とある番組のとあるシーンを見て連想的に思ったこと。
(公式の会見場で、場違いな、きわめて一俳優の個人的な部分についての質問を、手順も踏まずに俳優に投げかけ、その場にいる人たちを不愉快にしている芸能記者の言動を見たのです)
ある人たちは、他人のプライベートに踏み込み、あるいはその質問をされた人、追いかけられた人を不愉快にし、また、傷つけることさえもいとわない。
彼らはもしかすると、その所業を糾弾されたときに、「大衆の興味だ」、「自分は自分の仕事をしているのだ」、「自分はこれで飯をくっているんだ」と反論するのかもしれない。
彼らの発する自己を正当化する論理を予想してみると、芥川龍之介の『羅生門』を連想してしまった。
羅生門の上で、老婆に出会い、生きていくためには仕方ないではないかと、悪に踏み込んだあの下人。
彼らは、あの下人と変わらないではないか。
自分を正当化する論理というものは、どこにいても、どのようにしても、簡単に出してくることができるものだ。その自己正当化の最たるものは、「自分が生きていくためには仕方ないではないか」ということになるだろうか。
あれ?それを敷衍していくと、自分も下人になってしまうんじゃないか?
ふと、『羅生門』を思い出したので。
2009年1月10日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「宗教」・「カルト」を扱う講義をするので
今日の龍谷大学文学部で担当している「伝道学特殊講義」(学部3・4回生対象)は、講義で指定しているテキスト 『基礎ゼミ宗教学(第2版)』 。今回は、第9章の「カルト問題」にどう向き合うか?―カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール」を扱う予定。 数年前に大阪大学が、大学としてのカ...
-
非常勤講師としてお世話になっている相愛大学で、以下の講演会があります。 第一回のゲストスピーカーとして、登壇させていただくことになりました。 (添え物なので、ちょろっとです。) ご期待にそえるかどうかわかりませんが、 お寺での活動や、宮崎先生がお話しされたことなどから、対談をさせ...
-
◎ 答えずらい質問 よく聞かれる質問に、「お布施はどれほどしたらいいですか?」と聞かれる。 この質問に具体的にこたえられるお寺・僧侶もいらっしゃる。あるいは、ホームページ等に明示的に書かれていることもある。 しかし、正直言って、なかなか具体的にどれだけしてくださいとは答え...
-
業界に詳しい知人と話していたこと。 テレビCMなどでバンバンと流れている、さるグループ・系列の葬儀会社の実情がとてもひどいという話が流れてくる。 具体的にはかけないが、内容がひどい、高額請求がひどい、うたい文句と実情がかけはなれている・・・など枚挙にいとまがない。 一...
0 件のコメント:
コメントを投稿