9月18日(日)おてらのそうじ 

9月18日日曜日。台風が近づいてきている。

◎おてらのそうじ

 朝7時15分から、月に一度の「おてらのそうじ」の実施日。
 この日は、ひさしぶりに「いいだしっぺ」(おてらのそうじをやろうと言い出した人)のYさんが、福島から帰ってきており、久しぶりの再会。 


 おてらのそうじのメニューは、
 ・短いおつとめ(読経)
 ・体操、ストレッチしながら自己紹介
 ・おそうじ
 ・かんたんなごはん(この日は、感染に気を付けながらおにぎりをつくって食べました)
 ・適宜解散、退出
といったところ。

 台風前で天候が心配されていたこともあって、「そんなに参加者もいないかなー」と思っていたところ、13名くらいになってしまった。ご飯は6合しか炊いてなかったので、急遽追加で4合炊いた。汗
 
 「台風がくるから、ギンナン(イチョウの実)を拾ってもらうだけでいいですよ」、といっていたのだけれど、小学生のM君が、ほうきで落ち葉を集めてくれて、結局しっかり掃き掃除もしてくれた。ありがたいやら、もうしわけないやら。
 

 ちょうど 涼しい風も 通っていて、本堂のわきの座敷がとてもきもちよい。
 「ずっとすわってのんびりしていたい」という声もあるのもよくわかる。
  


9:00頃に解散。中平も後ろ髪をひかれながら、お参りへ。



コメント

このブログの人気の投稿

【告知】 伝道院で報恩講が行われます

教育委員会(臨時会)に出席 人権や教育について考える機会

講義でもらったツボる感想

広告A