ギネス リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 9月 10, 2004 “クリームのような泡、ちょっと焦げたような味”(とあるホームページから引用)といわれる「guinness」ビールを初めて飲んだ。 アロマのマスターが「サージャー」なる装置をお店に導入して、かなり生に近いギネスを再現することに成功したらしい。 もちろん、(生ギネスを)飲んだことないぼくにゃよくわかんない。 ただ、独特の苦味があってはまる人にははまりそう。「焦げたような味」というのはなかなか言い得て妙。 ネットで調べてみると生で置いている店あるらしいので、今度探してみよう。 ��後ほど、画像を添付して再更新の予定) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント 酉2004年9月13日 12:35河原町御池に一軒ありますな。http://www.thehilloftara.com/ホント、泡がすごいのよ。返信削除返信返信りょうご2004年9月14日 22:34そうです。ほんとに泡がすごいんです。サージャーで作ると、飲み終わるまでいつまでも残るような…。追伸 コメント機能の有効活用ありがとうございます。 万歳!返信削除返信返信りょうご2004年9月14日 23:05サイト見ました。アイリッシュ・パブですな。アイリッシュウイスキーもあるのかなぁ?覚えといて、今度機会をうかがいます。返信削除返信返信襾2004年9月14日 23:53ほっほっほ。まあ、いちど店で飲んでみなはれ。本場ではギネス注ぐための資格があるらしいね。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
【告知】 伝道院で報恩講が行われます - 10月 03, 2024 専任講師として関わらせていただいています 浄土真宗本願寺派 布教使課程 。 いわゆる「伝道院」で、本願寺派布教使を養成する課程です。 この伝道院で(おそらく初めて)の試みとして 伝道院報恩講が開催されます。 重要文化財で普段は非公開の建物、そして浄土真宗布教使を輩出しつづけてきた歴史と重みのある建物で、特別なご法要をお勤めさせていただくことになりました。 企画・運営、そしてお勤めと御法話も、いま伝道院で研修中の布教使を志す若手僧侶が勤めます。 伝道院として、布教使課程として一つのチャレンジでもあります。 あたたかく見守りいただくような、あるいはご一緒にこの法要を作っていただけるようなお気持ちで、お参りいただけたら大変ありがたいです。 中平は、午後から参拝予定です。よろしくおねがいします。 伝道院報恩講 日程 2024年10月6日 日曜日 10:30~16:00 おつとめ 法要は 午前の部 11:00~12:30 午後の部 15:00~16:30 会場 浄土真宗本願寺派 伝道院 Read more »
教育委員会(臨時会)に出席 人権や教育について考える機会 - 2月 09, 2025 ※途中まで書いていたのですが、書ききれずに止まっていたものを書き改めてアップします。 先週の月曜日、2月3日は、午後から教育委員会の会議(臨時会)に出席しました。 会議をしたよ、ということ 教育委員会の会議自体は公開で行われるが、非公開の議案も多くその場合は、傍聴者に退出していただいて会議を行います。(そもそも傍聴者がいないことも多く、今回もその例。複数人いるということも珍しいケースでもあるが) 会議は長時間に及ぶことも多く、今回も15:30開始、非公開と平場の協議も含めてすべての日程を終えて会議室を出たのは20:00頃。 会議の内容は ・市議会に出す補正予算関連の議案 ・人事異動に関する定数の変更に関する議案 ・国の人事院勧告にあわせて給与制度の見直しをする議案 等でした。 議案は非公開のものもあるので、具体には触れませんが、委員からは種々の方面から質問し、答弁をもらいました。私個人は4年目(一期目)なので知らないことも多く、いただいた答弁の1つ1つが勉強になりました。(ほかにどこで使えるのかわかりませんが) 今回は、国の年度内予算の補正(市に対する補助が発生するタイミング)と、市の翌年度予算のタイミング(ちょうどこの時期)の兼ね合いから、今年度予算で組んでいたものが前年度の予算で計上されているという二重計上(ある意味でテクニカルといえる予算の処置と思いました)という複雑なスキームがあることが理解できました。 ※ 本当にどこでこの理解が使えるのかを考えると…ですが。笑 会議の中、委員や事務局のみなさんと話す中で起こった、「人権」に関するディスカッションが個人的には大切なことではないかと思っているので備忘のためも含めて、こちらに書き出そうと思います。(ディスカッションといいながら、書き記すのは自論になりました) 「人権」(差別)の問題はどこからおこるのか 会議の中で「人権」について関わる話題がありました。 具体に立ち入ることは、非公開の審議に関わる差しさわりがあろうかと思われますので、問題と思ったことに焦点を当てて紹介したいと思います。 しばしば、人権にまつわる取り組みが、「心」の問題だけに焦点を当てて語られてしまことがあります。たとえば「思いやり」とか「やさしさ」とか。 しかし、人権はそういったあいまいな「やさしさ」とか「おもいやり」などで守ることがで... Read more »
GASAKI BASE が往生(閉店)するのでお葬式をしたというハナシ。 - 4月 23, 2025 記載が前後するが、これもとどめておきたいと思う出来事。 尼崎は戸ノ内にあったガサキベースが往生(閉店)した。 番頭(店主)の足立さんから、半年以上前だったと思うが、「4月に閉店するから葬式をしてほしい」という話をもらっていた。ほかならぬ足立さんの頼み。この数年間、足立さんからは、たくさんの刺激・インスパイアをもらった。 またそれ以上に大きく、かつ多くの足立さんの手にかかるものが尼崎の地には、生み出され、作り出されて、影響が与えられてきたように思う。地域に多数の足跡・傷あとを刻み込んだ足立さんの節目に立ち会えるというのは、光栄なこと。 ※ 足立さんのインタビューや ガサキベースが紹介されているサイト AMANISMより OC vol.05 まちとつながるDIY 尼崎傾奇者集落とGASAKI BASE https://amanism.jp/ucma/report/entry-169.html まちなかの「村」から発信する「ほんとうのDIY」 https://amanism.jp/people/entry-90.html ごちゃごちゃ、いうてしまったけれど、きっとみんなここが大好きなんだろうなと思う。そんな場の節目は、請われなくても身を置いておきたいと思うもの。 実際、往生(閉店)のこの日までにもたくさんの人が、ガサキベースを訪れ、別れを惜しみ、足立さんたちと言葉を交わしていたようだ。この日も、たくさんの人が、最後の日に立ち会うべく足を運んでいた。 「葬儀」と「往生」の話で、もらった時間は 30分。オーダーは、ガサキベースの葬式をし、「往生」についての話をしてほしいということ。ばたばたとする中で、準備に十分に時間をさけたとは言い難いが、それなりにイメージをふくらませ、表白(読み上げ文)もしたためた。 葬儀の雰囲気を保ちつつ、お店のアナーキーというか、「集落感」というか、ガサキベースらしさを損なわず…ということはなかなか苦慮する部分ではあったけれども、また「往生」や「死」「別れ」ということを、立ちあってくださった人たちとある種共有することはできていたように思う。 写真は当日のようす。 ※photo by 城周作 氏 ※photo by 城周作 氏 「葬式」の中で読み上げた「表白」 ●足立さんが、ガサキベースの閉店を「往生」と名付けた 足立さんから、閉店を往生... Read more »
河原町御池に一軒ありますな。
返信削除http://www.thehilloftara.com/
ホント、泡がすごいのよ。
そうです。ほんとに泡がすごいんです。
返信削除サージャーで作ると、飲み終わるまでいつまでも残るような…。
追伸
コメント機能の有効活用ありがとうございます。
万歳!
サイト見ました。
返信削除アイリッシュ・パブですな。アイリッシュウイスキーもあるのかなぁ?
覚えといて、今度機会をうかがいます。
ほっほっほ。まあ、いちど店で飲んでみなはれ。
返信削除本場ではギネス注ぐための資格があるらしいね。