投稿

2024の投稿を表示しています

『中外日報』「「キラリ 頑張る寺社・宗教者・宗教施設」 に掲載いただきました

イメージ
先日取材を受けまして、 きらりとしてないのですが、「キラリ 頑張る寺社・宗教者・宗教施設」という欄に掲載をいただきました。 https://www.chugainippoh.co.jp/article/rensai/kirari/20241218.html  記者さんが結構ひっかかってくださった取り組みが、コングラントによる寄付の募集だったようです。 (コングラントは、こちら)   https://congrant.com/project/saishoji/6778 門徒さん、檀家さんに限らずに人と関わるうえで、「応援してもいいよ」と思ってくださる方のお気持ちをちゃんとお寺の運営にのせていく受け皿になれたらなと思って設定しています。  実際に、取り組みを一緒にしてくれている仲間や、研究発表を聞いて下さった研究者の先生、地域でつながりがある友人・知人がこちらを通じて応援してくれています。本当にありがたいです。  有料プランにすると手数料が安くなるのですが、まだそれだと赤字になるという規模なので、ちいさくゆるゆるとやっているのが実情です。  最近更新していなかったので、また更新しなきゃですね。

11月27日の行動記録

イメージ
  【昨日の私】  昨日(11/27)は 龍谷大学への出講日でした。  午前は、建築していたお寺の離れが完成し、工務店さんと引き渡しの手続き。まだすこし、細かな工事や取り付けをしていただく必要があるのですが、ひとまず無事に引き渡しまで行うことができました。  私個人としては、「建物を建てる」建築をするということは初めての経験だったので、いろいろと振り返ってみると反省やあれやこれやということはあるのですが、とても大きな経験値を積むことができた期間だったとも思っています。(個人では払えない大きな費用を使う経験でもありました) Photo:今西浩文  午後は龍谷大学大宮学舎へ。  大学院科目の「宗教実践特殊講義」は、院生さんの希望もあり 大学からの案内もあったので、振り替えとして実施しました。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15723.html  教員は傍聴的な参加だったのですが、御講師が学生さんと対話する中で、学生さんたちの思考や発言が深まっていく時間でもあり、見ているだけでいろいろと考えることがありました。  続いて4コマ目に「伝道学特殊講義」。  前回までは、ジェンダーやセクシュアリティをテーマにしていましたが、今回からは「多文化共生」。法務省が出している動画を流したりしながら、課題とそこに宗教がいかにかかわれるかということがテーマの講義でした。  この講義でつかっているのが、『基礎ゼミ宗教学』 https://amzn.to/3OukzDs  今年度から第二版にバージョンアップされて、掲載されている統計資料や情報等も、アップデートされています。 今年に編者のおひとり大谷栄一先生から講義で使っているというお話をさせていただいたこともあって、ご恵贈いただきました。やはり最新のバージョンは大変ありがたいです。ありがとうございます。  講義を終えると結構な雨が降っていて、その中での帰宅となりました。  

「宗教」・「カルト」を扱う講義をするので

イメージ
今日の龍谷大学文学部で担当している「伝道学特殊講義」(学部3・4回生対象)は、講義で指定しているテキスト 『基礎ゼミ宗教学(第2版)』 。今回は、第9章の「カルト問題」にどう向き合うか?―カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール」を扱う予定。  数年前に大阪大学が、大学としてのカルト対策、注意喚起の動画を公開されていて、大学における偽装勧誘をはじめとした勧誘活動に対する理解や注意喚起としては、よいソースではないかと思っている。  またそれを紹介しながら、井上順孝先生が、鼎談形式で「宗教文化教育」や多文化共生について語られている動画も併せて視聴すると、視野が広がるものになっている。  実は、この講義では前回「宗教教育」をテーマにしつつ、外国で行われている公教育での「宗教」の扱いを取り上げた書籍( 藤原聖子『世界の教科書でよむ〈宗教〉 』(ちくまプリマー新書 )を紹介しつつ、「多文化共生」についても宗教教育との関連で考えていたこととも関連して振り替えられるので大変ありがたい内容になっている。  今日は、受講生のみなさんとこれらの動画をみながら、いろいろと考える回にしようかと思っている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ◎ 大阪大学公式youtubeチャンネル (1)学生の皆さんへ:カルト集団などの不審な勧誘に注意 その1:待伏ノ術編 https://youtu.be/gdNnCFlgQGU?si=NInhU-WhcXfOU9wA (2)学生の皆さんへ:カルト集団などの不審な勧誘に注意 その2:追付ノ術編 https://youtu.be/fl_AzglveAg?si=n6aniu4RKzTxWalP (3)学生の皆さんへ:カルト集団などの不審な勧誘に注意 その3:集団包囲の術編 https://youtu.be/YZRzy8GZpYk?si=5rOj3xTORJsRQQPS (4)学生の皆さんへ:カルト集団などの不審な勧誘に注意 その4:サークル偽装ノ術編 https://youtu.be/GSQNfCCMowQ?si=MNT4Hw7mVIfyvpYO ◎ RIRCチャンネル(宗教情報リサーチセンター) 動画や講義でカルト団体の予防啓発に取り組む大阪大学~宗教リテラシーと宗教文化教育~「宗教ニュースを読み解く」No. 18 https...

今年もやります ”葬儀の話をしよう”

今年もやります。  そろそろこれからの「葬儀」の話をしよう。 詳細はリンク先からご覧ください。 http://saishoji.net/archives/1741 日程:2024年(令和6年)11月28日木曜日 19:00~21:00 会場:西正寺本堂(尼崎市上坂部3-36-8) 登壇者  池邊文香(せいざん株式会社 取締役)  登壇者  中平了悟(浄土真宗本願寺派 西正寺住職) 進 行  天崎仁紹  公式では書けない話をこちらで。 今回は、私と池邊さんが、実際に体験したような事例を紹介しながら、「葬儀」や「弔い」(葬送、納骨やお墓、その他の仏事)について考えてみよう、知ってもらおうということになりました。  ということで、サブタイトルの案は    (案) 「 実録!ヤバい葬式  住職と葬祭コンシュルジュが見た葬儀の現場」   (案) 「住職は見た! 葬祭コンシュルジュも見た! 葬儀のオモテとウラ」  大喜利のようなラインナップですが、アイデアベースで出ているものを上げてみると… ◎ 独居の家から出てきた、身元不明「遺骨」事件。 ◎ 葬儀トラブル!! 聞いてた値段と違うじゃないか! ◎ 親族に任せてお金を渡していたはずなのに…    ちゃんと葬儀を考える会ですので、ぜひぜひお越しください。

講義でもらったツボる感想

9月中頃から大学の後期の講義が始まり、お彼岸や法要もあり、種々の予定もあり、あっという間に時間が流れていっている感覚で、日々過ごしています。 一息ついている間に、「もう1週間たっていた」みたいな。 今日は、相愛大学で仏教の講義でした。 仏教の「縁起」について、幾つかの角度から講義・お話をした。 ここでは詳細にいえないけれど、 基本的には、仏教は、「物事には、因(原因)・縁(種々の条件)がある」とすること。あらゆる事象に因・縁を認めるということは、「絶対的な始まり」みたいなものはないということになるし、仏教は世界の”絶対的な始まり”や世界の創造みたいなことはいわないということになる。例えば、ビッグバンから世界がはじまったというのならば、さらに「ビッグバンはなぜおこったのか(ビッグバンという事象(結果)には、因・縁があるはず…」というような、どこまでも遡及しつづけるような視点を提示している。 また、原因と結果というつながりのほかにも、関係性や条件によって種々に見方を変えていくということもある。「私」はひとりではなにものにもなりえず、子どもの前に立つことで「親」となったり、親の前に立つことで「子」になったり、妻の前で「夫」となり、生徒の前では「センセイ」となるが、師の前では「弟子」となるような…。 まあ、そんな、ややこしいことをあれこれとやって、学生さんからリアクションペーパ(感想)を書いて提出してもらったものを、眺めているとみなさんいろいろと考えてくれていたのだろう様子をうかがうことができたのだが、特に今日は個人的にツボる感想があった。 それは、こんな感想。 (前略)前回、仏教(釈迦)の考えはポジティブで良いなとおもったけれど、今回の授業を受けて物事には因と縁があるよね、とか生と死の考え方とか、 めんどくさい人に詰められている感覚になった …(以下略) 仏教は、「Aだ」とか、「Bだ」とかハッキリとこれというものを示すよりも、むしろ「非A、非B」みたいに、「Aでもなく、Bでもない」とか、「 仮に ◎◎と名付けるような」はっきりしない、宙ぶらりんに置かれるような立場を示すんですよねーみたいな話をしていたので、「ややこしいことをいいますけど」みたいなことを何回か口にしていたような気がしている。  そのなかで、上のような感想は、むしろ「しっかりと聞いてくれていた」ということでも...

【告知】 伝道院で報恩講が行われます

イメージ
 専任講師として関わらせていただいています 浄土真宗本願寺派 布教使課程 。  いわゆる「伝道院」で、本願寺派布教使を養成する課程です。  この伝道院で(おそらく初めて)の試みとして 伝道院報恩講が開催されます。  重要文化財で普段は非公開の建物、そして浄土真宗布教使を輩出しつづけてきた歴史と重みのある建物で、特別なご法要をお勤めさせていただくことになりました。  企画・運営、そしてお勤めと御法話も、いま伝道院で研修中の布教使を志す若手僧侶が勤めます。  伝道院として、布教使課程として一つのチャレンジでもあります。  あたたかく見守りいただくような、あるいはご一緒にこの法要を作っていただけるようなお気持ちで、お参りいただけたら大変ありがたいです。  中平は、午後から参拝予定です。よろしくおねがいします。  伝道院報恩講  日程 2024年10月6日 日曜日 10:30~16:00   おつとめ 法要は 午前の部 11:00~12:30            午後の部 15:00~16:30  会場 浄土真宗本願寺派 伝道院

240730 今日の私/昆虫博士にはまる/サマセミの告知

イメージ
2024年7月30日(火) 本日の予定とログ  本日の行動、予定を書き出してみる。  7:00 ラジオ体操 ラジオ体操から始まる朝は気持ちがよい。  8:30頃 ゴミ出しと保育園の送り  9:00 お寺 事務作業 (サマセミの写真のプリントアウト等)      法務 月参り  11:30 移動 JRで京都へ  13:30 伝道院(本願寺派布教使課程)の前期最終日      前期のまとめ  16:30 移動 JR 阪神電車で尼崎へ  18:30 教育委員会 市内のPTA会長、幼稚園長 学校長の懇親会へ出席       終了後 帰宅 昨日ハマった昆虫博士 と 「伝わるってなんだろう?」 昨日、NHKのラジオを聞きながら仕事をしていた。 流れていたのが、「子ども科学電話相談」の夏休みSP 昆虫スペシャル。 https://www.nhk.jp/p/kodomoq/rs/P3X5LNZ17X/ 3人の専門家の先生が出演されていたけれど、その中の一人、 小松先生のお話のヤバさ(人柄のヤバさ?)にはまってしまった。 喋りからそのヤバさが伝わってくるくらい 興味を持ってしまった。 気が付いたらググって、動画を見ていた…。 その動画がこちら https://youtu.be/SjKpsdvHkuI?si=4mo0KsMx2E3soNYf 昆虫が大好きでたまらないということ、 そしてこの人に興味をもって動画を見てしまったということは、 この人柄が、私に「伝わった」ということなのかなぁと思い返している。 伝道院、布教使の養成にかかわらせていただいている中で、「伝わる」ってなんだろうと 今日の振り返りでも考えている中で、このときの感情(ラジオで聞く → 「昆虫好き」の人柄・ブッ飛び具合にはまり、動画をみる → この人の感じている面白さにハマる → 人に話す、あるいはブログに書いてしまう) この一連の流れって、きっと「伝わっている」ってことなんじゃないかなぁと思う。 (告知)今週末は、サマセミがあります  今週の土日は、「尼崎みんなのサマーセミナー」が開催されます。 https://samasemi.jimdofree.com/  2015年から始まったサマセミ。3年目くらいから実行委員として深く関わらせてもらっています。 「みんながセンセイ、みんなが生徒。」を合言葉に、2日間で300講座...

ラジオ体操絶賛開催中

イメージ
小中学校が、夏休みに入りました。 今年はなんと、7月中の平日に子ども会が行っている「朝のラジオ体操」が西正寺で行われています。 毎日、子どもたちと保護者さん10数人が、西正寺でラジオ体操をしてくれています。 僕も、毎日 7時前には、門を開けて、暑さ対策でミストと扇風機を出して準備しています。 朝の15分くらいで、終わりますし、気持ちいい朝が始まるので、これはなかなか病みつきになります。 お近くの方はぜひぜひ。 (上に書いているように、7月末の平日のみの開催予定です)

47歳のバースディドネーション(能登の震災支援に寄付します)

イメージ
・バースディドネーションについて  7月11日は、私の誕生日です。おかげさまで47歳になります。  ここ数年は、毎年誕生日にことよせて、「バースディドネーション」という取り組みをさせていただいています。ある特定の活動、団体への寄付を呼びかけ、私自身も寄付をするということをさせていただいています。  これは、私自身の「寄付する」という行為のモチベーションを上げることと、お預かりしている「僧侶」という立場からできること(勧進であったり、寄付の呼びかけ等)を今日的に考えなおしてみたい、という思いからでもあります。  そのようなことで、今年はどのような活動に自分は心を向けるべきであろうか?と思いをめぐらしたとき、1月1日に発災した「能登半島地震」が思い当たった次第です。  正直、能登をめぐる報道は、目にすることが少なくなりました。しかし、復旧・復興がままならず、災害当初から変わらない風景が多々残されてしまっているということも聞いています。 今一度、あらためて能登に目と心をむけないといけないんじゃないか。毎年呼びかけさせていただいた寄付について、今年はそのようなことで、「能登半島地震」の支援活動を発生当初から行われている、「一般社団法人えんまん」さんに、寄付する呼びかけをさせていただきたいと思いました。 ・「一般社団法人 えんまん」さんについて  ・ホームページ  https://en-man.net /  ・フェイスブックページ  https://www.facebook.com/issha.enman/   ※ フェイスブックページでは、「震災支援」の活動についての報告がアップされています。  ・動画  https://www.youtube.com/watch?v=dgSdOrVKquw   浄土真宗本願寺派 北豊教区 小倉組 のyoutubeで、活動についてお話しされています。 ・どれくらい寄付したらいいの?  あくまでも、募金の呼びかけなので、金額の多寡は問いません。  もしご協力いただけるのであれば、例えば、誕生日プレゼント替わりに、  ・ジュースおごっちゃるわ。 → 100~200円  ・喫茶店でコーヒーごちそうしてやろうかな → 300~400円  ・お昼ご飯ご馳走しますよ → 500~1000円  ・飲み会おごるよ → 2000円~  ・ちょっといいプレゼン...

「教育振興基本計画」の策定あたってウェブアンケートが行われています。(7月10日まで)

 「尼崎市教育委員会」で、来年度からの4か年の計画「教育振興基本計画」を策定するにあたって、ウェブアンケートが実施されています。  教育の方向性を決める大切な計画・文書になります。ぜひ多くのみなさんのお声を寄せていただけたらと思います。 ◎ ウェブアンケートで意見を募集しています  教育振興基本計画の策定に伴い、7/1~7/10の間で、下記URLの内容でWEBアンケートが実施されています。  「尼崎市教育委員会では、現行の教育振興基本計画が令和6年度末で計画期限を迎えることから、次期計画の内容を検討しています。つきましては、市内在住・在勤・在学の方々を対象にアンケート調査を実施し、市民意見等を把握することにより、計画の検討に役立てていきたいと考えておりますので、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。(リンク先の説明文より)    https://b449c1ba.form.kintoneapp.com/public/ama-websurvey-202407 ◎ 教育振興基本計画とはなにか? 尼崎市では、来年度からの4か年を方向付ける「教育振興基本計画」が策定されます。  「 教育振興基本計画 」については、以下のリンクを参照ください。現行の「教育振興基本計画」をご覧いただくためのリンクもあります。  ・尼崎市ホームページ 「教育振興基本計画」   https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/shisei/si_kangae/si_keikaku/1008084.html

2024/7/2(火) 北見市と尼崎市

イメージ
 昨日の午後から、明日・7月3日まで、北海道の北見市に来ている。  大学時代の友人M脇さんに、「組(そ)の仏婦大会の講師として、西正寺の取り組みを紹介してほしい」というご依頼をいただいてのこと。  Mさんにこちらの都合のいい日程に合わせていただいたり、もろもろの調整をしていただいたおかげでこちらに来ることができた。  20代後半~30代前半に、「北海道印度哲学仏教学会」という学会で勉強させていただくのに、何度か札幌近郊に来た事はあった。それ以来の北海道。また、北見市に来るのは初めてで、個人史上・日本最北端を更新する旅でもあった。(登場した飛行機が、その頃よく登場していたのと同じ便名だったのも、当時を思い出させた)  さて、お寺の取り組みをと言われても、西正寺は尼崎という「都市部」にあるお寺で、かつ住宅街でもあり、古くからの集落でもある。そういう特性が、どこの地域にも当てはまるとは思っていない。北海道という地域・環境のお寺には、もしかするとうちの事例はフィットしない、関心を持ってもらえるとは限らないのではないか? とも思った。  ひとまず、地域の状況を知ろうと、スライドで、北見市と尼崎市を比較する数値を出して見たが…。  現状はどうも、以下の通りらしい。  人口は尼崎の方が 約4倍多く、面積は北見市が約30倍ほど大きく、人口密度は、尼崎の方が約116倍多いという。  あらためて、こんなにも環境が違うのだなぁと、口をあんぐりとあけているような状況でもある。  一方で、こんなこともあった。昨夜は北見市の市街地、駅前のホテルに宿をとっていただいていていて、夜に一人でふらっと近くのお寿司屋さんに入った。そこで、そちらの大将さんと、スポーツ談義やらで盛り上がった後、お寺や葬儀の話を聞かせてもらったのだけれど、課題感(お寺との付き合いの変化、葬儀や法事にまつわる親戚づきあいや、友人・知人の(いわゆる)義理のはたしかた)みたいなことについては、比較的共通するものがあるのだなぁという感想も持たせてもらった。    ひとまず、今回は参加者の皆さんの感覚が、つかみかねているところもあるので、皆さんの感覚や課題感をうかがうところから始めてみたいとおもっている。

記念行事について「池邊さん」がnoteに記事を書いてくださったということ。

イメージ
 せいざん株式会社の池邊文香さんが、先日の西正寺の記念行事について、ブログを書いてくださった。気が付けば、もうあれから1月近く経とうとしている。(早い!)  池邊さんには、ここ2年ほど、西正寺で開催している「葬送」をテーマにした会に講師として登壇してもらっている。その他、いろいろなことで意見や情報を交換している。今回の記事では「同志のような関係」と表現してくださっていて、光栄なことである。 「光の寺」 note 池邊文香_せいざん株式会社 https://note.com/seizanikebe/n/n824094bad0db 「お寺をひらくということを中平住職は軽やかに行っている稀有な存在」といいつつ、「中平さんのふるまいは実は非常に堅実だ。」ともいう。「軽やか」と「堅実」という点で評価いただけているのはとてもうれしい。僕自身のこうありたい、というスタイルをその通りに評価し、言葉にしてもらえたような思いである。  ここに書いてくださったようなことは、過分な評価されているような、一方で「こうありたい」「こうあるべき」というお寺のもつ可能性を提示してくださっているような内容であるように思う。  ひるがえって、まだまだ、お寺として「できること」を十全にやれているという気はまったくしていない。現実には、今の段階で、昨年度の会計報告を取りまとめることやら、寺務書類を作成するのに、ヒーヒー言っている。講義の準備もしなければと、気ばかりがあせってしまうのが現実である。  引き受けた仕事や、日常のルーティンに追われながら過ごしてしまっている。あらためて、本当にやるべきことにちゃんと向き合えているか考え直さないといけないと振り返っている。  

ルンバに祈祷してお別れをするというニュース

本日、目にしたのが、以下の様なニュース。 電波新聞 2024年6月9日 「ゆきちゃん、ありがとう」 廃棄予定のルンバ、20組が祈祷 神田明神で感謝祭   https://dempa-digital.com/article/563764 ルンバのお別れに際して、祈祷すなわち宗教儀礼をおこなうということだそうだ。 人の葬儀は簡略化、あるいはその意味を問い直される言説がある一方、このようなニュースに対して「違和感」もなく、その意味が付与されているような気がするところに、なにか考えを及ぼす手がかりみたいなものがあるような気がする。 「儀礼」とはなにか、あるいはわれわれが「人」や「人格」を見出すというのはどういうことかとか。  頭の中になにかまとまっているわけではないが、気になったニュース。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 電波新聞 2024年6月9日 「ゆきちゃん、ありがとう」 廃棄予定のルンバ、20組が祈祷 神田明神で感謝祭 アイロボット https://dempa-digital.com/article/563764  アイロボットジャパンは8日、廃棄予定のロボット掃除機「ルンバ」を持ち寄って祈祷する「2024 ルンバ感謝祭」を東京都千代田区の神田明神で開催した。ルンバユーザー20組が参加し、廃棄前の最後の別れを惜しんだ。

「新書を一冊買おうか」と思っただけなのに…

イメージ
   昨日(5月26日)の事。 「リハビリしなきゃ」と思ったこと もあって、また時間ができたこともあって、久しぶりに、本当に久しぶりに、大型の書店に入った。  茶屋町の「MARUZEN & ジュンク堂書店 梅田店」だ。立ち寄る前には、お昼ごはん前に立ち寄って、人文の本棚をざっと眺めて、新書でも一冊買って読もうかと思っていたのだが、なんだかんだと、本棚をうろうろとして、1時間ほど滞在してしまった。  「新書を一つ」と思っていたが、写真の本たちを手に取ってレジに向かってしまった。  「多分、ここで手にしておかないと、もう買わないし、読もうとも思わないはずだ。 (でも多分これらは読まなきゃいけないはずだ。実際に読めるかどうかは別にして、読まなきゃいけないはずだ、はずだ、はずだ、……) 」という言い訳を内心に持ちながら。 ・ 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は、ジャケ買いというか、タイトル買いというか。読んでいると面白かった。タイトルから想像するような「読めない心理」とか「行動」が問題になるのではなく、もっと大きな日本近代の「労働史」と「読書史」とでもいうような、社会状況や観念の変遷を扱ったものだった。 モチベーションが高くて、今の時点で半分くらい読んでいる。(またレビュー書きたいと思う)  『ジュリスト』と、『終活と法』は、法律関係の書棚で手に取った。法曹関係者向けの雑誌だろうと思う。宗教法人法の解説書とかってあるのかな、ってのぞいてみたが、数ある法律書がある中で、1冊もそれらしいものは見つからなかった。それだけニッチな業界の法律ということなのか、扱わない・扱われることがないということか。しかし、それもまた問題や課題として扱われるようになったときに「実情」をちゃんと反映できる声や人が集まっていないということにならないか、とも心配に思う。  法律関係の棚で、かかわりのありそうなものがこの2冊だった。  カルト・霊感商法の問題は、昨今の状況から一読しておこうと思ったもの。  もう一つの就活にかんしては、知人の弁護士さんを通じて関連する相談やお参りをさせていただくこともあり、そっち業界(つまり法曹関係の就活界隈)について、一度目にしておいてもいいかな、ということで手が伸びた。     結局思ったことは、ちゃんと本屋さんに足を運ばないとだめだな、ということ...

「少しだけ、無理をして生きる。」

イメージ
 城山三郎『少しだけ、無理をして生きる』(新潮文庫、平成24年)に、城山三郎氏が、小説で、新人賞を受賞したあと、選考委員だった伊藤整氏から忠告としてもらった言葉が紹介されていた。   伊藤整さんも、「新人賞の選考会では、一橋のあなたに何もしてやれなかったけれども、一つだけ忠告をするよ」と言ってくれました。  「あなたはこれから先、プロの作家としてやっていくのだから、いつも自分を少しだけ無理な状態の中に置くようにしなさい」  これも大岡さんの言葉同様、私にとって実にありがたいアドバイスになりました。〈少しだけ無理〉というのがいいのです。ごく自然にアイディアやインスピレーションが湧いたから小説を書く―これは無理していませんね。自然のままの状態です。小説や詩はインスピレーションが湧いてこなければ書けないだろうと思うのですが、夏目漱石の『文学論』を読みますと、作家にとってのインスピレーションというのは人工的インスピレーションだ、とある。つまり、ぼんやり待っていたら何かがパッとひらめいた、じゃなくて、インスピレーションは自分で作り出すものだ。だから、インスピレーションを生み出すようい絶えず努力しなくてはならない。自然な状態で待っていてはダメなんです。負荷をかけるというか、無理をしなくてはいけない。けれども、それが大変な無理だったら続きませんね。作品がダメになってしまう、あるいは体を壊してしまう。 (84-85頁)  ほんとに、そのとおりだ。  ここしばらく、ずっと本を読むのもままならない。知的活動において、インスピレーションはおろか、インプットすらちゃんと行えていない。リハビリをしよう。

「宗教的な救い」とはなにか?

・先週は宮崎先生と対談でした  先週の土曜日 4月13日の午後は、相愛大学の企画で、宮崎哲弥先生の講義にゲストスピーカー・対談相手として、登壇させていただく機会を得ました。  以前このブログでもご案内していたこちらです。  【登壇情報】宮崎哲弥先生と対談します。 https://ryogo1977.blogspot.com/2024/04/blog-post_4.html  こちらの講義は、相愛大学の講義として学生の単位となりつつ、また一般にも有料で公開されているものとのことでした。 宮崎先生の講義を受けに来られた一般の方の他に、相愛大学の学生さん、関係者・先生方が出席されていました。私のブログの投稿で、興味を持ってくださった友人・私の講座の受講生の方も何名かお越しくださっていました。(ありがとうございました) ・講座、対談の内容は…  宮崎先生の仏教理解や講義スタイルの独自性に、いろいろと考えさせられるところもありました。 しかしながら、登壇させていただいた後半部分は、宗教と社会の関係性から、宗教者の社会活動というような部分に話題が広がっていきました。  お寺の活動、臨床宗教師や災害支援、ビハーラ活動、貧困支援など。チャプレンの活動から、軍隊へのコミットや、教誨活動等についても話題は及びました。  いろいろと多岐にわたりましたが、聞かれたことにこたえつつ、話題を広げていくという時間で、大変楽しく過ごさせてもらいました。(受講された学生さんたちの感想も、なかなか良かったようで、うれしく頂戴しました) ・教誨活動にふれて  話題が「教誨活動」に及んだとき、「宗教的な救い」とはなにかということに触れる場面がありました。 宮崎先生の講義でも「救い」ということに注目されている発言があったので、そこに触れていく必要を感じたからです。  この「教誨活動」とは、教誨師という、刑務所などで活動する宗教者の活動のことで、浄土真宗の僧侶も多くこの活動にかかっています。先年、大杉連さん主演で「教誨師」という映画も公開されました。  Wikipediaのリンクを参考に置いておきます。 Wikipedia「教誨」  教誨師の活動は、刑務所に足を運び、受刑者に宗教的かかわりをすることをその勤めとしています。一番シリアスな場面では、「死刑」になる直前に、その受刑者の要望によっては面会し、...

西正寺でバスツアーを実施します

イメージ
西正寺で、来月5月にバスツアーを企画しています。 昨年、本願寺の慶讃法要に参拝する京都へのバスツアーを開催したところ大変好評でして、それならと今年も開催することにしました。 詳細は、下記のリンクからご覧ください。 西正寺バスツアー 播磨の仏教寺院をめぐる  http://saishoji.net/archives/1534 門徒さん対象のツアーで、普段からお寺を支えてくださっている還元ということもあって、大変お安く設定しています。(なんと 5000円) 御門徒でない方は、2000円を上乗せした額をお支払いいただく形になりますが、関心を持っていただければ、参加の申し込みをしていただくことは可能です。(それでも、比較的 割安なはずです) 行先は、加古川市、小野市内のお寺を回ります。 先日、4月3日に、下見をしてきまして、大体の所用時間と、行程のめどが立ちましたので、下記のようなスケジュールで考えています。 集合 朝 7:50 JR塚口駅前 午前 ・加古川市 鶴林寺、敬信寺を参拝・見学し、昼食 午後 ・道の駅みきに立ち寄り、小野市 浄土寺を参拝・見学し、宝塚北SAに立ち寄り帰着。 その後、希望者は懇親会場へ(別途 会費を設定) 鶴林寺( https://www.kakurinji.or.jp/ ) :589年(崇峻天皇2年)創建とも伝わる、聖徳太子ゆかりのお寺。天台宗のお寺。多くの国宝・重要文化財をはじめとする文化財がある。(国宝2件、重要文化財18件、県指定文化財12件、市指定文化財24件) 教信寺: 親鸞聖人が尊敬された「加古の教信沙弥」ゆかりのお寺。  教信沙弥については、ひとまずwikiペディアの情報から → Wikipedia「教信」 浄土寺( https://ono-navi.jp/spot/463/ ) :鎌倉時代の重源建立の寺院。快慶作の5.3mの国宝・弥陀三尊像が圧巻。これを皆さんと一緒に見たくて、今回のツアーを企画したとも言えます。個人的目玉。ぜひぜひ。 (加古川 鶴林寺の大門)

【登壇情報】宮崎哲弥先生と対談します。

イメージ
非常勤講師としてお世話になっている相愛大学で、以下の講演会があります。 第一回のゲストスピーカーとして、登壇させていただくことになりました。 (添え物なので、ちょろっとです。) ご期待にそえるかどうかわかりませんが、 お寺での活動や、宮崎先生がお話しされたことなどから、対談をさせていただくようなこととうかがっています。 ご期待に沿えるか、役割を果たせるかというドキドキも含めて、ご関心もっていただけましたら、どうぞよろしくおねがいします。 https://www.soai.ac.jp/information/event/2024/03/miyazaki-01.html 2024年度相愛大学人文学部公開授業「仏教文化講読1」 宮崎哲弥客員教授による「あなた」のための仏教思想 講師:宮崎哲弥客員教授+ゲストスピーカー 日時:年間11回 各日14時00分~16時00分(開場受付開始:13時50分) [第1回]4月13日(土) 今、仏教を学ぶ [第2回]5月18日(土) 誤解されている仏教の教え [第3回]6月15日(土) ブッダの教え「縁起」 [第4回]7月13日(土) ブッダの教え「無常」「無我」「苦」 受講料:2,000円/本学ウェブサイトにてお申込後、コンビニ決済にてお支払い 場所:相愛大学本町学舎 (OsakaMetro御堂筋線「本町」駅下車C階段4号出口より徒歩約5分) お問い合わせ先:相愛大学人文学部人文学科合同研究室 TEL:06-6612-6247 (平日9時00分~17時00分対応) E-Mail:jinbungakubu@soai.ac.jp

新年度の私

イメージ
 4月になりました。お寺も別段新しいことはしていませんが、新年度になり気持ち新たにまた日々を過ごしていきたいと思います。  今年度、自分自身の立場(お仕事/有償・無償に限らず)を振り返ってみたときに、以下の事をさせていただきます。基本的に、昨年度と変わりません。バタバタといろいろと雑になってしまっていることを反省し、できるだけ丁寧にいろんなことに取り組んでいきたいと思います。  西正寺  ・西正寺住職   ・西正寺寄席実行委員会 代表  尼崎市関係  ・尼崎市教育委員  ・尼崎市 地域活動サポーター  ・尼崎みんなのサマーセミナー 実行委員 出講関係(非常勤講師)  ・龍谷大学大学院 実践真宗学研究科 「宗教実践特殊研究」           文学部真宗学科 「伝道学特殊講義」  ・相愛大学 人文学科 「仏教思想と現代」(必修科目)  ・園田学園女子大学 「つながりプロジェクト」  ・浄土真宗本願寺派布教使課程(伝道院) 専任講師  ・NHK文化センター 梅田教室 「親鸞聖人のことばと思想」(仮) NPO関係  ・認定NPO法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク(理事)  

お布施・寄付の相場 ってどれくらいですか?(その2)

その1 の続きです 〈その1はこちら〉 https://ryogo1977.blogspot.com/2024/03/blog-post_19.html ◎「無理なく、後悔なく…」1%くらいでどうだろうか   「その1」では、お布施は定額ではないのだ、ご寄付なのだということを書いたが、実際にどれほどしたらいいのか?という問いには、ちゃんと答えられていない思いが残っている。  質問いただいた時にも、いつもはぐらかしてしまったような感覚が残っているのも実際だ。  感覚的なところで「無理なく、(出しすぎたとか、逆に少なすぎたとか)後悔が残らないくらい」みたいなことを言ったりする。実際それが適当なあたりなんだろうと思っている。しかし、この回答は具体性に欠ける回答であるというのも事実だ。  ということで、すこし、具体的な数字に踏み込んでみたいと思う。 今まで、口頭でこんな言い方をしたことはないのだが、正直にいうと、代替「1%」という率を基準に考えてもいいのではないかと思っている。 ◎10%の寄付は高額  収入の1割を寄付するという、話もしばしば聞こえるが、1割というのは結構な額になる。 1割寄付をする、それを継続するというのは、相当な覚悟や決意が必要なものだろうと思う。 それはかなりの「寄付」熟練者のレベルといっていいのではないかと思う。  (10%を超える寄付を求める宗教団体は危ないという話も聞いたことがあるような記憶がある。ただ、今回ネットで検索しても、その裏付けを見つけることができなかった。どこで見たのだろうか? 気のせいだったか。しかし、感覚的にはわかる気がする) ◎1%はおそらく適当な水準  1%という数字は、経団連などが提唱して始まったといわれる、1%クラブのことを知って、ヒントを得たものだ。でも、無理なく、後悔もなく、考えてみると実際の水準とも合致しているような気がしている。    例えば、お寺のお参りに合わせると、月参りということであれば、毎月のことなので月収の1%が基準になる。  月収20万円ならば、2千円、30万円ならば3千円、50万あれば5千円、100万円あれば1万円ということになる。月収が15万円ならば、1500円だ。    月参りで1万円というのは、ほとんどないがおそらく、月収が100万円であるというのと稀有さは同レベルではないかとおもってい...

お布施・寄付の相場 ってどれくらいですか?(その1)

 ◎ 答えずらい質問  よく聞かれる質問に、「お布施はどれほどしたらいいですか?」と聞かれる。  この質問に具体的にこたえられるお寺・僧侶もいらっしゃる。あるいは、ホームページ等に明示的に書かれていることもある。  しかし、正直言って、なかなか具体的にどれだけしてくださいとは答えづらい質問である。  うちの場合はという限定付きであるが、月参り・法事・ご葬儀その他のお勤め(法務呼んでいる)で、上のように聞かれた場合は、「お布施は、ご寄付なので、決まった額はないので、いくらでも、無理のないところでお布施していただいたらいいですよ」と答えている。  さらに、言葉が足せそうなときは、  「おうちそれぞれで、ご事情が違いますし、ご無理のないところでしていただいたら結構なことなんです。お金がかかるから、お勤めできない、お弔いができないというのが、私たちにとって一番残念なことですから。こころよくお勤め(お送り)していただくのを大事にしてください云々」などと、言葉を足している。 ◎過去のケース  過去に実際に残念というか無念さを感じたケースがあった。  ある老夫婦がお寺に相談にお越しになった。伺うとご兄弟がなくなって葬儀をしたが、葬儀会社からの見積もりと、僧侶へのお布施の相場を聞いて、「そんなにかかるのか!」と驚いて、「無宗教で、直葬でやります」と返事し、実際にそれでお葬儀をしてしまった。葬儀が終わって、そのことを後悔している、というご相談だった。  法名もなく、葬儀のみで、その後のお勤め、法事もない。お経・仏事をすることができなかったというところに、心残りがとてもあるので、お勤めをお願いできないかというようなことだった。  そのご夫婦の話を聞いたときに、そのご兄弟のお送りが望まれる形で、ちゃんと行われなかったことが残念であったし、無念であったし、申し訳なく思った。「お葬式」と「お金」に関する論理が逆になってしまっているんじゃないかと強く感じた。  「お金がかかるから、仏事ができない」というのは、サービスや消費経済の論理に宗教的行事・儀礼が引きずられ、引き落とされてしまっているようなものだ。「お金がないから葬儀ができない」ではなく、「お金などなくても、葬儀はできる(できなくてはならない)」ものなのではなかったか。  本来は、葬儀や法事というのは、信教の自由や、それらにまつわ...

お寺のお金、予算。

イメージ
◎来年の予算について承認をいただいたということ。 本日、3月16日(土)、西正寺の総代会を開催しました。 主な議題は、令和6年度のお寺の予算について。 当方で作成した予算案について、協議・承認をいただきました。 詳細は現段階では公開するまでには至りませんが、ぼかしを入れた画像を添付しておきます。 ◎住職は月給をもらっているということ お寺は「宗教法人」であり、年度の予算を編成し、その予算に基づいて活動することになります。この予算のなかに「人件費」があり、住職はじめ、お寺で働かせていただいている者の給与として支払われていきます。  今日も、お参りの中でこの話をすると驚かれました。  「月給なんですか?」と。  お預かりしているお布施はすべて住職の所得になり、自由に使われていると思われていたそうです。(苦笑)   おそらく、そんな風に多くの方が誤解されているのだろうと感じています。  そして、そういった誤解を解きたいために、このブログも書いています。  わかりやすく示してみると、 【売上】 ⇒「会社」(株式会社)⇒【月給】⇒「社長」/「会社員」 【お布施】⇒「お寺」(宗教法人)⇒【月給】⇒「住職」/「職員」 という感じでしょうか。  売り上げは会社の収益になり、その中から 社長や社員に「給与」が支払われてそれが所得になるように、お寺の場合は、お布施等としてお預かりしたお金はすべてお寺の収入となります。そして、そこから毎月決まった額が給与として、私たちに支払われるわけです。  お寺の維持には、備品、消耗品を買ったり、保険を支払ったり、工事やメンテナンスをしたり、水道光熱費を支払ったりと、結構なお金がかかります。ですので、入ってきたお金を現実的にもすべて所得にすることもできるはずがありません。  現在の規模ですと、せいぜい、お寺の収益の三割程度が、人件費に充てられています。 ◎少なすぎてヤバいらしい  上述の檀家さんに、具体的に、 「今、お寺は3人で〇〇〇円くらいが人件費なんですよ」 というと、 「えっ、(少なすぎて)ヤバイじゃないですか」 という反応でした。 実際、「非常勤」扱いで満額ではない人がいるので、少なく見えるのですが、実際に上の金額が1名分だといわれてもおそらく驚かれないだろうくらいの金額で回っています。(苦笑)(具体的にはいいませんが) ◎できるだけ透明化して...

本願寺の総長選挙の結果が朝日新聞に載っていた。

『朝日新聞』に、昨日3月8日に行われた 浄土真宗本願寺派の総長選挙の結果が記されていた。 記事によると、 「選挙の結果、荻野氏27、池田氏13、白票34、無効票1となり、白票が最も多くなったが、すべての候補者が得た有効得票の過半数という総長選挙の規定により、荻野氏が選ばれた。任期は12月まで。」 とのこと。 新たに選ばれた荻野氏も、池田総局の「副総長」というNo2のポジションであるということで、方針に大きな違いを示すものではない。当然、既定の路線に反発をしている方たちは、「白票」を投じるということになったのだろう。 3月10日の12時まで、以下のリンクから無料で見られます。 https://digital.asahi.com/articles/ASS38660VS38UCVL01F.html?ptoken=01HRGKKH9Y33DJ63VZ827ZMSMV

法事は何回忌まで?という動画がバズってる?

イメージ
◎自分の出た動画が、プチっとバズっていた件。  → どの尺度でバズっているかというと、あくまで個人的尺度です。  フェイスブックで神戸別院のアカウントの、動画について触れられている投稿を見て思い出した。  「あの動画、どうなったのかなぁ」とふっと思いだして、リンクを踏んでみると驚いた。  この動画の再生回数が、1万3千回をこえていた。(下の動画である)  同じシリーズで撮ったもう一つの動画(どちらも、僕が出演している)は、170回程度。  テーマが、視聴者の関心にヒットしたのだろうか。  神戸別院/兵庫教区教務所のユーチューブ・動画がまとめられているサイトは以下。 兵庫教区教務所 @Hongwanji-Kobe https://www.youtube.com/@Hongwanji-Kobe/  2024年2月28日朝現在、チャンネル登録者1010、動画67本。  ここにあるように、主に法話等が中心で、別院・教務所の案内動画などもある。  今日現在で、上の動画が一番再生されているらしい。   ◎「きかせてお坊さん」を撮った背景。  この動画は、2022年の1月頃に撮影したものだ。そこからさらにさかのぼること、数か月。2021年に神戸別院の職員さんから相談・依頼があった。「コロナ下で研修がオンライン研修会を実施するための教材動画を作りたい」(ざっくりいうとこんな企画)。  オンラインに自分が話したものが、自分でコントロールできない中で残るというのは、あまり乗り気でない中であったけれど、依頼に到るまでのつながりやご一緒するメンバーとのかかわりもあって、お引き受けした。  正直乗り気ではなかったのだが、やってよかったと思っている(ので、この話を披露している。笑)。主に担当してくださった職員さん、お2人のお人柄や、このお仕事に大変誠実に向かってくださっているのが伝わってきたので、動画を撮り終えて、その後、この動画を使って研修会を実際に実施したときにも、大変いい機会を持つことができたなぁと感じている。  だから、やってよかったなぁというお仕事だった。 ◎いい法話もたくさんある。  最近では、法話をオンライン/youtubeで配信する形式もたくさん増えている。  いい法話もたくさんあるので、お試しでも視聴してみてほしい。  (話し手の巧拙や、相性や好みといったものもあろうと思うの...

中学校給食を試食したこと

イメージ
  2月22日の尼崎市教育委員会・定例会 ( https://ryogo1977.blogspot.com/2024/02/222.html ) からのつづき   教育委員会定例会の後、昼食を兼ねて、徒歩でいける市内の中学校に行き、中学校給食の試食を行いました。  尼崎市の中学校給食の取り組みについては、以下のページに情報がまとめられています。  ⇒尼崎市「 小学校・中学校・特別支援学校の給食 」   https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kosodate-kyoiku/school/primary/lunch/index.html    ⇒尼崎市「 学校給食 」 https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kosodate-kyoiku/school/primary/lunch/103gakuho_kysyk.html  画像は、この日いただいた給食。  ごはん、豚肉のにんにく炒め、高野豆腐の卵とじ、はるさめサラダ、牛乳です。  味は、うすあじにされているということでしたが、ダシが利いていて、おいしく感じました。  給食センターの管理栄養士さん(だったと思う)の方の説明によると、ダシの削り節も入札によって業者さんが選ばれるそうです。そのため、業者さんの納品する削り節によって、ダシの具合も変わるとか。  食材の調達一つでも、影響関係が複雑にあるだろうと思います。日々、事務局・職員のみなさんは、そういった調整も行われて、おそらく大変なことだろうと思います。  これで 1食、 310円 。 昨今の物価高の影響は、この学校給食の食材費にも当然、及んでいます。 しかしながら、その食材費の上昇分は、市の財政で負担されて、保護者の支払う「給食費」は、今まで通りで行えるようにてあてがされています。また来年度以降、支払う給食費が上昇することがあっても、急激な上昇にならないように、一定公費で負担されることでゆるやかな変動になるように調整されることになると思われます。(この「思われる」という推測は、これまでの委員会での説明や、提出された議案の説明にもとづいています)  「 給食食材費の上昇分を本市が負担します 」 https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kosodate-kyoiku/...

尼崎市 総合教育会議が開催されました。(2024年2月22日)

2月22日は午後から総合教育会議でした。(13:30~15:00)  (参考リンク)総合教育会議について   ・ 尼崎市「総合教育会議」   ・ 文科省PDF   ・ wikiペディア「総合教育会議」 総合教育会議は、2014年の教育委員会の制度改革により設置された、地方自治体の長(つまり市長)と、教育委員を構成員として、教育行政について協議する会議です。  今回の会議では、以下の議題が取り扱われました。 1 子どもの人権擁護の取組状況について 2 学びの多様化学校設置基本方針(素案)について     3 その他   1は、市立高校などでの体罰事案を契機に、教育現場での体罰等について、毎年アンケートを行って、その回答とそれにもとづく聞き取りと、市教委の対応について報告するものです。  2は、このたび令和8年度に、尼崎市に「学びの多様化学校」という、不登校対策の特例校を、市立中学校として設置することを目指すことになりました。その基本方針の素案を始めて提示・公開するというものになりました。  会議で提示された内容は、上にあげている尼崎市の「総合教育会議」のページに、資料が提示されています。  また、松本眞市長も、ご自身のnoteに思いを書かれています。 松本眞 市長 note https://note.com/shinmatsumoto/n/nc9ce86b8b78c  3のその他では遅延していた、いじめ重大事態に関する調査の進捗について報告がされました。  こちらは、教育委員としてコメントする時間がありませんでしたが、大変関心をもっている問題です。前々回の総合教育会議で教育長から、報告のめどとして示された時期からも大変遅れてしまっています。稲村市長の時には「スピード感をもって対応する」と言われていましたが、第三者委員会の調査、調整に時間がかかり、ようやくに報告書が出されるというフィーズに入るような状況と聞いています。  この報告書の遅れについては、問題意識をもって以前に教育委員会事務局に質問し、説明を聞きました。隠ぺいや怠惰ということはありませんが、それでもこのように報告が遅れて行くというのは、構造的に課題があるような思いがしています。このあたり、詳しい方とまた意見の交換などができればと望んでいるところではあります。  

2月22日の尼崎市教育委員会・定例会

2月22日、尼崎市の教育委員会定例会に出席しました。   定例会は、平場の協議も含めて、10:00~11:50頃まででした。  ⇒ 尼崎市教育委員会( https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kosodate-kyoiku/torikumi/1002018/095kyouikuiin.html )  毎月第四月曜に定例会、その他随時、「臨時会」「協議会」などが開催されています。  この日は、市長との総合教育会議が開催されるため、スケジュールを変更して、この日に定例会が開催されました。    議案は以下の2件。  (1)令和5年度尼崎市一般会計教育関係補正予算について(企画管理課)報告    → 議会にかかる議案のため非公開  (2)尼崎市学校運営協議会委員の委嘱について(社会教育課)協議・報告    → 個人情報に触れるため非公開。  そのほか、公開で   ・「教育長の報告と委員協議」が行われました。  公開の場面で、尼崎市の政策推進会議と、七市一町の教育長会議での議論の内容をお尋ねしたところ、他市での「学校体育館のエアコン設置」等の取り組みについて等が、話題にのぼったことを伺いました。    先月にも、「体育館のエアコン設置」については、市でも課題を感じているものの、他に優先すべき工事や、課題がありなかなかそこには進めていないようなこともうかがっていました。  「体育館にエアコン」というと、自分自身の小中学校の時代には、まだまだ考えられもしなかったことで、耳にしたときには正直驚きもありましたが、現在の学校環境については、そのように今に応じた施設環境の整備や取り組みが進められているものと理解しています。  その他、2つの案件は、非公開のため詳細に触れることはここでは控えておこうと思います。ただ、「尼崎市学校運営協議会委員」というのは、いわゆるコミュニティスクールで、本市では、市内の小中学校の多くがこのコミュニティスクールが設置され、取り組みが進められています。    ⇒ 尼崎市「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」 https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/syogaigakusyu/1013423/cs.html    また、定例会の閉会後には、継続して、数件「平場協議」として、教育...

ある火葬場で、お棺の運搬が全自動だったことに驚いた

◎某市の斎場はとてもきれいだった  先日、お葬式をお勤めしたご縁で、少し離れた箕面市の火葬場に赴いた。  前住職は来たことがあるそうだが、私は初めて足を運んだ。  そこでのこと。「火屋勤行」をお勤めする際に、そこの係の人がお棺を炉の前室に運んでこられる。しかし、普段見慣れた光景と少し違っていた。  お棺を運ぶ台車が、人の手ではなく機械が自動で動く、全自動式だったのだ。  まったく人が手を触れていない。係りの人の手には、リモコンのようなスイッチはあるが、操作するわけではなく、勝手に動いているのだ。想像していなかった形式だったので、正直少々驚いた。  ※ 箕面市のホームページには、「棺運搬車」の写真はないが、 お棺を運搬する台車は電磁誘導方式に依る「無人搬送システム」を採用しており、儀式の流れに従って無人で動き、設定された火葬炉に自動で納棺します。  と書かれてある。 ・箕面市「火葬施設について」   https://www.city.minoh.lg.jp/seien/seien/kasousisetsu.html  葬送のシステムの進展は著しい。  進んだところではこんなことになっているのかと、驚いた。  終わった後も、ご葬家と「全自動でしたね。驚きました」と感想をすこしお話したりもした。 ◎全自動の棺をみたことにことよせて、初七日のお勤めのあとにお話ししたこと  さて、その「全自動」のインパクトにことよせて、そのご葬儀の初七日のあと、次のようなお話をさせていただいた。あらためて、私自身が心に思ったことでもある。  火葬場で、棺を運ぶ台車が、全自動だったのですこし驚きました。  葬儀の形や道具はどんどんと変わっていきます。でも、どこかで「人の手をかける」ということも大事なことのように思うのです。  全自動の棺運搬車がありましたが、お葬儀のあと、それから火葬場についてから、ご家族の皆さんで「棺」を持って運んでくださいましたよね。 葬儀屋さんがやってもいいのに、全自動の台車が運んでもいいのに、ご家族のみなさんの手で運ばれた。そこでいろいろなことを感じられたと思うのです。  実際に棺を持ち上げて、その重みを感じること。お花を手向けて、故人のお顔や体に触れられること。そういう「作業」を、他人や機会に任せるのではなくて、自らがされる中で、思い出されること、感じられること、ある...

ブログの収益を公開してみる。

イメージ
 ここ3日、連続してブログを書きました。  おかげさまで、たくさんの方が見に来てくださったので、以下の執筆料が入ってきました。  このグーグルのブロガーには広告が表示されていて、見られた分なのか、クリックされた分なのか、その仕組みはよくわかりません。    だいたい 1本 30円くらいの割合になります。3本書いたら、ご褒美にジュースを一本買えます。  ※ 広告は、グーグルがフィルタリングして提示されていますが、クリックされると収益は増えるみたいです。

「すれちがい」が起こり続けるこの世界でどうするか。

 「すれちがい」というのは、往々にして起こるものである。  言葉足らずや、ちょっとしたボタンの掛け違いみたいなもので、思ってもみない風に言葉が伝わったり、発したの意図とは全く違うものとして伝わってしまったりすることが、しばしばある。  そして、そういった場合の多くは、「あ、そういう意味じゃなくて…」と修正したり、「(多少ズレっちゃったけどまあいいか)」みたいに心の中にとどめながら、会話がそのまま進んでいってしまうのではないだろうか。そして、そのいずれの場合も別に大きな問題へと展開することは、まあほとんどない。(たまにあるかもしれないが)  しかし、中にはまったく違う前提を有しているが故に、言葉を重ねれば重ねるほどに、どんどんとズレが大きくなってしまうケースということもある。ここ数日、そういうケースをいくつか経験したようにおもっている。  こちらが「そんな事実はないですよ」と言っていても「あるはずだ」という推測による前提が岩盤のように強固になっていたり、好意でかけた言葉や親切が「攻撃」のように受け取られてしまったり…。(以下、類似のケースはたくさんあるように思います)  また、このブログでも、僕が葬儀の事について書くと、SNSの反応のなかには、お坊さんが葬儀について書いているものだから、結局「坊主は葬儀でお金もうけをすることばかり」と言われてしまったりする。それに対しては、「うーん。そんなつもりは毛頭ないのだが。(そもそも、お金を儲けるだけであれば、他にもっといい、批判されない手段もありそうである。)」と思いつつ、なんとか誤解が解けたらいいなぁと思っている。  ただ、その誤解を是正して、こちらと同じまなざしにたってもらうのは、なかなか困難で、大変しんどいことであるだろうとも知っている。正直なところ、「うーん。そういう風に見えてしまうこともあるんだなぁ」と若干の落胆を感じてはいる。が、別段なにもしていない。  しかし、こういった場合「わかんない人にはわかんないよ」と投げきってしまうこと、ある種の関係性を断ち切ってしまうことも一つの選択肢なのだろうけれど、それだけでもいけないような気もしている。それを極端にまで推し進めると、わかる人だけの同質性の枠の中に閉じ込もってしまうような気がするからだ。  伝わらないこと、あるいはまったく違う見方が立ち上がっていると知れたことは、結...

これから「葬儀」の形について考えてもいいはず(でも・・・)

昨日、葬儀について、ブログを書いた。 「 僧侶がなぜ「あの葬儀会社はよくない」という話ができないのか」 https://ryogo1977.blogspot.com/2024/02/blog-post.html  近年、いろいろと教えていただいたり、情報交換をしたり、西正寺にもお話に来てくれたりしている池邊文香さんも、以下のような記事を投稿されている。参考までにご紹介しておきたい。 池邊文香氏(せいざん株式会社)note 「なぜ葬儀の高額請求トラブルは増えるのか?」 https://note.com/seizanikebe/n/n9003d9ac44e5   そもそも、葬儀の料金や宗教者へのお布施が高額すぎるのではないかというのは、以前からずっと言われ続けてきたことでもあるだろう。しかし、ある一面から見れば、過去の(ある特定の時期・時代)葬儀の規模や形式であれば一定の納得感があったものが、変化してしまったにもかかわらず、葬儀プランや、お布施の金額の規模だけが温存されてしまっているという問題もあるのではないかとも思っている。  たとえば、町内や仕事の付き合いのある人など大勢が参列する葬儀、社葬等の一定の規模の葬儀であれは、祭壇を花で大きく飾り、盛大に葬儀をお勤めする意味は見出しやすい。  また、参列者が香典を持参していたことは、葬儀に対する相互扶助の意味が少なからずあった。そういう意味では、過去のそういう時代の葬儀というのは、「個人」や「一家」という単位で出すものではなく、参列者も含めて、遺族・参列者、その他関係者が経済的にも協力し合って作り上げているものであったという見方ができる。  しかし、「家族葬」という名と形式の流行で、その流れは大きく変わってきている。  香典返し等の負担を軽減する目的もあるのかもしれないが、「お香典は遠慮」ということの方がスタンダードになりつつあり、形式も規模も、名目も葬儀は「家族」か「個人」のものになりつつある流れは、おそらく誰の目にも明らかなものだろう。  そういう意味では、葬儀の参列者の規模も、経済的規模も、それまでの「コミュニティ」(町内・あるいは職業的な交際、会社関係名なども含めた)から、「ファミリー」的なものになっているといえる。  葬儀にかかわる中で、肌感覚としては「コロナ」によって、それは不可逆な勢いで、一気に進んだように感...

ブログを書いたり書かなかったり

このブログ、今年初の投稿が、今朝のものだった。 https://ryogo1977.blogspot.com/2024/02/blog-post.html 年明けから、下書きを書き始めては、途中で終わってというものが、いくつか繰り返されて、結局書きあげるまでには至らず、投稿もできずで止まってしまっていた。 書き上げる時間がなかったり、ゆったりと思考をめぐらす余裕がなかったりということも理由になるかもしれない。 十分ではないけれど、子どものお世話や家事に費やして「可処分時間」があるとすれば、一時に比べて、それはもう激減している。 本を読んだり、ものを考えたりする時間もなかなか持つことができない。 うむむ。こまった。しかしまぁ、そのままではいけないし、やらないといけないこともたくさんあるので、何とか頑張ってみようと思う。 (ということで、思いつくままに書きつらねた)

僧侶がなぜ「あの葬儀会社はよくない」という話ができないのか

 業界に詳しい知人と話していたこと。  テレビCMなどでバンバンと流れている、さるグループ・系列の葬儀会社の実情がとてもひどいという話が流れてくる。  具体的にはかけないが、内容がひどい、高額請求がひどい、うたい文句と実情がかけはなれている・・・など枚挙にいとまがない。    一回限りの葬儀であるということや、葬儀形式の縮小等により葬儀経験が極めて少なくなっている現状(つまり、多くのケースが「初めての葬儀」に近い状況)により、比較対象がなく、なにがよくて、なにがよくないかわからない、という状況にも拍車をかけているように思う。  じゃあぜんぶ、暴露してしまえばいいかというと、なかなかそういうわけにもいかない。  お坊さんと葬儀会社の付き合いがあるんでしょ、と思われるかもしれないが、それは大したことではない。それだけならば、全部暴露してしまって、いい葬儀社・よくない葬儀社と、出してしまいたいくらいである。  僕がそれをしない、できない理由は、「葬儀会社との関係」が理由ではなく、「その葬儀会社でご葬儀をした御門徒」が目の前にいるかもしれない(そして実際にいる)からなのだ。  もし、具体的に「あそこの葬儀会社はひどかった」とか、「高かった、ぼったくりだった」とか、よくない評価を明確に下してしまったならば、その葬儀会社の評価だけではなく、その葬儀会社でおこなったご葬儀、ひいてはご遺族の葬儀にたいする想いや、その葬儀自体を「ひどいもの」として立ち上がらせてしまうことになる。  その点を斟酌(しんしゃく)いただければ、事後的に「どこどこの葬儀がひどかった」という話が、僧侶・寺院側から明確に出されてこない理由もお分かりいただけるのではないだろうか。 (正直、こういう話自体―つまり、よくない葬儀会社があるということ、それを僧侶が内心でおもっているということ自体を表現すること自体―に、躊躇がないわけではない)  とはいえ、こういう状況を放置していては、ますます「葬儀」をお勤めする意味は見失われ、仏教ばなれという状況になっていってしまうのだろう。葬儀へのコミットの仕方は考えなければいけない。  現状何ができるかというと、葬儀については、信頼できるお寺・僧侶が身近にあれば/いれば、事前に一度相談するくらいはしてみておいてほしい。    ※事前に葬儀会社に見積もりをとおもわれるかもしれない。...

広告A