗るのと、実際にお金を払って乗るのでは感じが違うんですよねぇ…