引っ越しました!! ブログ再開!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 1月 05, 2009 おひさしブリーフ。ブログを乗り換えて新しく始めました。アドレスはこちらです。ぶつぶついうねん(ver.2.00)http://ryogo1977.blogspot.com/改めてよろしくお願いします。トラックバックはできなくなりましたが、コメント欄はあります。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
GASAKI BASE が往生(閉店)するのでお葬式をしたというハナシ。 - 4月 23, 2025 記載が前後するが、これもとどめておきたいと思う出来事。 尼崎は戸ノ内にあったガサキベースが往生(閉店)した。 番頭(店主)の足立さんから、半年以上前だったと思うが、「4月に閉店するから葬式をしてほしい」という話をもらっていた。ほかならぬ足立さんの頼み。この数年間、足立さんからは、たくさんの刺激・インスパイアをもらった。 またそれ以上に大きく、かつ多くの足立さんの手にかかるものが尼崎の地には、生み出され、作り出されて、影響が与えられてきたように思う。地域に多数の足跡・傷あとを刻み込んだ足立さんの節目に立ち会えるというのは、光栄なこと。 ※ 足立さんのインタビューや ガサキベースが紹介されているサイト AMANISMより OC vol.05 まちとつながるDIY 尼崎傾奇者集落とGASAKI BASE https://amanism.jp/ucma/report/entry-169.html まちなかの「村」から発信する「ほんとうのDIY」 https://amanism.jp/people/entry-90.html ごちゃごちゃ、いうてしまったけれど、きっとみんなここが大好きなんだろうなと思う。そんな場の節目は、請われなくても身を置いておきたいと思うもの。 実際、往生(閉店)のこの日までにもたくさんの人が、ガサキベースを訪れ、別れを惜しみ、足立さんたちと言葉を交わしていたようだ。この日も、たくさんの人が、最後の日に立ち会うべく足を運んでいた。 「葬儀」と「往生」の話で、もらった時間は 30分。オーダーは、ガサキベースの葬式をし、「往生」についての話をしてほしいということ。ばたばたとする中で、準備に十分に時間をさけたとは言い難いが、それなりにイメージをふくらませ、表白(読み上げ文)もしたためた。 葬儀の雰囲気を保ちつつ、お店のアナーキーというか、「集落感」というか、ガサキベースらしさを損なわず…ということはなかなか苦慮する部分ではあったけれども、また「往生」や「死」「別れ」ということを、立ちあってくださった人たちとある種共有することはできていたように思う。 写真は当日のようす。 ※photo by 城周作 氏 ※photo by 城周作 氏 「葬式」の中で読み上げた「表白」 ●足立さんが、ガサキベースの閉店を「往生」と名付けた 足立さんから、閉店を往生... Read more »
大学に就職して1か月 - 5月 01, 2025 5月1日。 大学に就任して1月が経ちました。 ちょうど本日、大学の教員紹介サイトに私の情報が掲載されました。 【龍谷大学 教員紹介 中平了悟】 https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/nakahira.html 研究業績や経歴はリサーチマップにまとめられておりますので、こちらをご覧ください。 【リサーチマップ 中平了悟】 https://researchmap.jp/nakahiraryogo リサーチマップは、もともとは、非常勤でテニュアでもなければ多少ふざけてもよいかなとフェイスブックのアイコンにもつかっているイラストを顔写真として表示していましたが、さすがに現状それではまずかろうと、3月ころから顔写真に変更しました。(笑) Read more »
龍谷大学で担当する講義、スケジュール―2025年度 - 4月 03, 2025 2025年、大学の講義スケジュールと、講義の内容についての概略は、以下の様なところです。 前期は 火曜・水曜・木曜に、 後期は、火曜・木曜に講義を担当します。 オフィスアワー(研究室に滞在して、事務対応、学生対応、諸連絡に応答する時間)は、木曜の3限目に設定しています。 他、若干の会議や行事、その他の業務で、これ以外の曜日にも出入りがあると思いますが、おおよそそんな感じのスケジュールです。 【前期】 《文学部 開講科目》 ・火曜 4限「布教伝道論Ⅰ」 文学部真宗学科・大宮キャンパス → 学部生に浄土真宗の布教の理論と実例を中心に講義をします。 《大学院実践真宗学研究科 開講科目》 ・水曜5限「浄土教思想論研究」 実践真宗学研究科・大宮キャンパス → 大学院生対象で、浄土教思想の基礎の講義と、所定のテーマについて調べてきた院生の発表をもとにディスカッションを予定しています。 ・木曜1限「実践真宗学総合演習Ⅰ(ア)」 実践真宗学研究科・大宮キャンパス → 大学院1年次生の必修講義です。私を含めた5人の教員が担当します。担当教員のチェーンレクチャーと、受講生の研究発表を行います。 ・木曜4限「宗教実践演習Ⅰ(B)」 実践真宗学研究科・大宮キャンパス → 大学院2年次生が所属する、いわゆるゼミです。講義も行いますが、主に院生の発表や、修士論文と実習の計画を練り上げることもここで行います。 【後期】 《文学部 開講科目》 ・月曜 3限「現代仏教入門」 文学部仏教学科・深草キャンパス (※15回の内2回を担当) → 仏教学科のチェーンレクチャー。2回を担当します。現代社会と仏教の関係、現代社会における仏教者の活動の実例を紹介する予定です。 《大学院実践真宗学研究科 開講科目》 ・火曜3限「布教伝道論研究」実践真宗学研究科・大宮キャンパス → 大学院生対象の授業です。浄土真宗本願寺派の布教使課程に深くかかわる授業となります。法話に関する講義と、受講生による「布教実演」を行います。 ・火曜4限「宗教実践特殊研究(E)」 実践真宗学研究科・大宮キャンパス → 2018年度から担当させていただいている講義を引き続き担当します。 宗教社会学的研究の論文集をテキストに、受講生による発表・レポートをもとにディスカッションを行います。 ・木曜1限「実践真宗学総合演習Ⅱ(ア)... Read more »
コメント
コメントを投稿