2014年1月12日日曜日

死後の世界を語ること 思想について思うこと

 死後の世界は意味がないか?

 浄土真宗は、「浄土」という思想をもっている。
 死んだら、「天国にいく」のではなく、「お星様になる」のでもなく、「浄土に生まれる」という思想。

 浄土さらに広くいえば、死後の観念自体については、今日的にはしばしば批判がある。
 「死んだ後のことなんか、生きている間には関係がないじゃないか」
 (つまり、浄土の信仰は、この生き方には無関係だという批判)とか、
 「そもそも死んだ後の事なんか、本当にあるかどうか分からないじゃないか」
(あるかないか分からないものは、無意味だし、信じる事なんてできないという批判)

 しかし、本当にそうなんだろうか。
 たとえば、「悪いことをしたら、地獄落ちるよ」、とか、「嘘をついたら閻魔さんに舌を抜かれるよ」という死後の観念が、あるいは物語が、
「死んだ後のことだから、生きている間に関係ない」といえるかといえば、そうではなくて、
明らかに、生きている今に、影響を及ぼす。


 先年、アマゾンで地獄の絵本の売り上げが良かったことが話題になった。
 読み聞かせをしたら、子どもが「いい子になった」という。

 ちなみに、アマゾンの感想。
 
 アマゾン → 地獄の絵本 

 それから、まとめサイト。
 http://matome.naver.jp/odai/2134501267609788301


 
 ちなみにいっておくと、「地獄の話で、子どもを驚かして、扱いやすくしてしまおう」とか、
 「懲罰があるから、ちゃんとよく生きないといけないのだ」とか、
 勧善懲悪的な思想に与しようというわけではないので。

 いわんとしていることは、「死後の観念」が、生きている今に影響を及ぼしているではないか、ということ。 本当は、「浄土」でそれを語るべきなんだろうけれど、それはまた別の機会にゆずりたい。


 死後の観念について思うとき、必ずしも、「死後の世界が実在する」という主張をするという形をとる必要はないようにおもう。 ただ、言えることは、こういう「物語」を触れ、自分の中に蓄えている人と、そうでない人は、心の動きも、現実の振る舞いも異なってくるだろう。

 「思想」とはなにか、ということを考えるとき、結局「言葉」や「物語」と切り離せないのではないかと思う。
 思想をもつ、ということは、なんらかの「実在」を信じるというのではなく(そのように語られる場合ももちろんあるだろうけれど)、
たった一言の「言葉」、ちょっとした短い「文章」、あるいは長ければ「物語」といわれるものを
どのように自分のなかに蓄えているか、そんなことで表現することができないか。そんなことを考えている。

 おそらく、すでに過去の思想家がそんなことを言っていそうにもおもうので、ご存じのひとは教えてもらいたいとも思います。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

「宗教」・「カルト」を扱う講義をするので

今日の龍谷大学文学部で担当している「伝道学特殊講義」(学部3・4回生対象)は、講義で指定しているテキスト 『基礎ゼミ宗教学(第2版)』 。今回は、第9章の「カルト問題」にどう向き合うか?―カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール」を扱う予定。  数年前に大阪大学が、大学としてのカ...