回向

今日の勉強会の中で聴いた話。



大乗の思想は、目的とそれにむかう行とが必ずしも一致しない。

たとえば、「お茶断ちをすることによって、ある試験に合格することが可能」という思想を受け入れることができる。

そこには、「お茶断ち」と「試験に合格」することになんら因果関係も、脈絡もない。

 お茶断ちをしたことによる功徳を「回向」を媒介にすることによって、試験に合格するためのものに転嫁することができるのだ。



 日ごろ当たり前のようにされていることも、実は仏教的な思想に支えられているということか。当たり前の中には「至極当たり前になりすぎた」高度な思想が含まれている。



 

コメント

このブログの人気の投稿

GASAKI BASE が往生(閉店)するのでお葬式をしたというハナシ。

大学に就職して1か月

龍谷大学で担当する講義、スケジュール―2025年度

広告A