寒い冬をあったかく
ユニクロのヒーテックのタイツ。
2年ほど前から冬の寒い日に着用中。
今年はちょっと買い増しをしようと、ユニクロを見つけるたびに
「ヒーテックのタイツありますか?」とたずねて回ってみるものの、答えはいつも「品切れです」
みんな、この暖かさをどうやら知ってしまったようですね。
この間、とある理由から百貨店で、ブランケット(ひざ掛け)を購入したとき、
そこそこ名の知れた会社のアクリル製のものだけれども、売り場のお姉さんは
「アクリルですが、ユニクロのヒートテックと同じ繊維で、保温力も高いです」と。
ユニクロといえば、安い品をたくさんというはずなのに、そこそこの会社が自社の製品のアピールに堂々と用いるとは。
ユニクロの「ブランド力」、品質の訴求力がそれほどにあるということなんだろうか。
ユニクロといえば、昔から変わらず「リーズナブル」な製品を売っているというイメージがあるけれど、それを崩していないにもかかわらず、その製品の能力についてのイメージがどんどんとあがってきているということなんだろうか。
「安さの割りに暖かい」ではなく、「安いにもかかわらず暖かい」といえる品質があるということなんだろう。
2年ほど前から冬の寒い日に着用中。
今年はちょっと買い増しをしようと、ユニクロを見つけるたびに
「ヒーテックのタイツありますか?」とたずねて回ってみるものの、答えはいつも「品切れです」
みんな、この暖かさをどうやら知ってしまったようですね。
この間、とある理由から百貨店で、ブランケット(ひざ掛け)を購入したとき、
そこそこ名の知れた会社のアクリル製のものだけれども、売り場のお姉さんは
「アクリルですが、ユニクロのヒートテックと同じ繊維で、保温力も高いです」と。
ユニクロといえば、安い品をたくさんというはずなのに、そこそこの会社が自社の製品のアピールに堂々と用いるとは。
ユニクロの「ブランド力」、品質の訴求力がそれほどにあるということなんだろうか。
ユニクロといえば、昔から変わらず「リーズナブル」な製品を売っているというイメージがあるけれど、それを崩していないにもかかわらず、その製品の能力についてのイメージがどんどんとあがってきているということなんだろうか。
「安さの割りに暖かい」ではなく、「安いにもかかわらず暖かい」といえる品質があるということなんだろう。
コメント
コメントを投稿