刺激的な言葉

 一般ではよくつかわれるけれども、なんだか思想的に合わない気がして使えないというか、使う気のしない、いやというよりも、会話の中で選択肢にあがってこない、そんな言葉がある。

 たとえば「縁を切る」。

 「ご縁」は自分ではいかんともしがたいことであるように思えるのです。

 自分でその人との縁を、自由に左右できるものなのだろうかと。



 付き合いをやめることをそのように言っているのだとしても、僕の中では、「付き合いをやめること」はできても、「縁」は自分の意思で、切ったりつないだりできるものではないと感じるのです。それは、理屈とかなどではなく、ある種自分のなかでの前提的なもののような感覚として。。。







杉浦日向子 『合葬』

合葬 (ちくま文庫)


幕末・彰義隊の若い隊士を中心とした物語。

��HKの「お江戸でござる」という番組にでていた、杉浦日向子さんの作品。

結構、あの番組とこの人の解説は好きだったんだけれど。。。

早逝が残念でなりません。



アマゾンで買って手にするまで、漫画とは思いもよりませんでした。

日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した作品だそうです。



でも、感想としては、ちょっと読みにくい漫画だなと思わないでもない。

いましゃべってるキャラクターだれだっけ?とか思わないでもない。

理解できていないのかな?





コメント

このブログの人気の投稿

【告知】 伝道院で報恩講が行われます

教育委員会(臨時会)に出席 人権や教育について考える機会

講義でもらったツボる感想

広告A