つり鐘調査と・・・。

 滋賀県の文化財調査で、新しい仕事がはじまった。
 滋賀県の古いつり鐘とか、鰐口とかの「梵音具」の調査。

 今日、第二回目の召集があり、午前中滋賀県栗東の博物館に行ってきた。
 調査のポイントと、調書の取り方をレクチャーしてもらう。

 梵鐘なんかは、形状などにはある程度時代的な傾向があるらしい。
 いままで全く未知の領域なので、これからの調査が楽しみだ。


 午後は、研究所に出勤。
 
 業務後にDさんとの勉強会。
 「梵網経」。
 なかなか頭が回らない。
 

 さらにその後に、F先生の生命倫理(自死問題)に関するプレ発表を聞く。
 「教義」と「実践」の接点を考えることはやはりむずかしい。

コメント

このブログの人気の投稿

【告知】 伝道院で報恩講が行われます

教育委員会(臨時会)に出席 人権や教育について考える機会

講義でもらったツボる感想

広告A