歴史のお勉強
//////////////////////////////////////////////
はい。見せていただきました。
火縄銃、槍、なぎなた、ほい籠、昔の消火器、ちょうちん。などなど。
写真の一番上にあるのは「種子島」らしいです。
実際に手にとって持たせてもらうと、ずっしり重い。
いっしょに行った子供たち(16人)も槍やら弓やらを持たせてもらってはしゃぎまくり。
//////////////////////////////////////////////
何でこんなことになったかというと・・・
今日、お参りに行ったおうちで、「歴史の宿題をするのにお寺に行っていいですか?」といわれて、
ふっと思いついたのが、別のお参りしているお家で、かなりの旧家で、槍やら銃やらをお持ちのところ。
帰宅後電話して頼んでみると、二つ返事で「いいですよ」とのこと。
せっかくなので、近所の子も何人か声をかけて、昼から出かけた。というわけです。
//////////////////////////////////////////////
大変だったのは、帰ってから。
「あそぼう」
とのお誘いで、はい。遊びました。
お寺の境内で、カン蹴りやら、靴隠しやら。
最後には、鬼に見つからないように隠した靴を、自分でどこに隠したかわからなくなる子が発生!笑
みんなで必死に探した結果みつかりましたが…。
なかなか、楽しい昼下がりでした。
コメント
コメントを投稿