あるべきものがない、ということ


ある物(人)が、ある(いる)、ない(いない)。
という二つのパターンで思考しがちだけれど、
そんなに単純ではないのかも知れない。

「失うこと」「なくなること」で、感じる感情は、
それが「ない」というよりも、
「あるべきもの(いるべき人)」、「あったもの(いた人)」がない(いない)
ということの方が近い。


「ない」「なくなる」と、「あるべきものがない」「あったものがなくなる」
このちがいが、とても大きな事のように感じた先日。


「ある」「ない」の二分法で考えるのではなく、
もうちょっと微妙な表現と、その間にあるものにも思いを巡らせないと行けないのではないか、などとも思う。




コメント

このブログの人気の投稿

【告知】 伝道院で報恩講が行われます

教育委員会(臨時会)に出席 人権や教育について考える機会

講義でもらったツボる感想

広告A